Pickupコンテンツ
プログラミング教育の必修化に伴って、お子さんにプログラミングを習わせたいという保護者の方は増えているようです。
しかしプログラミング教室の種類もさまざまで、どこを選んだらいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、小学生向けのプログラミング教室を「教室型」と「オンライン型」に分けて紹介します。
ゲーム制作をしたりロボットをプログラムしたりと、カリキュラムによって内容は大きく変わってきます。
お子さんの興味がある分野で楽しく学べれば、これからの時代に必要なITスキルが身につけられるでしょう。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
中川 大輝
独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。
この記事の目次
小学生向けプログラミング教室の料金比較表

今回紹介する小学生向けプログラミング教室の一覧です。
全国に展開しているような教室やフランチャイズの教室では、同じ教室でもエリアによって料金が異なる場合があるので気をつけてください。

小学生向けプログラミング教室の選び方

プログラミング教室に通うにあたって気になるのが、「小学生の子供でもプログラミング教室を続けられるか」ですよね。
教室選びを間違えると、プログラミングに苦手意識をもってしまうかもしれません。そこでプログラミング教室を選ぶ際は、以下のポイントに注意してみてください。
- 子供が楽しめるプログラミング教室を選ぼう
- 目的にあったプログラミング教室を選ぼう
- カリキュラムの内容をチェック
- オンライン型のプログラミング教室も選択肢の一つ
楽しくプログラミング学習を続けるには、お子さんに合った教室選びが大切です。
子供が楽しめるプログラミング教室を選ぼう
どんなに親ががんばっても、子供自身が楽しめなければ長続きはしません。
多くの小学生向けプログラミング教室では、体験レッスンを用意しているので活用しましょう。
体験レッスンでお子さんが興味を持って取り組んでいるものを選ぶと、入会後もモチベーションを維持しながら学習できますよ。
体験レッスンでは、以下の点を確認しておきましょう。
- メンターの人数は適正か
- 親御さんも教室に滞在できるか
- お子さんが興味を示しているか
体験レッスンでお子さんの様子を観察する時は「授業についていけてるかどうか」や「完成した・しない」よりも「取り組む姿勢」を見てください。
たとえ笑顔がなかったとしても、すごく真剣な表情でめげずに取り組んでいれば興味がある証拠です。
目的にあったプログラミング教室を選ぼう

2つ目の選び方は、目的にあったプログラミング教室を選ぶことです。
小学生向けプログラミング教室には、本格的にプログラミングを学ぶ教室と、面白さの体験を優先する教室の2パターンがあります。
優劣はなく考え方の違いなので、ご家庭の考え方とあった教室を選んでください。
本格的に学んでもらいたいのであれば、実際にパソコンでコーディングをするプログラミングスクールがおすすめ。
面白さを体験させたいのであれば、レゴブロックやロボットを作成してプログラムを組み込むプログラミング教室がいいでしょう。
また、小学校のプログラミング教育必修化にあわせて、学校での学習内容を考慮したカリキュラムの教室もあります。
このように、目的に応じて選ぶべきプログラミング教室の種類が変わってきます。
カリキュラムの内容をチェック
小学生向けのプログラミング教室では、大きく分けて2つのタイプがあります。
1つはロボットをプログラミングして動かす学習と、もう1つはゲームを制作する学習内容です。
実際にロボットを組み上げて勉強するのと、画面の中でゲームなどを制作していくのでは、好みが大きく分かれます。お子さんの興味が沸くほうを選びましょう。
また、子ども向けに開発されたプログラミング言語・ツールである、Scratchを使っているかもポイントです。
主にマウス操作でプログラミングしていくため、タイピングが不慣れなお子さんでも使えるように作られています。
教室選びの際には、Scratchを導入しているかもチェックしてみてください。
※Scratchの詳細は以下の記事をご参考にどうぞ。

オンライン型のプログラミング教室も選択肢の一つ

選び方の3つ目は、教室型かオンライン型かです。
小学生のお子さんがプログラミング教室に通うとなれば、送迎が必要になる場合も多いでしょう。
授業の時間までの送迎が間に合わなくて、通わせたいのに諦めてる方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし今は、自宅で受講できるオンライン型のプログラミング教室もあります。送迎ができず断念していた方は、オンライン型の教室を選ぶのも1つの方法です。
小学生向けプログラミング教室【教室型】

