こんにちは!侍エンジニアブログ編集部(@samuraijuku)です。
Webページを動的に、つまりリッチに仕上げてくれるスクリプト言語、「JavaScript」。HTML5の登場でJavaScriptの需要は一気に高まりました。
今、多くのIT企業でJavaScriptを扱えるエンジニアを探しています。そう、JavaScriptは学びどきなのです。
しかし、学ぶと一口に言ってもなかなか難しいですよね。プログラミング言語の中では比較的理解しやすいとされるJavaScriptですが、無料ネット学習などではやはり限界があります。
そんな時は、本で学習してみるのもひとつの手です。
ということで今回は、オススメしたいJavascript学習本を14冊ご紹介します。
どのように本を活用していけばいいのかも紹介していくので、ぜひ学習の参考にしてみてください。
Javascriptの勉強に本がおすすめな理由
プログラミング言語の1つであるJavascriptを勉強するためには、無料サイトや実際にプログラミングスクールに入塾する方法がありますが
Javascriptを初心者が勉強するには、まず本がおすすめです。まずはJavascriptを勉強する際に何故、本がおすすめなのか解説していこうと思います。
必要な情報が効率よくゲットできる
本の一番の魅力は、1冊でJavaScriptが大体理解できるよう、情報が綺麗にまとまっていることです。
ネット上の情報は新しいものや古いものが入り混じってしまい、どれが正しいのかがあやふやになりがちです。また、情報が散らばっているので、体系的に学ぶのは難しいですよね。
それらが精査され、ぎゅっと詰まっている書籍は、知識の宝箱と言っても過言ではありません。
マイナー情報もゲット
書籍はマイナーな情報や一昔前の技術であっても、本が発行されていれば読むことはできます。また、その技術がどのような背景で生まれ、使われていたのかもわかります。
Webでも情報は収集できますが、点在していたり古ければ古いほど見つけることが困難になります。欲しい情報に辿り着くまでも大変です。書籍の場合は、関連する情報がまとまって記載されているので、効率的に情報が手に入ります。
ただし、内容が古すぎると書籍の通りにプログラムを書いても動かなかったりするので注意が必要です。
体系的に学べる
Webと本の大きな違いは、情報のまとまり方です。
Webでは、特定の処理だけ記載されていることが多く、エラーでつまずいた時や、この処理が知りたいというピンポイントの情報を得るのに適しています。
また、サイトによってコードの書き方に違いがあり、調べたけど余計わからなくなったということも起こり得ます。
一方、本であれば、その1冊を読むと理解できるように構成されています。体系的に学ぶには、情報がきれいにまとまった本が一番です。
ネット情報は初心者をまどわす
Webは自由に誰でも情報を発信できます。最新情報や話題の技術をキャッチするには、Webが最適です。
しかし、個人が自由に発信できるため、安全性や信頼性は担保されていません。
一方で書籍の場合は、出版される前に専門家へのリサーチなど、さまざまな確認作業を経て世に出されます。そのため、書籍は信頼できる情報源として、効率よく情報を収集できます。
どんなにネット上の情報が潤沢になっていても、書籍がなくならない理由がなんとなくわかる気がしますね。
失敗しない本の選び方
Javascriptの勉強に本がおすすめな理由を解説してきましたが、Javascriptについての本は多く存在しております。特に初心者の方にとってはいきなり難しい本を選んでしまうと、挫折してしまう可能性が非常に高いです。
そこで、失敗しない本の選び方について5つのポイントに分けて解説していきます。
図解が多いか
初心者にとって、書籍で勉強すること自体、ハードルが高い勉強方法です。文章だけだと飽きやすく、理解するにも時間がかかります。
図や絵などが豊富で分かりやすく解説されている書籍が、やっぱり初心者にはオススメです。図や絵と文章の割合は書籍によってまちまちなので、一度手にとって確認してみましょう。
用語の解説が丁寧か
もし、あなたがプログラミング学習自体が初めてなのであれば、ちょっとした専門用語や考え方の解説が載っている書籍をオススメします。書籍に記載されている用語が理解できなければ、まずそこでつまづいてしまいます。
しかし、JavaScriptの解説と共に用語の解説もあれば、一緒に理解を進める事ができます。
サンプルが豊富か
初心者は、そもそも「やった事がない」人が大半です。書籍にこうすればいいですよ、と書かれていても具体的なイメージをする事ができません。
