その名のとおり、ノーコードはプログラミングスキルのない非エンジニアでも効率的にWebサービスやアプリを開発できることから、人気や注目を集めています。
しかし、ノーコードを学びたいと思う一方で、
ノーコードが学べるスクールってどこだろう?
探しても出てこない…
と悩んでいる方もいますよね。
便利とはいえノーコードはまだまだ出たての新しい技術のため、学べる場所を探すだけでも一苦労。やっとの思いで見つけても、「自分に合うのかな…」と不安な方もいるはず。
そこで、この記事ではおすすめのノーコードスクールを、選び方も交えて紹介します。この記事を読めば、あなたの目的にあうスクールが見つかりますよ。
今回紹介するおすすめスクール
スクール名 | 分割払いの有無 | 給付金/割引の有無 | オンライン対応 | 転職保証の有無 | 副業支援 | フリーランスへの独立支援 | レッスン外での学習サポート | 卒業後のサポート | 一括料金(分割) | 特徴 | 対応時間 | 受講形式 | 対応地域 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト | 4,098円~ | 16万5,000円~(4,098円~) | 目的に合わせて学べるオーダーメイドカリキュラム | 365日 ・8時~22時 | マンツーマン | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 月額8,300円~ | 動画教材+24時間のメンター制度でノーコード開発スキルを身に身につけられる | 24時間 | 動画視聴 | オンライン | ||||||||
![]() 公式サイト | 0~9,800円 | 個別のメンタリングサポートが受けられる | お問い合わせ | 動画視聴 | オンライン | ||||||||
![]() 公式サイト | 19万8,000円(要お問い合わせ) | 生涯保障のサポート体制 | 24時間 | 自習形式 | オンライン | ||||||||
![]() 公式サイト | 3万2,780円~(要お問い合わせ | 全額返金サービスのあるノーコードスクール | 24時間 | 動画視聴 | オンライン |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年8月時点の税込み価格を掲載しています。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。
ノーコードスクールを選ぶ4つのポイント

ノーコードスクールは一見すると同じような特徴ばかりですが、それぞれのスクールが独自の取り組みを行っています。
そのため、あなたの目的にあったスクールを選ぶことが、ノーコードを習得して人生をより良いものにするために必要不可欠です。
そこで、はじめにノーコードスクールを比較する上で確認しておきたいポイントを詳しくご紹介します。
簡単に比較ポイントだけ知りたい方は、以下の4つのポイントをもとにスクールを比較してみて下さい。
- 受講形式は教室かオンラインか
- 目的にあったカリキュラムやコースがあるか
- レッスン回数や1回のレッスン時間はどれくらいか
- 転職や学習のサポートは充実しているか
①受講形式を比較する

ノーコードスクールを比較する上で最初に確認しておきたいのが教室型かオンライン型かということです。
教室型はその名の通り、教室に通学して授業を受けるスタイルです。教室型の中でもマンツーマン形式を採用しているところや、少人数授業形式を採用しているところなどがあります。
一方オンライン型はネット環境さえあればどこでも受講できるスタイルです。こちらもオンラインマンツーマンを採用しているところや、オンライン授業形式を採用しているところなど違いがあるので確認しておきましょう。

教室型はその場で受講できるので、オンライン型よりもモチベーションを維持しやすいです。オンライン型は周辺にノーコードスクールがなくても、ネット環境さえあれば学習出来るのと受講時間を自分で調整しやすいのが特徴です。
②カリキュラムやコースを比較する

カリキュラムやコースで比較すべきポイントは目的を達成できるかどうかです。
例えば、ノーコードを学んだ先に他の業種へ転職したいという目的があるなら、転職に強い学習コースのあるスクールを選ぶのが良いでしょう。

また中には、オーダーメイドでカリキュラムを作成してくれるノーコードスクールもあるので、目的にあったカリキュラムやコースが見つからない場合は、オーダーメイドのカリキュラムを展開しているスクールを選ぶのがおすすめです。
金田茂樹さんのコメント
フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師
③レッスン回数やレッスン時間を比較する