まずは、教室型のプログラミング教室を紹介します。
- Tech Kids School
- LITALICOワンダー
- ヒューマンアカデミージュニア
- アーテックエジソンアカデミー
- STAR Programming SCHOOL
- STEMON
- CoderDojo
- SMILE TECH
- プロスタジュニア
- バレッドキッズ
- Swimmy
- monopro
- Tera school
- ファミプロ
- crefus
通塾が必要な分、場所や時間の制限はありますが、ほかの生徒や講師の先生とコミュニケーションを取れるのは大きなメリットです。
プログラミングスキルだけでなく、人とかかわる経験もさせたい場合は教室型がおすすめです。
Tech Kids School
ポイント
-
アイデアを形にする力が付く
-
本格的なプログラミング言語が学べる
-
プレゼンテーション能力が付く
Tech Kids Schoolではプログラミング技術を学ぶだけでなく、学習を通してアイデアを実現、社会に働きかけることのできる人材を育成しています。
開発した作品を一般公開したりプレゼンしたりする機会を設けることで、人前で話す経験や社会に対して働きかける姿勢を身につけられます。
Tech Kids Schoolの学習内容
Scratchをはじめとした、さまざまなプログラミングツールを用いて基礎から学んでいきます。
学習が進むと、iPhoneアプリや3Dゲームの開発を通しながら、C#やswiftなどの本格的なプログラミング言語を覚えることも可能です。
1コマ120分の授業の中で、毎回1つの作品完成させながら知識と技術を定着させていきます。
Tech Kids Schoolの口コミ・評判
講師、メンターが初めての我が子に分かりやすい言葉で一から教えてくれました。体験時間が過ぎても途中で終わりにすることなく、丁寧に教えてくれたので良かったです。
引用:コエテコ
公式サイトで詳細を見るトータルで、これまで体験に色々参加した中で一番良かったです。オープンな空間は現代的で凄く良かったです。暗い教室が多い中、こちらは明るくてイキイキと良い雰囲気でした。
引用:コエテコ
料金・プラン | 教材費 2,200円/月 受講料 20,900円/月 |
対象 | 小学1年生〜中学3年生 |
授業時間 | 月3回(1回120分) |
営業時間 | 10:00〜17:00※土日・祝日休み |
エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、香川、長崎、沖縄 |
LITALICOワンダー
ポイント
-
IT×ものづくりに力を入れた教室
-
イメージしたものを形にする想像力がつく
-
個々のペースで自由に進められる
LITALICOワンダーは、子供の創造力を育むことを重視したプログラミング教室です。
最新テクノロジーを活用したモノづくりを行いながら、想像したものを形にするための考える力や経験を大切にしています。
LITALICOワンダーの学習内容
LITALICOワンダーでは、大きく分けて3つの内容が学べます。
- ロボット製作
- ゲーム・アプリの制作
- 3Dプリンタなどを使うデジタル工作
ゲーム・アプリのコースでは、PCやスマホで遊べるアプリを制作しながら、プログラミングの基礎を学びます。
さらにHTML/CSSでWeb制作やUnityを使ったゲーム制作など、本格的なプログラミングのコースも用意。
ロボット制作のコースでは、マウスでプログラミングする簡単な内容から、より高度なプログラミング制御まで学べます。
LITALICOワンダーの口コミ・評判
いつもなら何事にもすぐ飽きてしまうので最初は心配でしたが、90分のプログラムでも集中して取り組んでいたので、普段では見られない姿が見られて、この子の可能性をまた知ることが出来ました。自分のお年玉でこの授業に申込みたいとお願いしてきたので、本当に楽しいんだと思います。
引用:LITALICOワンダー
公式サイトで詳細を見る好きな事にのみ熱中し、通常の学習にはあまり関心を示さないのですが、今回初めてゲームプログラミングコースに参加し、家でも取り組むほどScratchにはまっているようです。ブロックを組み立てたり、パソコンでゲームをすることは好きでしたが、ゲーム以外にパソコンを操作して自分で何かを作ることが出来るようになるなんて、本当にびっくりしました。本人がとても楽しみにしているので、今後も継続してプログラミングの授業は受けさせてあげたいです。
引用:LITALICOワンダー
料金・プラン | ※入塾金 16,500円 デジタルファブリケーションコース ロボットクリエイトコース ロボットテクニカルコース ゲーム&アプリプログラミングコース ・5,775円/1回~ ゲーム&アプリエキスパートコース ・6,875円/1回~ |
対象 | 年長~高校生 |
授業時間 | 月4回(1回60分、90分)~ |
エリア | 東京、神奈川、埼玉 |
ヒューマンアカデミージュニア
ポイント
-
自分で課題を解決するスキル、マインドを育てる
-
「好き」というモチベーションを大切にしている
-
STEAM教育、グローバル教育に力を入れている
教室数、在籍生徒数が国内1位のプログラミング教室です。(2020年7月末時点)
自発的に学習できる子供を育てるという理念の基、一人ひとりの習熟度や個性に合わせた授業を行なってます。
ヒューマンアカデミージュニアの学習内容
ヒューマンアカデミージュニアの子供プログラミング教室では、初級・中級・上級の3つのコースから選べます。
それぞれ1年ずつで計3年間の受講を推奨しており、基本的なパソコン操作から始め、3年後には本格的なプログラミング言語を使ったゲーム作成までできるようになるカリキュラムです。
ヒューマンアカデミージュニアの口コミ・評判
先生がとても良かったです。うまくいかない部分があっても、威圧的な態度ではなく、前向きになるような具体的なアドバイスを下さり、なぜなのか考えて自分で解決して、達成できたことに喜びを感じている様子は、見ていて気持ちが良かったです。
引用:コエテコ
公式サイトで詳細を見る先生2名で丁寧にご対応いただきました。1名の女性の先生は子どもにつき、実際のロボットの組立を説明書を子どもと一緒にみながら教えていただきました。時には「すごいねー!上手だね。組立が早いね。そうそう!」と子どもがやる気になる言葉をかけていただきました。
もう1名の先生は保護者の私に教室について詳しく説明してくださいました。
引用:コエテコ
料金・プラン | 入会金11,000円 バッグ・バインダー代2,200円 授業料9,900円/月 教材費660円/月 |
対象 | 小学校3年生~(推奨) |
授業時間 | 月2回(1回90分) |
エリア | 全国 |
アーテックエジソンアカデミー
ポイント
-
全40の豊富なカリキュラム
-
プレゼンテーション力が身につく
-
経済産業省ものづくり日本大賞特別賞 受賞
アーテックエジソンアカデミーでは、ロボットを使ったプログラミング教育を行っています。
試行錯誤しながらロボットを制作、発表まですることで、理解力・論理的思考力・創造力・プレゼンテーション力の4つを身につけられる教室です。
アーテックエジソンアカデミーの学習内容
ブロックを使用した学習キットで、ロボットを制作します。
毎月1対ずつロボットを組み立てる、全40の豊富なカリキュラムが特徴。車や動物型ロボット、対戦型ゲームなど、飽きさせない内容になっています。
ロボットコンテストへの参加もできるため、チームメイトと協力して目標に取り組む経験ができるのもポイントです。
アーテックエジソンアカデミーの口コミ・評判
競技中、見たこともないほど真剣な顔をしていて、一生懸命な姿に胸を打たれた。子どもたちの本気・集中力が大きく成長したと思う。緊張状態のなか、ふだんどおりにふるまうことの難しさも経験でき、子ども自身も達成感を感じていた。