なので、参考になるサンプルコードや例が多くのっていると初心者のあなたでも、自分が使っているイメージがしやすくなります。
レベル別にシリーズ化されている
プログラミングは、1冊で全ての知識を得ることはできません。
1冊限りのものだと、一つの課題にフォーカスしていたり、盛り込まれすぎや逆に内容が削ぎ落とされていることもあります。
例えば、入門者(初級)・中級者・上級者に分かれた本を選ぶと、それぞれのレベルで必要な知識を得られます。
また、次のレベルにアップするときに、次は何を学習すればいいか迷わずにすみます。
出版日が新しいか
Web業界はトレンドの移り変わりが激しいので、できるだけ最新情報が盛り込まれている書籍を選びましょう。
書籍を選択する基準として出版日が新しいものであるほど、最新情報が反映されている可能性が高いです。
また、JavaScriptにはECMAScript(ES)という標準規格があり、毎年のように新バージョンがリリースされています。
2015年にリリースされたES2015(ES6)が標準と言われているので、これからJavaScriptの本を選ぶ際は、このES6について記載されている本を選ぶと良いでしょう。
初心者向け JavaScriptおすすめ本
本選びに失敗しないポイントを解説してきましたが、ここからは実際におすすめしたい本を紹介していきます。
レベルとしては、JavaScriptについて何も知らない人、初心者向けの本をまずは紹介していきます。気になる本があれば一度確認してみてください。
スラスラわかるJavaScript
JavaScript関連の知識はゼロという状態から、JavaScriptの基礎知識や作法、基本構文、基本テクニックなどを無理なく習得できます。
また、プログラムが自力で作れるようになるところまで、しっかりとフォローしている書籍です。
学習サイトでJavaScriptを独学してみたが、挫折してしまった方やプログラミングに苦手意識を持っている初心者の方には強くおすすめしたいです!
“スラスラわかる”シリーズとしてJavaScript以外のプログラミング言語の本も多いので気になる方はチェックしてみてください
ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩
プログラムを書いたことがないノンプログラマの人に向けたJavaScriptの勉強法として、初学者の方がつまずきそうなところや、わかりにくいところを重点的に解説
している印象があります。
また、書籍全体を通して1つのスライドショーのサンプルプログラムを使って、解説した文法や機能が実際にどこでどういうふうに使われているかを毎回見返すことでしっかり理解するという構成になっていることが特徴です。
付録にはHTMLやCSSの基本も解説しており、未経験からJavaScriptを学びたい人向けの本です。
3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門
予習し、体験し、最後に理解する。この3ステップでJavaScriptを理解できる書籍です。
各章に到達度がわかる章末練習問題が付いているので、進捗度を肌で実感できるような構成になっています。図解も多く初心者向けとしてはおすすめしたい一冊です。
自分の理解度を確認しながら、確実にステップアップして学んでいきたい方にオススメです。
独習JavaScript 第2版
解説→練習問題→理解度チェックの3つのステップでJavaScriptの基本を習得できると評判の本です。
基礎知識・基本文法から活用方法までJavaScriptを利用したWebページ作成に必要な知識とテクニックがしっかりと解説されており
JavaScriptの基本・テクニックを身につけたいと思っている初心者の方におすすめしたい一冊です。
いちばんやさしいJavaScriptの教本 第2版
「はじめてでも挫折しない」と評判であり、挫折しないように講義+実習のワークショップ形式で、小さなプログラムを作りながら基本を学べる一冊です。
応用できる基礎を身に付けたい、と思っている初心者の方におすすめの一冊です。
本書では豊富なサンプルプログラムのコードをサポートページからダウンロードすることができ、本を読みながらワークショップ感覚でJavaScriptを
学ぶことができる一冊となっています。
本当によくわかるJavaScriptの教科書
デザインの良い高機能な動きを簡単に作りたい人や、JavaScriptの基礎をしっかり、かつ手軽に学びたい人にとってはおすすめの一冊です。
本書では、webサービスでよく見かける、スライドショー、ギャラリー、地図、ハンバーガーメニュー、背景に動画を流すなどのやり方を学ぶことが可能です。