ノーコードスクールによっては、受講期間が同じでも受けられるレッスンの回数や1回ごとのレッスン時間が異なります。
当然、レッスン時間の長い方が1度に多くの内容を教えてもらえるので、レッスンごとに覚えられることは多いですが、その分料金が高くなったり、レッスン回数が少ない場合があります。
また、レッスン時間が少ない場合でも、レッスン回数が多ければ学習を進めるなかで出てくる悩みや疑問をすぐに解消することができます。

どちらも一長一短ではあるので、それぞれのスクールがどのようなレッスンを提供しているのか比較しておきましょう。
金田茂樹さんのコメント
フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師
決められた時間を有意義に使うために、やりたいことや聞きたいことを前もって聞けるようなチャットやインストラクターへの連絡ができる仕組みがあるところがBEST。
④サポート体制を比較する

ノーコードスクールの中には、レッスンだけではなく学習を継続するためのサービスや転職サポートなどを行っているところもあります。
転職サポートの内容はスクールによって異なるので、それぞれのスクールがどんなサポートを行っているのかを比較しておきましょう。
また、レッスン以外でも疑問点を解消できるQAサポートやチャットサポートを備えているスクールも多いため、こちらも比較の対象として覚えておきましょう。
金田茂樹さんのコメント
フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師
「スクールで学んで何ができるのか?」「何をしたいからスクールで学ぶのか?」 悩みますよね。まずはプログラミングスクールに気軽に相談してみるのがオススメです。
ノーコードスクールおすすめ5選
ここからは、ノーコードスキルが身につくおすすめスクールを5校紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンとオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。
侍エンジニアでは、一般的なスクールのようにすでにある既存のカリキュラムでレッスンを進めていくわけではありません。事前のカウンセリングにて、
- Webサイトを制作してみたい
- 本業のすきま時間に副業で収入を得たい
などといった、ノーコードを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。
また、レッスン以外の時間でも
- 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でノーコード学習を進められるといえます。
なお、侍エンジニアでは最大70%OFFで受講可能な「給付金コース」を提供中。金銭面での支援を受けつつ、理想のキャリア実現に向けたスキルの習得から、転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。
※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ
学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してITエンジニアへの転職や副業での収入獲得などの目的が実現できますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:1回60分~ 頻度:週に1回~ 形式:マンツーマンレッスン |
学べる言語 フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript Python,Wordpress,Ruby PHP,Java,Flutter,C++,C# Swift,Unity,Docker,Git など |
対応時間 | 全日8~22時 |
レッスン外での学習サポート | ・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内) ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 など |
就職/転職支援 | IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・受講期間中に実案件を実践可能 ・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート |
卒業後のサポート | ・(上記で記載している)就職/転職サポート ・教材の閲覧/利用 ・質問掲示板の閲覧 ・受講生コミュニティ/イベントへの参加 ・案件獲得サポート など |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・対象コースが最大70%OFFで受講可能 ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 ※本スクールでの給付金紹介ページはこちら ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
通常コース
給付金コース
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年10月時点の情報を掲載しています。
Swooo Bootcamp
Swooo Bootcampは、オリジナルの動画教材と必要に応じて現役エンジニアに質問できるメンター制度が特徴のノーコード学習サービスです。