引用:アーテックエジソンアカデミー
公式サイトで詳細を見るくやしいことをくやしいままで終わらせずに乗り越えようとするようになり、勉強も粘り強く試行錯誤する姿勢が出てきた。視野が広がり、ロボットのニュースやパソコン全般に興味をもつようになっている。教室に通うことで理数系の分野に苦手意識を抱かず、いろいろなことに興味をもって自分自身で新たな時代に合った職業を見つけてほしい。
引用:アーテックエジソンアカデミー
料金・プラン | 10,000円/月(教室により異なります) |
対象 | 小学校3年生~(推奨) |
授業時間 | 月2回(1回90分) |
エリア | 全国 |
STAR Programming SCHOOL
ポイント
-
集団学習と個別学習を選べる
-
保護者を招いての発表会あり
-
ジュニアプログラミング検定の高い合格率
STAR Programming SCHOOLは、総務省の「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に2期連続で選定されている教室です。
個別学習と集団学習から選択できるため、個々のペースで自由に学びたい場合は個別、ほかの子とコミュニケーション取りながら学びたい場合は集団といった選び方ができます。
STAR Programming SCHOOLの学習内容
コースは4つ用意されており、タブレットを使った簡単なプログラミングからレゴを使たロボットプログラミング、本格的にコードを書くWebプログラミングまで学べます。
学習の中で算数・数学の単元に触れるため、自然と理数系に慣れていき強くなれるカリキュラムです。
STAR Programming SCHOOLの口コミ・評判
プログラミング教室で学んだことを楽しそうに家で説明してくれています。家で一緒にScratchプログラミングをやっている時に、ループや条件分岐や乱数などを使ったプログラムを作成できる所などを見て、思考力が身についてきていることを実感しました。お友達のものも含めて成果物を確認できることも、親として進度が見えて良いと思っています。
引用:STAR Programming SCHOOL
公式サイトで詳細を見る自分が考えた作品を自由なキャラクターや背景を作って、次々に作品を完成させてくれています。大人が考えつかないような発想力に驚いています。
引用:STAR Programming SCHOOL
料金・プラン | ※入会金6,600円 ※月会費2,200円 タブレットプログラミングコース ・7,700円/月 Scratchプログラミングコース(集合) ・12,100円/月 ロボットプログラミングコース ・11,000円/月 Webプログラミングコース ・13,200円/月 |
対象 | 小学校1年生~中学校3年生 |
授業時間 | 全40回(1回60分)/1年 |
エリア | 福島、東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、茨城、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、静岡、愛知、新潟、長野、広島、福岡 |
STEMON
ポイント
-
理数系科目の基礎を学べる
-
STEM教育に強い教室
-
ものづくりの楽しさを学べる
STEMONはプログラミングだけでなく、物理の基礎や算数・理科についても学べる教室。
科学・技術・工学・数学を学ぶSTEM教育に強く、講師はアジアSTEM教育連盟のトレーニングを受けたインストラクターが努めます。
実際にものを作って実験することで、感覚や実体験を通して学ぶことを大切にしています。
STEMONの学習内容
物理とプログラミングを学ぶ「STEM教育コース」と、ゲーム制作・ロボット制御などを学べる「プログラミング&ロボティクスコース」が用意されています。
STEM教育コースは、STEMの4領域を総合的に学びながら、モノづくりの楽しみや原理を知るクラス。
プログラミング&ロボティクスコースは、Scratchを使ったゲーム開発と、モーターやセンサーを制御したロボット製作を学べます。
STEMONの口コミ・評判
レゴやLaQ、ゲームが大好きでひたすら遊び続けるのですが、これだけ好きなら理科や算数の学習につなげたいと思って探したところ、STEMONを見つけました。STEMONではてこや滑車、ロボットプログラミングなどの物理の原理を、自分で作り体験できるようになっていて、うちの子にぴったりの学び方だと感じています。このまま理数を学ぶことが好きになって、理数系に強い子に育ってくれることを期待しています
引用:STEMON
公式サイトで詳細を見る先日STEMONで”構造”を学んだそうなのですが、外出した時に「あの橋はトラス構造だね!」と言い出して驚きました。他にも「東京スカイツリーには三角形がいっぱいあるね!」などを発見して目をキラキラさせています。うちの子はSTEMONで知ったことを日常生活で発見するととても感動し、ストンと自分の中に知識が浸透していくのだと思います。学ぶってこういうことなんだろうなぁと子供が羨ましいくらいです。
引用:STEMON
料金・プラン | STEM教育コース キンダリー ・8,580円/月 ベーシック、アドバンス ・10,780円/月 キッズエリート ・11,880円/月 プログラミング&ロボティクスコース ・15,180円/月 |
対象 | 年中~ |
授業時間 | 1回60分、90分~ |
エリア | 北海道、宮城、福島、栃木、群馬、東京、神奈川、埼玉 、千葉、愛知、静岡、岐阜、石川、長野、大阪、神戸、広島、高知、徳島、愛媛、福岡、熊本、沖縄 |
CoderDojo
ポイント
-
無料で学べる
-
仲間同士で教え合いながら学ぶ
-
自分のペースで自由に学べる
CoderDojoは非営利で運営されている、無料のプログラミング教室。プロのプログラマーや知識のある人たちが、ボランティアでメンターを勤めています。
CoderDojoで学んだ子たちがユースメンターとして知識や楽しさを共有する仕組みもあり、自主性をもって自由に学んでいけるのが特徴です。
CoderDojoの学習内容
CoderDojoでは決まったカリキュラムはなく、子供が作りたいと思ったものを自由に作れます。
たとえば、HTML/CSS、Ruby、PHPなどを学んでWebサイトやアプリを作ったり、Arduinoを使って基盤にプログラムして動かしたりと、内容はさまざま。
はじめてプログラミングに触れるお子さんは、scratchを使った基礎的なところから学習できます。
CoderDojoの口コミ・評判
corder Dojo(コーダー道場)の送り迎えで待機中。去年息子が学校休みがちになって、この先家族としか関わらず生きて行くことになるかも?と不安でいっぱいだった頃に偶然教えてもらい、息子の居場所の一つになりました。本当に感謝してますメンターの皆さんありがとうございます。
引用:Twitter
公式サイトで詳細を見る昨日はCoderDojo八戸に参加しました。前回とても楽しかったという息子、今回はロボットを動かして変身させてました。ロボットは拾い物画像だけど、左右に動かしてシャキーンと変身させることができて「めっちゃ楽しかった!!」と大コーフン。
メンターさん今回もありがとうございました
引用:Twitter
料金・プラン | 無料 |
対象 | 7〜17歳 |
授業時間 | 規定なし |
エリア | 全国 |
SMILE TECH
ポイント
-
チケット制なので都合の良いときに通える
-
豊富なカリキュラムで一人ひとりに合わせた教育
-
仲間と協力して学べる環境
日本全国でプログラミング授業やイベントを行い、参加者数35,000人を超えた埼玉中心のプログラミング教室です。
アクティブラーニングを取り入れた授業を行なっており、子供同士でおしえあうことで効果的に学ぶことができます。