丁寧な文章と初心者でもわかりやすいような図解が多く使われているので、スラスラ読むことができると思います。
漠然とJavaScriptの基礎を完全習得 & デザイン性の高いWebサイトの機能を作りたい!と思っている初心者の方にはおすすめしたいですね
マンガでわかるJavaScript
過去にJavaScriptの本を買ってみたけど、難しくて挫折してしまった方におすすめしたいのが本書です。
名前の通り、マンガでわかりやすくJavaScriptについて学ぶことができます。設定は架空の高校生にJavaScriptを教わるストーリになっており初心者をターゲットにした一冊です。
JavaScriptについて少し理解している方には少し物足りない内容かもしれませんが、初心者にとっては図解の多さ、何よりもマンガのようにスラスラ読むことができますので、おすすめです
JavaScriptの絵本
絵を多用し、短い解説で絵本のようにビジュアルに理解することができます。
後半は、話題のAjax(JavaScriptとWebサーバーとの通信)にも触れ、最新事情もしっかりフォローされています。
「難しい」と思われがちなJavaScriptについて基礎から応用まで学ぶことができる一冊となっています。
中級〜上級者 向けJavaScriptおすすめ本
ここからは、全くJavaScriptについて理解していない初心者ではなく、ある程度の理解はできてはいるが実際に仕事に活用したり、より高度な事をしたいと考えている人に向けた本を紹介していきます。
確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版
タイトルそのままに、JavaScriptの「超」入門的な知識を丁寧に解説している書籍です。
手を動かしてサンプルをひとつずつ作っていくことで、知識だけでなく、現場で活きる、応用・実践につながる基礎力がこの一冊で身につきます。
また、JavaScriptを勉強していると多くの方がつまずいてしまうポイントがあり、このつまずいてしまうポイントを徹底カバーしている印象があります。
知識よりも実際の仕事などで応用させたい方にとっておすすめしたい一冊です。
入門者のJavaScript
「手順通りに書いて、動かすだけで自然とJavaScriptが身につく」というキャッチコピーを持つ本書は、
1つ1つ作例を作り、動かしながらJavaScriptの基本をゆっくり学んでいく形式となっています。
実際に手を動かしながらJavaScriptについて勉強したい方にとってはおすすめしたい一冊です!
JavaScriptパターン ― 優れたアプリケーションのための作法
初心者からJavaScriptについては勉強したい人にはおすすめしませんが、JavaScriptについては一通りマスターした方がより有効なテクニックなどを学ぶにはぴったりです。
本書ではJavascriptを使いこなしてエキスパートになるための知識を技を豊富に紹介しています。
次のステップに踏み出したいプログラマにとって貴重な情報源になる本だと言えます。
JavaScriptコードレシピ集
本書では実際の制作の現場で使われる定番テクニックからプロ技まで解説している一冊です。
独学でJavaScriptを学び始めたものの、「あのプログラムはどう書くんだろう?」と疑問に思うことも多々あると思います。
そんな実際にコードを書く際のテクニックを網羅的に解説してくれていますので、初心者の方よりもある程度理解している人向けの一冊です。
JavaScript本格入門改訂新版
Javascriptのベストセラー、日本で一番売れているJavascriptの本です。
Javascriptの基本から、オブジェクト指向構文やコーディング規約など、現場で避けられない知識もしっかりと解説されています。
複数人の開発に携わる人や、実践で使える知識を身につけたい人にとっては有益な情報も多いと思いますのでおすすめの一冊です。
JavaScript逆引きレシピ 第2版
実践で即役立つテクニックとノウハウをまとめた一冊です。
著者の経験に基づいて、実践の場でつまづきやすい・ハマりやすいポイントから開発に役立つツールまで解説しています。
JavaScriptをいまいち使いこなせていないと感じる方や中級レベルに向けてしっかり足場固めをしたい方、JavaScriptをもっと活用したい方などにおすすめの一冊です。
Javascriptを本で学習する時のポイント
書籍で学ぶ際は、ネットのサービスなどとはちょっと違うポイントがあります。このポイントを抑えて、より効率的に学習を進めていきましょう!