動画教材で学習しつつ、わからない点があれば24時間いつでもメンターを務める現役エンジニアに質問・相談できるため、スムーズにノーコード開発を進められます。
また、卒業後は「案件紹介の保証」が確約されているため「スキルは身についたけど、仕事が見つからない…」と悩む心配もありません。
学習の継続が難しい場合には返金手続きも可能な使い勝手の良いSwooo Bootcamp。手軽にノーコードスキルを身につけたい人におすすめの学習サービスです。
公式サイトで詳細を見る料金(期間) | 教材プラン ・月額8,300円~ Bubbleエンジニアプラン ・月額1万2,000円~ 独立完全支援プラン ・月額3万円~ |
受講形式 | 動画視聴 |
対応時間 | 24時間 |
対応地域 | オンライン |
備考 | 返金保証あり |
2022年12月時点の税込み価格を掲載しています。
LikePay.dev Academy
LikePay.dev Academyは、誰でも気軽にノーコードが身につけられるオンラインスクールです。
動画教材を手に、ノーコードでのWebサイト制作からアプリ開発の方法まで学べます。オンラインで学べるため、自分のペースで学習できるのは嬉しいポイント。
また、個別のメンタリングサポートもあるため、学習中につまづいても安心です。
活用したいサービスによって3つのコースから費用を選べる、使い勝手の良さが魅力のスクールですね。
公式サイトで詳細を見る料金(期間) | Basicコース ・無料 Standardコース ・~980円 Proコース ・~9,800円 |
受講形式 | 動画視聴 |
対応時間 | 問い合わせ |
対応地域 | オンライン |
備考 | ・定期的なセミナー開催あり ・Proコースでは個別のメンタリングを活用し放題 |
2022年12月時点の税込み価格を掲載しています。
ワンダフルワイフ
ワンダフルワイフは、受講者一人ひとりに合った「生き方の最適化」を目指し、サービスを提供するオンラインスクールです。
ワンダフル・ノーコード講座では、「Shopify」や「Webflow」、「Wordpress」といったツールを活用しながら、ノーコードでのECサイト制作・アプリ開発ノウハウを学びます。
また、困った際にはいつでもオンライン上で質問できるサポート体制も魅力一つです。
自分の生活に合わせた好きな時間にノーコードスキルを養えるオンラインスクールですね。
公式サイトで詳細を見る料金(期間) | ノーコード講座 ・19万8,000円 |
受講形式 | 自習形式 |
対応時間 | 24時間 |
対応地域 | オンライン |
備考 | ・サポートは生涯保障 ・Windows/MacどちらのPCでも受講可能 |
2022年12月時点の税込み価格を掲載しています。
ノコシカ
ノコシカは、短期間でWebサイトを制作するノーコードスキルが養えるオンラインスクールです。
動画で学習しながら、わからないことがあればいつでもチャットにて質問できます。
自分が学習したい期間に合わせて、1か月または1年間の学習サポートが受けられますよ。
全額返金サービスもあるサポート体制が充実したオンラインスクールです。
公式サイトで詳細を見る料金(期間) | 初めて学ぶノーコードコース(4週間) ・3万2,780円 がっつり学ぶノーコードコース(1年間) ・7万6,780円 |
受講形式 | 動画視聴 |
対応時間 | 24時間 |
対応地域 | オンライン |
備考 | ・チャットでの質問は無制限 ・全額返金サポートあり |
2022年12月時点の税込み価格を掲載しています。
おすすめのノーコードスクール比較表
今回紹介したおすすめのノーコードスクールを比較できるよう、一覧表にまとめました。気になるスクールがあれば、公式サイトで詳細を確認してみると良いですよ。
スクール名 | 分割払いの有無 | 給付金/割引の有無 | オンライン対応 | 転職保証の有無 | 副業支援 | フリーランスへの独立支援 | レッスン外での学習サポート | 卒業後のサポート | 一括料金(分割) | 特徴 | 対応時間 | 受講形式 | 対応地域 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト | 4,098円~ | 16万5,000円~(4,098円~) | 目的に合わせて学べるオーダーメイドカリキュラム | 365日 ・8時~22時 | マンツーマン | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 月額8,300円~ | 動画教材+24時間のメンター制度でノーコード開発スキルを身に身につけられる | 24時間 | 動画視聴 | オンライン | ||||||||
![]() 公式サイト | 0~9,800円 | 個別のメンタリングサポートが受けられる | お問い合わせ | 動画視聴 | オンライン | ||||||||
![]() 公式サイト | 19万8,000円(要お問い合わせ) | 生涯保障のサポート体制 | 24時間 | 自習形式 | オンライン | ||||||||
![]() 公式サイト | 3万2,780円~(要お問い合わせ | 全額返金サービスのあるノーコードスクール | 24時間 | 動画視聴 | オンライン |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年8月時点の税込み価格を掲載しています。
ノーコードスクールに通う4つのメリット