SMILE TECHの学習内容
Scratchを使った基礎的なところから始まり、実際にコードを記述してデジタルアートを作る学習ができます。
またUnityを使ったゲーム開発は、作ったアプリ・ゲームをストアで配信することを目指す本格的なコース。
ほかにもロボットやドローンを使い、自由な発想でプログラミングを学べるコースが用意されています。
SMILE TECHの口コミ・評判
3年生の息子がお世話になっています。先生方がとても優しく、毎回楽しかったと子供が教えてくれます。先日下の子も体験でお世話になり、通えるのを楽しみにしています。
個人的に嬉しいのが、チケット制で負担が少ないことと、外国人の先生が英語と日本語で話しかけてくれるので英語の耐性もつきそうなところです。引用:google map
公式サイトで詳細を見るオンラインで受講しています。
先生がPC上で丸などで表記してくれたところがわかりやすく、自分の手でゲームを作成できたことに達成感を味わえたようです。
引用:google map
料金・プラン | 2,800円/1レッスン~ |
対象 | 小学生~高校生 |
授業時間 | 1回90分 |
エリア | 埼玉県 |
プロスタジュニア
ポイント
-
論理的思考力とプレゼン力が身につく
-
教育×エンタメで勉強が好きになる
-
動画教材で教室外でも学習
プロスタジュニアでは、教育とエンターテイメントを組み合わせたエデュテイメントという考え方で、「楽しく学ぶ」ことができる教室です。
テレビ制作にかかわるスタッフが作った動画教材は、子どもが飽きずに楽しめるよう作られています。教室外でも、動画教材でどんどん学習を深めていけるでしょう。
プロスタジュニアの学習内容
「STEAM教育コース」と「Makecodeプログラミングコース」が用意されています。
STEAM教育コースは、科学・技術・工学・芸術・数学の5つを学び、自由に創造・表現する力を身につけられるコース。プログラミング必修化による、小学校の新学習指導要領に対応しています。
Makecodeプログラミングコースは、小中学生に人気のマインクラフトを使用してプログラミングが学べるコースです。
プロスタジュニアの口コミ・評判
全体的には満足しております。
子どもがマイクラが好きで、自分からやってみたいと言ってくれてうれしく思い、体験教室に申し込みしました。
授業中は講師の方も、子供がパソコン操作につまづいた時にフォローをいれてくだり、親身になって対応していただけていると感じました。引用:コエテコ
公式サイトで詳細を見るプログラミングだけではなく、発表や他のプログラミングに対しての意見をいう機会があり、子の成長にはつながるのではないかと思う。
引用:コエテコ
料金・プラン | 14,300円/月 |
対象 | 6〜12歳 |
授業時間 | 月4回(1回60分) |
エリア | 秋田、宮城、東京、新潟、愛知、岐阜、京都、滋賀、高知、鹿児島 |
バレッドキッズ
ポイント
-
自分で考え、表現する力がつく
-
1人ひとりに目を配れる少人数指導
-
情報リテラシーが身につく
バレッドキッズは「価値ある教育」を目的とし、運営している教室。プログラミングスキルだけでなく「情報を集める力」「自分で考える力」「表現する力」「伝える力」を身につけられます。
3~5人ほどの少人数レッスンのため、一人ひとりの様子をしっかり見ながら指導をしています。
バレッドキッズの学習内容
バレッドキッズでは、PCスキルを幅広く学べるPC-ICTコースと、ロボットプログラミングを学べるコースが用意されています。
PC-ICTコースでは、パソコンの基礎からオフィスソフト、プログラミング、プレゼンテーションと、さまざまなスキルの習得が可能です。
ロボットプログラミングを学べるコースでは、ブロックで組み立てるロボットを制作しながら、論理的思考力や物事を多角的に考える力を養います。
バレッドキッズの口コミ・評判
それまではインターネット中心にPCと向かい合っていた娘たちですが、ホームポジションを始め様々な事を吸収し操作することができるようになり、 PCを活用して何ができるのか?を考える向き合い方に変わりました。
週1回のレッスンで覚えられるのか心配でしたが、各自のペースに合わせて丁寧に指導して頂ける為、着実に力がついていると実感しています。
PCグランプリでは作品を作る過程や大勢の前で発表するなどとてもいい経験となっています。引用:バレッドキッズ
公式サイトで詳細を見る娘のペースをみて無理のない様に学習を進めてくれる先生に安心してお任せしております。娘もパソコンを学習する自分がお姉さんのようで嬉しい様子です。タイピングの練習はしんどかったということもありますが、お遊びではなくしっかりと身につくクラスをしてくださるところにも満足しております。
引用:バレッドキッズ
料金・プラン | ※入学金5,500円 PC-ICTコース ・教材費5,500円 受講料 年45回コース ・小:8,250円/月 ・中:9,270円/月 ・高:9,985円/月 年90回コース ・小:16,500円/月 ・中:18,540円/月 ・高:19,970円/月 ロボットプログラミング基礎コース ・教材費33,000円 ・受講料9,350円/月 ロボットプログラミング中級コース ・教材費44,000円 ・受講料9,900円/月 PC-ICT&ロボプロ基礎コース ・教材費38,500円 ・受講料13,750円/月 PC-ICT&ロボプロ中級コース ・教材費49,500円 ・受講料14,300円/月 |
対象 | 幼稚園~高校生 |
授業時間 | 月2回(1回50分、90分)~ |
エリア | 宮城、福島、栃木、埼玉、千葉、東京、神奈川、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、石川、福井、大阪、兵庫、島根、岡山、熊本、沖縄 |
Swimmy
ポイント
-
インプットとアウトプットを繰り返す学習
-
学んだ知識を現実世界でどう活かすか考えられる
-
3年間でプログラミング言語Pythonを習得できる
Swimmyでは、学んだ内容をどう活かすか、ITをどのように活用するかといった視点を育てます。
作品を作ったらスライドにまとめて発表したり、ディスカッションワークでほかの生徒とコミュニケーションを取ったりすることで、インプットとアウトプットを繰り返します。
インプットとアウトプットの質を高めることで、アイデアや発想の幅が広がるでしょう。
Swimmyの学習内容
プログラミング基礎コースでは、ロボット制御やIoTツール開発・ゲーム開発などをしながら、論理的思考力と想像力を鍛えます。
本格的なプログラミングが学べるエキスパートコースは、人工知能開発やWebアプリ開発などで使われているプログラミング言語、Pythonを学べるコース。
子供に人気のゲーム・マインクラフトを使いながら、Pythonを習得していきます。
Swimmyの口コミ・評判
通うようになり自信がついてきたようです。 優しく話しやすい空気感を作って下さるので「こんなに自分の考えを話せる子だったの?」とビックリしてるところです。また、進捗状況もとてもわかりやすいです。
引用:Swimmy
公式サイトで詳細を見る好きなことを楽しく学ぶことが何よりも効果的だと考えております。 少人数で丁寧に教えてくださり、本人もいきいきと学んでいる様子が見受けられます。
引用:Swimmy
料金・プラン | ※入会金11,000円 べーシックコース ・教材費等1,100円 ・11,000円(60分、月2回) ・17,600円(60分、月4回) エキスパートコース ・教材費等2,200円 ・17,600円(60分、月4回) ・26,400円(60分、月6回) ・35,200円(120分、月4回) |
対象 | 年中~高校生 |
授業時間 | 月2回(1回60分、120分)~ |
エリア | 東京、静岡 |
monopro
ポイント
-