目次にざっと目を通そう
目次はその本の全体像を掴むのに最適です。
どの方向に進んでいるかわからないままスタートするよりも、全体を把握して今どこを学習していると意識しながら進んだ方が理解が深まります。
また、その本の中に既に知っている情報が含まれている場合もあります。
目次を見て全体像を把握し、必要な箇所から取り組むことで、学習時間が短くなり効率よく勉強できます。
複数の本を読もう
プログラミングの本は、どれも同じような内容ばかりではありません。それぞれに違った切り口、解説方法で構成されています。まずは1冊読んでみて、合わないな……と思ったら他の本に手を出してみましょう。
あなたにぴったりの解説をしている本が、世界のどこかにあるはずです。
読むだけではなく実践しよう
プログラミングはスポーツに似ている、なんてよく言われますね。ただ本を読んでいても、技術を身につけるのは難しいです。
本を参考に何かしらのプログラムを書いてみたり、本のサンプルコードを実際に動かしてみたりすることで、あなたにプログラミングの技術が染み付いていきます。
ぜひ読むだけではなく、手を動かして学んでください!
全ページ読もうとしなくてOK
せっかく本を買っても、続かなければ意味がありません。
多くの本は「座学→基礎→練習・応用」といった構成のため、最初の1ページめから律儀に読むと、時間もかかり座学ばかりで飽きてしまうことがあります。
全ページ読もうとして挫折するよりも、実際にコードを書いてトライ&エラーを繰り返しながら進む方がいいです。
プログラミングで一番おもしろい、自分の書いたコードでプログラムが動く瞬間をたくさん経験して、学びを継続させてください。
学習ツールを活用しよう
先ほど、読むだけではなく手を動かすと言いましたが、「じゃあ、具体的にどうすればいいの?」となりますよね。
そこでオススメしたいのが、プログラミング学習ツールを利用する事です。学習ツールを使う事で、自分のパソコンに開発環境を用意する必要もなくなり手軽に始められます。
また、同じ書籍で学習するにしてもゲームを作りながら学ぶこともオススメです。目的を持って学習すると、学習効率が上がり最速でJavaScriptを扱えるようになります。
JavaScriptを最短で習得するならプログラミングスクールへ
書籍でJavaScriptを学ぶのはとても有効的ですが、学習の速度をより早くして転職や独立をするにはプログラミングスクールの検討も行いましょう。
プログラミングスクールでは、実際にJavaScriptに知見のある講師から教わることができるので、エラーにつまづく時間が減り効率的に学習が進められます。スクールによっては企業と提携していて、そのまま転職できる可能性もあります。
弊社「侍エンジニア」では、下記3点を軸としてプログラミング指導を行なっています。
- 実務経験のある講師によるマンツーマンレッスン
- あなたの理解度に合わせて進めるフルオーダーメイドカリキュラム
- 転職・独立に有利になるオリジナルアプリ開発
日本初のマンツーマンレッスンのプログラミング指導を導入し、これまでさまざまな生徒さんのプログラミング学習支援をしてきて、学習開始から7つものサイト・アプリを制作し、6社から内定をいただいた生徒さんもいらっしゃいます。
無料カウンセリングでは、「あなたはJavaScriptを学んでどうなりたいのか?」から逆算したキャリアプランや、プログラミング学習計画を立てて、独学の学習効率が何倍にもなるアドバイスを行なっています。
下記のカレンダーより、空いてるお日にちをお選びください。オンラインでの体験レッスンも承っております。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。
まとめ
今回はプログラミングを今まで学んだことがない人向けの本からステップアップしたい人向けの本を集めてみました。
本での学習を否定するわけではないですが、読むだけではプログラミングを書けるようにはなりません。
実際に手を動かしながら実践を繰り返す事で徐々に習得することができるものだと思います。
プログラミングを学びたいけどスクールに入塾するほどでもない人にとって、今回紹介した本がきっかけになれば嬉しく思います。
自分はこれが合いそう! というものを見つけていただければ幸いです。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!