ここまでおすすめのノーコードスクール4校をご紹介しました。気になるスクールもいくつかあったのではないでしょうか。
しかし、「ちゃんとノーコードのスキルを身につけられるか不安…」という方もいるはず。通ったあとの結果はどうしても気になりますよね。
そこで最後に、ノーコードスクールで得られる4つのメリットについても詳しくご紹介します。
- 目的をより具体化できる
- 必要なスキルを効率良く学べる
- ノーコード以外のスキルも学べる
- ポートフォリオを制作できる
①目的や学ぶべきコースを明確にできる

あなたがノーコードを学ぶ目的は何でしょうか。「これを機に転職したい。」「作りたいアプリがある。」「自分の強みがほしい。」など、さまざまな目的があるかと思います。
しかし、その目的を達成するために何を学べばいいかがわからない方も多いのではないでしょうか。
ノーコードスクールの中には契約前に無料体験やカウンセリングを行っているところもあります。
無料カウンセリングではスクール専属のコンサルタントがあなたの目的を具体化する手助けをしてくれるので、目的を達成するために何をすればいいのかわからない方は、まず無料カウンセリングを受けてみるのがおすすめです。
②回り道せずに必要なスキルだけを学べる

ノーコードスクールの多くは、その目的を達成するために必要なスキルだけを学べるカリキュラムが用意されています。
例えば、ノーコードでのWebサイトを制作するコースであれば、Webサイト制作をするために必要なノーコードスキルの習得が可能です。
独学で学習すると、書籍や学習サイト中心に学習を進めることとなり、目的には合わないスキルを学ぶことも起こり得るため、効率よく最短距離で目的のスキルを学べるのはスクールの大きなメリットと言えます。
③ノーコード以外の必要なスキルも学べる

ノーコードスクールでは、ノーコードだけでなく現場で必要な実践スキルも学ぶことができます。
ノーコードを教えるとはいえ、講師の多くはプログラミングスキルのあるエンジニアです。
そのため、仕事に必要な知識や考え方、エラーが発生した時の対処法など実務で使えるノウハウを教えてもらえます。
また、講師のやり方と自分のやり方を比べることで、「こんなやり方があるんだ。」といった新しい気付きを得られるのもメリットの1つです。
④ポートフォリオを制作できる

ポートフォリオは、他の業種へ転職する時やフリーランスとして案件を獲得する際に、自身のスキルを見せることのできる効果的な手段です。
しかし、未経験者の場合、ポートフォリオに掲載するような実績はありません。そこでノーコードスクールの多くは課題としてサービス開発を目標としています。
ここで開発したサービスはポートフォリオとして、転職やフリーランス独立時の案件獲得に活用できますよ。
まとめ
この記事では、おすすめのノーコードスクール5校を選び方も交えてご紹介しました。
スクール選びは、あなたのノーコード学習の成功に関わる重要な決断です。
この記事でご紹介したポイントをもとに2〜3社までスクールを絞って、各社の無料体験やカウンセリングを受けてみましょう。
この記事のおさらい
ノーコードスクールを選ぶ際は、下記4つのポイントを比較するのがおすすめです。
・受講形式は教室かオンラインか
・目的にあったカリキュラムやコースがあるか
・レッスン回数や1回のレッスン時間はどれくらいか
・転職や学習のサポートは充実しているか
それぞれのポイントを詳しく知りたい方はこちら
ノーコードスクールで得られるメリットは、下記の4つです。
・目的をより具体化できる
・必要なスキルを効率良く学べる
・ノーコード以外のスキルも学べる
・ポートフォリオを制作できる
それぞれのメリットを詳しく知りたい方はこちら
こちらの記事もおすすめ



挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!
金田茂樹さんのコメント
フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師