本格的にコードを書いて言語を学べる
-
英語に触れられる環境
-
「創造性」を伸ばす教育
monoproは子供の創造性を伸ばす教育に力を入れた教室です。想像したものを、プログラミングを使ってどのように表現するか考えながら、創造性を伸ばしていきます。
ゲーム作りに興味がある、VR・ARなどの技術に興味があるお子さんにおすすめです。
monoproの学習内容
monoproではプログラミング言語C#を学び、本格的にコードを書いていきます。実際にプロも使っている言語ですが、全くの初心者でも0からはじめてC#を習得可能です。
また3Dのゲーム制作ができるUnityというソフトで、オリジナルのゲームを制作しながら「ゲームの裏側」や「作る楽しさ」を学びます。
VR・ARなどの最新技術を使った世界も、Unityを使って作ることができます。
公式サイトで詳細を見る料金・プラン | 16,000円/月 |
対象 | 小学5年生~中学生 |
授業時間 | 1回90分 |
エリア | 東京 |
Tera school
ポイント
-
自由な雰囲気でものづくりができる
-
年齢や所属にかかわらずぜっびんで学び合う
江戸時代の寺子屋をモデルに、実際にお寺で開催されているプログラミング教室です。
「全員が学習者」をコンセプトに、年齢や所属にかかわらず学び合いながら意欲を高めていきます。教えている大人たちも含め、お互いに応援しながら学んでいける環境です。
一人ひとりの学習レベルに合わせて課題を進めながら、ときにはチームでの制作を学ぶグループワークも行っていきます。
Tera schoolの学習内容
最初はScratchなどのソフトを使い、簡単なゲームを作りながらプログラミングの基礎を学びます。
算数・数学の問題をプログラミング学習に落とし込みながら学ぶことで、論理的に組み立てて考える力を身につけます。
上級者になったらさらに高度なゲームの企画・制作をするなど、それぞれの経験に合わせた学習教材で勉強を進められる環境です。
Tera schoolの口コミ・評判
入会後は、自分の興味のあることはより深く、また今までふれる機会のなかった分野のことなども、楽しみながら学べているようです。社会の仕組みのようなことや世界で起こっていることなどを学んで帰ってきては、私にも教えてくれるので、毎回、今日はどんな話だろう?と楽しみに帰りを待っています。学校の勉強の予習・復習にも、自分で目標を設定して、より積極的に取り組めるようになりました。これからも Tera school で人間の幅が広がるような時間を過ごしてもらえたら…と思います。
引用:Tera school
公式サイトで詳細を見るこれからの時代はプログラミング能力が必須となるというお話を色々なところで耳にする中、お寺でプログラミングを学ぶという魅力的なコースを知り、ぜひ体験させていただきたいと思いました。子供たちは、プログラミングはおろかPCゲームをしたこともなく、最初はとても不安に感じていたようですが、専門の講師の方やお兄さん的存在の学生の方々に優しく熱心に教えていただき、アットホームな雰囲気に安心して通うようになりました。
引用:Tera school
料金・プラン | プログラミングコース 50,000円/月 |
対象 | 小学3年生~高校3年生 |
授業時間 | 月2回(全10回・半年間) |
エリア | 京都 |
ファミプロ
ポイント
-
親子で一緒に学べる
-
好きなタイミングで通えるチケット制
-
プログラミング、ITリテラシー、ICT教育の三位一体
ファミプロは親子で一緒に学べる教室のため、子供と一緒にプログラミングを体験しながら学習を進められます。こちろん、お子さん一人での受講も可能です。
チケット制で好きな曜日、好きな時間に通えるため、決まった時間の教室には通いづらい方にもおすすめ。
一人ひとりに合わせた個別カリキュラムのため、それぞれのペースで進められます。
ファミプロの学習内容
未就学児用コースでは、ロボットやプログラミングカー、パズルなどを使用して、プログラミング的思考を学んでいきます。
ほかにも、iPhoneやmacのパソコンで動くアプリケーションを作れるプログラミング言語、Swiftを習得するコースや、オンラインでiPhoneアプリの開発ができるコースがあります。
iPadを使った打ち込みも可能な、ドローンを動かして楽しく学べるコースです。
ファミプロの口コミ・評判
この講座は「将来に役立ちそうなiPhoneアプリと同じプログラミング講座」でした 小学校2年生の息子がプログラミングが大好きでいろいろ教室に参加していますが、 このSwiftは他であまり見ず、将来役立つという事で親的にも非常に満足度が高かったで す。息子も楽しかったらしく、家でもいろいろ動かして見せてくれます。 また参加したいです。
引用:ファミプロ
公式サイトで詳細を見るこの講座は「大人も子供も楽しめる講座」でした。
引用:ファミプロ
Swift Playgroundsを利用し、簡単なプログラミングを勉強した後、トイ・ドローンを動 かすところまで体験でき、2時間があっという間に過ぎた感じでした。 正常なところ、連れて行った娘より、私(大人)の方が興味をそそる内容でした。
料金・プラン | トライアルコース ・受講料3,980円/月 未就学児用コース ・入会金19,800円 ・受講料10,000円/月 Swiftコードプログラミング 初級コース ・入会金19,800円 ・受講料11,960円/月 iPhoneオリジナルアプリ開発コース ・入会金30,000円 ・受講料15,000円/月 チケット制(回数券) ・入会金19,800円 ・1時間5,000円 |
対象 | 4歳~中学3年生 |
授業時間 | 1回60分 |
エリア | 東京 |
crefus
ポイント
-
レゴを使ったロボットで楽しく学べる
-
発表会や競技会へ参加できる
-
仲間と学ぶことでコミュニケーションスキルが身につく
crefusは、ロボットを教材として扱うプログラミング教室。ロボット作りを通して楽しくプログラミングを学び、知的好奇心や探求心、論理的な思考力、表現力の育成ができます。
発表会やロボット検定、大会に参加することもあり、目標に向かって向かって努力する中でお子さんの成長を感じられるでしょう。
crefusの学習内容
crefusでは、レゴを使ったロボット製作、プログラミングを学びます。
年長からはじめるジュニアエリートコースでは、ロボットのモデルを製作をしながら算数や理科、物理の基礎を習得。
さらに社会科や生物、自然科学など、教科をまたいでさまざま分野についての作品を製作します。
上級のコースになると、さらに複雑なロボットプログラミングや、本格的なプログラミング言語Pythonを学習できます。
crefusの口コミ・評判
楽しみながら取り組むことで、どうしたらよいかを考えて試行錯誤してチャレンジしていく力を養える習い事かなと思いました。子供が通いたくなる習い事をさせてあげたいなと考えています。ロボットの要素もプログラミングの要素も兼ね揃えており頼もしい先生がいらっしゃるので安心しておまかせできるなと思いました。
引用:コエテコ
公式サイトで詳細を見る分かりやすい立地とコースの種類、受講費なども適正に感じました。何より教えている講師陣と子供たちの雰囲気が良く、子供自身で集中力をもって考えさせている点が良かったです。
引用:コエテコ
料金・プラン | ※入会金16,500円 Kicksジュニアエリート ・12,100円/月 Crefusコース ・16,500円/月~ |
対象 | 年長~小学6年生 |
授業時間 | 1回50分、90分 |
エリア | 北海道、宮城、福島、茨城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、静岡、愛知、大阪、兵庫、奈良、広島、山口、徳島、福岡、熊本、大分、宮在、鹿児島、沖縄 |
小学生向けプログラミング教室【オンライン型】

オンライン型のプログラミング教室は、通学の必要がないというのが大きなメリットです。立地の制限がないので、純粋に教室の内容だけで選べます。
紹介する教室は以下のとおりです。
- D-SCHOOL
- CodeCampKIDS Online
- おうちでコード
- プロキッズ
- 「進研ゼミ 小学講座」 プログラミング教育
- TechAcademyジュニア オンライン教室
- KnocknoteEducation
教室型よりも自主的に学ぶ姿勢が求められるので、お子さんが興味を持って続けられるような教室を選びましょう。
D-SCHOOL
ポイント
-
お子さんに合わせたオーダーメイドのカリキュラム
-
ジュニアプログラミング検定に対応
-
専属講師に将来のことを質問・相談できる
D-SCHOOLのオンライン授業は、専属の講師によるマンツーマン指導です。
大勢の子たちと一緒に行うオンライン授業では、なかなか質問や発言がしづらいというお子さんでも、安心して授業を受けられます。
毎回同じ専属の講師による指導を受けられるため、子供の将来やプログラミング関連の職業についてなど保護者の方の相談も受け付けています。
D-SCHOOLの学習内容
D-SCHOOLは、オーダーメイドのカリキュラムで学習を進められる教室です。
ベースになるカリキュラムはありますが「ロボットコンテストに出たい」「こんなものが作りたい」「資格を取りたい」など、目的に合わせて柔軟に対応しています。
基本のコースとしては、子供に人気のマインクラフトを使ったものや、英語も同時に学びながらゲームを制作するコースなどがあります。
D-SCHOOLの口コミ・評判
小さいころからゲームや動画が好きで、でもそれらは楽しくても受け身のように思えて積極的にさせたいと思えませんでした。どうせなら作り出す喜びを味わったり、仕組みを理解したり、工夫して試行錯誤したり、自分の頭を使うような形でやらせたいと思い、オンラインコースを始めてみました。
タイピングは簡単なソフトで練習させてみるとすぐにできるようになり、PCの基本的な操作もすぐに覚えたので、もともとこういったことが好きな方だったのだと思いますが、一つクリアすると「はやく次のミッションがやりたい」と言うほどはまっています。教室に通うことなく家でできるので、送迎の手間もなく自由な時間に自引用:D-SCHOOL
公式サイトで詳細を見る時間の決まったレッスンだと、わからないなと思った時、時間が来てしまいおしまいになってしまいますが、オンラインは関係なく突き詰められる。なんでかな?こうしたらどうかな?とあれこれやれる良さがあります。
Youtubeを視聴する感覚で楽しく学習できるスタイルは、堅苦しくなく今の子供たちにとても合っている感じがしますしすんなりと入り込めているようです。全てにおいて初めてのことだらけなのに、前向きに完成までじっくりと考えながらやってくれます。引用:D-SCHOOL
料金・プラン | マイクラッチコース マイクラッチJrコース ・2,985円(年額プラン)/月 Robloxコース 英語&プログラミングコース ・3,980円/月 ロボットプログラミングコース ・4,980円/月 |
対象 | 小学3年生~(推奨) |
学習時間 | 90~120分/月(24か月) |
CodeCampKIDS Online
ポイント
-
プレゼンやコミュニケーションスキルも身につく
-
プログラミングスクール直営の品質
-
受講生専用SNSで作品を公開できる
現役エンジニアによるプログラミング家庭教師を展開する、コードキャンプ株式会社が運営する小中学生向けのプログラミング教室です。
初めてでも楽しく学べるScratchから、本格的なゲーム、Webサービスやアプリなどの開発を学べます。
企画書から作成し、最終的にプレゼンテーションをする経験も得られるため、プログラミングの技術だけでなくプレゼンやコミュニケーションスキルも身につくでしょう。
CodeCampKIDS Onlineの学習内容
CodeCampKIDS Onlineでは、Scratchを使ったプログラミングの基礎からはじめます。
Scratchで少しずつレベルアップしながら、アクションゲームやシューティングゲームなど、本格的なゲーム制作が可能です。
作った作品は受講生専用のSNSで公開できるため、自分の言葉で作品を紹介・公開する力が身につきます。
その中でITリテラシーを学んだり、コミュニケーションスキルを培ったりといった経験ができます。
CodeCampKIDS Onlineの口コミ・評判
公式サイトで詳細を見るプログラミングだけでなくプレゼン力などいろいろな場面で役に立つことが学べるところが魅力的です。
引用:おうちコード
料金・プラン | 4,378円/月 |
対象 | 小学3年生〜中学3年生 |
学習時間 | 月4回・全60回(15か月) |
おうちでコード
ポイント
-
親子で受講できる
-
母親目線で作られた教室
-
一人ひとりに合わせたカリキュラム
おうちコードは、お母さんプログラマーが自分の子どもたちに教えるために創設したプログラミング教室です。
授業は全て個別のオンラインで受講でき、お子さんのペースに合わせて進められます。
お子さんが興味のある分野や得意な分野を伸ばしていけるよう、一人ひとりにあわせたカリキュラム作成。
親子で受けられるので、保護者の方も直接講師の先生に質問できる環境です。保護者の方のプログラミングに対する疑問にも寄り添ってくれます。
おうちでコードの学習内容
多くのプログラミング教室でも採用されているScratchとzoomを使用してレッスンを進めます。
レッスン内容は一人ひとりに合わせて決めるため、ゲームが得意、イラストが得意など、それぞれの得意分野に沿った学習が可能です。
zoomを使ったマンツーマンレッスンから始まり、慣れてきたらグループレッスンへの変更もできます。
おうちでコードの口コミ・評判
5歳でも集中して取り組んでいました。物を動かすプログラミングだけでなく、お絵かきの方法なども身近に感じてもらえたと思います。
引用:おうちコード
公式サイトで詳細を見るオンラインでできたので、親としては通学などの負担がなくて楽でした。何よりも子どもが一番喜んでいたのが嬉しかったです。タブレットだと、手元も見やすいので、子どもも扱いやすいですね。
引用:おうちコード
料金・プラン | ※初期費用3,300円 グループ ライト (隔週・月2回) ・4,400円/月 スタンダード (毎週・月4回) ・8,800円/月 マンツーマン ライト (隔週・月2回) ・6,600円/月 スタンダード (毎週・月4回) ・13,200円/月 |
対象 | 年小~中学3年生 |
学習時間 | 月2・4回(1回60分) |
プロキッズ
ポイント
-
豊富なコースから選べる
-
専属メンターによるレッスン
-
初心者から経験者まで幅広く対応
プロキッズは小学生・中学生向けに、初心者から経験者まで幅広く学べるプログラミング教室です。
初歩的なプログラミングスキルから、IOTやAIなどの本格的な内容まで学び、一生モノのスキルを身につけていきます。
SkypeやZoomを使ったビデオチャットでレッスンをするため、小さなお子さんでも1人で受講できる環境です。
論理的思考力や自己解決力、ITリテラシー、創造力など、これからの未来に必要な力が習得できるでしょう。
プロキッズの学習内容
プロキッズではさまざまなコースが用意されているため、お子さんの興味がある分野を選択できます。
- Scratchコース
- Webコース
- Pythonコース
- iPhoneアプリコース
- GMSコース
Scratchを使った簡単なゲーム制作から、PHPやPythonといった現場でも使われている本格的なプログラミング言語まで学べる教室です。
iPhoneアプリやWebサイト、Webアプリなどを作りながらさまざまな言語に触れることで、得意分野を見極めていきます。
プロキッズの口コミ・評判
子供がすごく楽しみにしている。こんな習い事は珍しい。
引用:プロキッズ
子供が自宅で自ら復習をしている。
引用:プロキッズ
公式サイトで詳細を見る将来の夢がプログラマーになりました。
引用:プロキッズ
料金・プラン | Web/Pythonコース ・28,000円(月4回) ・14,000円(月2回) iPhoneアプリコース ・32,000円(月4回) ・16,000円(月2回) GMSコース ・36,000円(月4回) ・18,000円(月2回) ※初回教材費5,000円 Scratchコース ※初回教材費3,000円 ・16,000円(月4回) ・8,000円(月2回) |
対象 | 小学生〜高校生 |
学習時間 | 1回50分 |
「進研ゼミ 小学講座」 プログラミング教育
ポイント
-
ほかの教科の理解も深まる
-
進研ゼミをやっている場合は追加費用0円
-
大手の進研ゼミが提供している安心感
通信教育で有名な、進研ゼミが提供しているプログラミング教室です。
初めてプログラミングに触れる子供でも、わかりやすく楽しく学べる教材や「教科×プログラミング」で、算数や理科の学習内容をより理解できる教材で進められます。
実際の学校と同じように、算数や理科と掛け合わせて学べるのも進研ゼミの魅力です。
既に進研ゼミをやっているお子さんは、追加費用なしで受講できます。
「進研ゼミ 小学講座」 プログラミング教育の学習内容
進研ゼミのプログラミング講座では、小学校のプログラミング学習と同じく、プログラミング的な思考を身につけることが目的です。
実際にコードを記述するわけではなく、プログラミング教材を用いて論理的思考や課題解決力を習得します。
プログラミングに理科や算数・社会のどの学科を組み合わせることで、それらの強化への理解も深まるでしょう。
「進研ゼミ 小学講座」 プログラミング教育の口コミ・評判
この夏休み、息子がどハマりしてるのが進研ゼミの「イマクリ」
プログラム教育ソフトのscratchを小学生でも楽しめるようにカスタマイズした教材。最初は難易度高いけど慣れると一人でガンガンプログラミングの学びを進めてる。お子さんにプログラミングへの興味を持たせたいならオススメかも。引用:Twitter
公式サイトで詳細を見る息子が始めた進研ゼミ小学のプログラミング講座。
プログラミング思想やscratchだけかと思いきや情報やモラルの学習も含まれていて、ネットのなんたるを教えるのにこれはいいなと感じた
息子の友達のママさん達には同感を得られなかったけど、ほんとネット社会にはこれこそ必要だと思うんだよねぇ引用:Twitter
料金・プラン | 2,900円/月(年1括払い) |
対象 | 小学1~5年生 |
学習時間 | 月1回、当月分の教材を配信(全48回) |
TechAcademyジュニア オンライン教室
ポイント
-
自分のペースでどんどん進められる
-
マンツーマンレッスンも可能
-
学習した作品を生徒同士で発表しあえる
大手プログラミングスクールであるTechAcademyが提供する、小中高生むけプログラミング教室です。
動画とWebテキストで自宅学習を進めていくスタイルなので、教室というよりも通信講座タイプの学習方法。
ただし月2回の個別面談やアクティブラーニング、ライブ授業なども行っています。
マンツーマンレッスンも提供しているので、一人で進めるのが苦手なお子さんは、講師と対話しながらレッスンを進めることも可能です。
TechAcademyジュニア オンライン教室の学習内容
TechAcademyジュニアのオンライン講座では、Scratchを使ったコースとWebアプリコース、ゲームアプリコースが用意されています。
はじめてプログラミングに触れるお子さんは、プログラミング的思考を学べるScratchコースがおすすめ。
Webアプリコース、ゲームアプリコースでは、Rubyやjavascriptといったプログラミング言語が学べます。すでにプログラミング経験があり、本格的に勉強したい場合におすすめです。
TechAcademyジュニア オンライン教室の口コミ・評判
Scratchで色々と表現することがとても楽しいようで、毎回つくった作品を紹介してくれます。うちの子どもは、こだわりが強いのですが、自分のペースで進めることもでき、合っていたようです。
引用:TechAcademyジュニア
公式サイトで詳細を見る子どもは、Scratchから始めて、上級のゲームアプリコースを学習しています。「将来はゲームクリエイターになりたいから、理系に進む!」と急に言い出し、他教科の勉強も積極的に今は取り組んでいるようです。
引用:TechAcademyジュニア
料金・プラン | はじめてのScratchコース Scratchマスターコース ・8,800円/月 Webアプリコース ゲームアプリコース ・16,500円/月 プライベートレッスンコース ・22,000円/月 |
対象 | 小学3年生〜高校生 |
学習時間 | 月2回(1回15分・60分)のアクティブラーニング 月4回のマンツーマンのレッスン(1回60分) 月1回のライブ授業 |
KnocknoteEducation
ポイント
-
一人ひとりに気を配れる少人数制レッスン
-
好きな時間に受講できる
-
最先端のICT教育を提供
KnocknoteEducationでは「上質なICT教育、ICT経験を提供する」ことを目的に、質の高いプログラミング教育を行っています。
少人数制のレッスンなので、わからないところをすぐに質問できる環境です。未経験のお子さんでも、1から丁寧に教えているため、授業に置いて行かれる心配もありません。
また好きな時間に受講できるため、隙間時間を活用して学習ができます。
KnocknoteEducationの学習内容
オンラインレッスンで選べるのは、スクラッチコースとUnityコースの2つです。
スクラッチコースでは、はじめてプログラミングに触れるお子さんに向けて、現役エンジニアが丁寧に指導。保護者の方も参加できるので、どんな授業が行われているか確認ができます。
Unityは本格的な3Dゲームが開発できるソフトですが、こちらもまったくの未経験からでも受講可能です。本格的にゲームの企画・開発・リリースまでサポートしています。
KnocknoteEducationの口コミ・評判
すごく楽しそうに授業を受けているのがわかりましたし、ゲーム作成中に、「背景変えてもいいですか?」と聞いていたのに驚いて、自ら取り組んでいるなど新たな成長が見れました。プログラミングって聞くと硬いイメージがあったのに、学ぶと意外とできるもの、成長できるものなんだなと思いました。子供の可能性を広げるのにすごくいいと思いました。
引用:KnocknoteEducation
公式サイトで詳細を見る子供たちが家に帰ってもゲームばかりしているので、どうせならゲームがどういう仕組みでできてるのかを学ぶために、プログラミングに通わせることにしました。家に帰ってからも教室で習ったことをやるようになり、自主的に勉強できるようになりました。プログラミングはゲームと結びついていて、実際に授業中にもゲームを作っていますので、ゲームが好きな子には、無理やりやめさせるのではなく好きなことで学ばせるのがいいのではと思います。
引用:KnocknoteEducation
料金・プラン | ※入会金11,000円 スクラッチコース 12,100円(月2時間) ・16,500円(月4時間) ・25,300円(月8時間) Unityコース ・16,500円(月2時間) ・26,400円(月4時間) ・46,200円(月8時間) |
対象 | 小学1年生~ |
学習時間 | 月2・4・8時間(1回60分) |

小学生向けプログラミング教室に通うメリット

小学生からプログラミング教室に通うメリットは以下のようなものがあります。
- 論理的思考のトレーニング
- 集中力がつく
- ものづくりの経験ができる
- これからの社会に必要な知識とスキルが身につく
プログラミング技術だけでなく、これからの時代を生きていくのに役立つさまざまなスキルを身につけられるでしょう。
論理的思考のトレーニング
プログラミングは、論理的に考えて作成しなければいけません。
大人でも訓練して身につけなければいけない力ですが、小学生の頃から遊びを通して学ぶことで自然と考える力が身につきます。
論理的思考力が身につくことで、高い問題解決能力も養われます。また、プログラミング教育が必修化した目的の1つも、プログラミングを通して論理的思考力を養うためです。
それだけ、今後の社会を生きていくために必要な能力だといえます。
集中力がつく

普段学校の勉強では落ち着きのない子でも、遊びには夢中になりますよね。
プログラミング教室では、ロボットを作ったりゲームを制作したりと、小学生の子供たちが飽きないようなカリキュラムが組まれています。
夢中になって楽しみながらプログラミングを学ぶことで、自然と集中して作業する力や習慣が身につくでしょう。
ものづくりの経験ができる
ものづくりを経験することで、何かを作る面白さや大変さを知る機会にもなります。作ったものを発表したり一般公開したりすることで、ものづくりを通して自己表現ができるようになります。
プログラミング教室によっては、チームでの共同作業・役割分担の経験ができるのも大きなメリット。
コンテストや発表会をするプログラミング教室もあるため、小学生のうちからスピーチやプレゼンを経験できるのもポイントです。
これからの社会に必要な知識とスキルが身につく

これからはますますIT技術が必要不可欠になっていくため、IT弱者にならないように知識をつけることが大切です。
IT系の職業以外でもIT技術は活用されているため、将来どんな仕事をするにせよ、ITの知識は役に立つでしょう。
また子供の将来の仕事につながると同時に、子供が自身を守るためにも情報リテラシーは重要です。
SNSやインターネットを通して起こる事件も多いため、そういった危険から子供を守るためにも、親の目が届く範囲で少しずつ学習させると良いですね。
プログラミング教室に通うにあたり親がすべきこと

小学生の子供が、1人でプログラミング学習を効率的に行うのはほぼ不可能。
子供は集中力や興味が散漫になりがちなため、大人でも挫折してしまうプログラミング学習を小学生が効率的に行うのは難しい現実があります。
子供がプログラミングに興味を持ち楽しく続けるためには、親のサポートが不可欠です。
実際どんなことをすればいいのかご紹介します。
親もプログラミングに触れる
親御さん自身がプログラミングに触れたことがないと「プログラミングって何?」「本当に小学生の子供にプログラミング教室は必要?」このような疑問がでてきます。
そこで、親御さん自身もプログラミングについて触れてみましょう。
もちろん、実際にコードを書いたりする必要はありません。プログラミングとはどういうもので、子供にとって何が良いのかを知りましょう。
以下の記事では、お子さんにプログラミング教育をする前に親に読んでおいてほしい本が紹介されています。
紹介されている本を読んで、プログラミング教育についての理解を深めましょう。

また、本を読むのがあまりお好きでない方は、弊社スクールの無料カウンセリングを受けて頂くことでも「プログラミングの大まかな概要」を理解することができるはずです。
弊社の無料体験は、レッスンというよりはコンサルティングに近いものです。無理な営業なども一切せず完全オンラインでお気軽に受講いただけます。
ぜひいちど体験されてみてください。
無料カウンセリングの詳細を見る子供の興味を試そう

プログラミング学習をさせるために、いきなり分厚い本やプログラミング教室に行かせるのは逆効果です。
プログラミング教室だと金銭的なハードルが上がるため、子供への強制になりかねません。
そこで、最初は無料の学習サイトや本をおすすめします。とくに最近のプログラミング学習サイトやスマートフォンアプリは、ゲーム感覚で楽しくプログラミングの概念を学べます。
以下記事では小学生の子供向け無料学習サイトや教材を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


子供と一緒にプログラミングを楽しもう
子供からすると、親が自分のやっていることを理解して一緒に楽しんでくれるのは心強く嬉しいはずです。
子供のほうから「今日はプログラミング教室でこんな勉強をした」「ここにもプログラミング使われてるんだよ」と話してくれて、親子の会話が増えることにもつながります。親子で共通の趣味になることもあるでしょう。
子供だけにやらせるのではなく、本や無料学習サイトを利用して一緒に楽しむのもおすすめです。
プログラミング教室が難しい場合は教材もおすすめ

プログラミング教室は決まった時間に通塾が必要なため、通わせたくても難しいという方は多いのではないでしょうか。小学生のお子さんなら、ほかの習い事もしていて時間が取れないといったケースもあります。
そんな時は、自宅で自由に学べる教材を購入するのも1つの方法です。
これらの教材は実際に教室でも使われているので、自宅でもしっかりプログラミングを学習できます。
以下の記事では、他にも小学生向けの本や教材を紹介しているので、参考にしてみてください。


まとめ
プログラミング教育の必修化に伴い、小学生の向けのプログラミング教室も増えてきました。
ロボットプログラミングやゲーム制作、Webアプリの制作など、さまざまカリキュラムを提供する教室があります。
どこを選ぶか迷うところですが、大切なのはお子さんが興味を持って続けることです。
多くの教室では体験レッスンなどを行っているので、ぜひお子さんが楽しめるプログラミング教室を探してみてください。
子供が楽しめること、目的にあったところを選ぶこと、カリキュラムの内容をチェックすること、送り迎えが難しい場合はオンライン型を選ぶこと、などをポイントにして選ぶといいでしょう。
教室に通うならTech Kids SchoolやLITALICOワンダーが、自宅でオンライン学習したいならD-SCHOOLやCodeCampKIDS Onlineを検討しましょう。当社「侍エンジニア」もおすすめです!