インフラエンジニアにおすすめの資格が知りたい
インフラエンジニアとしてスキルアップしたい
これからインフラエンジニアを目指す人や、すでにインフラエンジニアをしていてスキルアップを考えている人もいるでしょう。
資格を取得することで、転職や就職に活かせるだけでなくスキルアップにもつながります。この記事では、インフラエンジニアにおすすめの資格を基礎レベルと専門レベルに分けて紹介します。
自分に必要なスキルに役立つ資格を見つけて、ぜひチャレンジしてくださいね。
この記事の目次
インフラエンジニアにおすすめの資格一覧
インフラエンジニアにおすすめの資格には、ネットワークやプログラミングなどIT基礎知識全般を問われる資格とネットワークやサーバーなど専門知識を問われる資格があります。
未経験者や実務経験が浅い場合、難易度を考えてまずは基礎知識レベルの資格から取得を目指しましょう。また、スキルアップしたい経験者は専門知識が問われる資格が良いでしょう。
今回紹介する資格を一覧にします。
※2022年1月現在の情報です。

インフラエンジニアにおすすめの資格【基礎知識編】
これからインフラエンジニアを目指す人や、経歴が短い人はIT基礎知識を学ぶのもおすすめです。インフラエンジニアはネットワークやサーバーなど専門知識も必要ですが、大前提として基礎知識も求められます。
ここでは、インフラエンジニアにおすすめの基礎知識が学べる資格を3つ紹介します。
- ITパスポート
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
ITパスポート
ITパスポートはインフラエンジニアだけでなく、社会人として知っておきたいIT基礎知識が問われる資格です。
国家資格の1つではありますが、IT資格のなかでは難易度は低めです。令和3年12月度の試験では全体の49.1%が合格しています。
例年の合格率を見ても約50%の合格率があり、エンジニア・非エンジニア問わず取得しやすい資格です。
ITパスポートでは、プログラミングやネットワークに関する問題、プロジェクトマネジメントに関する知識などが問われます。
もっと詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、エンジニアに必要な基礎知識が問われる試験です。ITパスポートに比べて専門的で、エンジニアがシステム開発時に必要なプログラミングや開発の仕組みの知識が問われます。
コンピューターやネットワークの仕組み、システム開発に必要な開発知識などが問われるため、インフラエンジニアの基礎知識アップに向いています。
令和2年度は、コロナのため試験が行われませんでした。
令和3年度春季もコロナ禍で資格を必要とする受験者が多かったため、合格率は約40%となっています。しかし、例年を見ると25%程度です。ITパスポートに比べると、難易度は少し上がります。
次の記事で、基本情報技術者試験について詳しく解説しています。

応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位資格に位置付けられており、システム開発に関するより広い知識が問われます。
応用情報技術者試験では、システム開発の知識以外にマネジメント系の知識も問われます。システム開発の知識を深めたい人や、一定のスキルを証明したい人におすすめです。
ただ、難易度は高めのため、エンジニアとして実務を経験した人がスキルアップのために受験する資格といえるでしょう。
合格率は25%以下であることが多く、基礎知識が問われる資格のなかでは高難易度です。記述式試験もあるため、しっかり対策したうえで受験する必要がありますね。

インフラエンジニアにおすすめの資格【専門知識編】
インフラエンジニアには、ネットワークやデータベースなど特定の分野に特化した資格もおすすめです。ここでは、専門知識が問われるおすすめの資格を5つ紹介します。
- データベーススペシャリスト
- ネットワークスペシャリスト
- Linux技術者認定(LinuC)
- シスコ技術者認定(CCNA)
- マイクロソフト認定資格プログラム(MCP)
データベーススペシャリスト
データベーススペシャリストは名前のとおり、データベースに特化した専門知識が問われる資格です。
- インフラとしてのデータベース構築知識
- システムの要となる業務データの企画・開発・運用などにおいて実務レベルで必要な知識
が求められます。
データベースが関連する職種は多岐にわたるため、データベースエンジニアやアプリケーションエンジニアだけでなくインフラエンジニアにもおすすめの資格です。
合格率は15%前後と難易度は高めのため、合格するには計画的な学習が必要です。しかし、取得できればインフラエンジニア以外でもデータベースエンジニアとしての仕事にも広がるので、積極的に取得を目指したい資格の1つといえます。
ネットワークスペシャリスト
ネットワークスペシャリストは、ネットワークの専門知識が問われる資格です。
インフラエンジニアは、工程にかかわらずネットワークの知識が必要ですよね。ネットワークスペシャリストを取得することで、インフラ開発で必要なネットワークの知識を身につけられます。
専門知識が問われるだけあって難易度は高く、合格率は15%前後です。試験ではネットワークの仕組みはもちろん、実際にネットワーク設計を行う問題やセキュリティ対策などの問題が出題されます。
インフラエンジニア初心者が合格するのは難しいのですが、経験を積んだ後にスキルアップを目的に受験をすると良いでしょう。
Linux技術者認定(LinuC)
Linux技術者認定はLPI-Japanが実施する試験で、OSのLinuxに関する専門知識が問われます。
レベル1からレベル3まで難易度別に分かれており、対象は次のとおりです。
- レベル1:物理・仮想環境のLinuxサーバーの構築・運用
- レベル2:仮想マシンを含むLinuxシステム・ネットワークの設計・構築
- レベル3:各分野の最高レベルの技術を持つ専門家レベル
合格率は非公開となっており、具体的な難易度のデータはありません。公式サイトにある勉強時間の目安を記載するため、参考にしてください。
- レベル1:1ヶ月~3ヶ月程度
- レベル2:3ヶ月~半年程度
- レベル3:半年~1年程度
シスコ技術者認定(CCNA)
インフラエンジニアにはシスコ技術者認定のなかでも、CCNA(Cisco Certified Network Associate)がおすすめです。
CCNAではシスコ製品に関する知識や、ネットワークとセキュリティに関する知識が問われます。専門性の高い資格ですから、ネットワークの専門知識をアピールするのには役立つ資格です。
合格率と合格ラインは公表されていないため、具体的な難易度は示せません。また、CCNAはランダムで問題が出題されるため、受験したタイミングによって難しさが異なります。
CCNAについて次の記事で詳しく解説しています。

マイクロソフト認定資格プログラム(MCP)
マイクロソフト認定資格プログラムは、マイクロソフト製品に関する知識が問われる資格です。
実際はマイクロソフト認定資格は分野別で複数に分かれており、データベースやセキュリティ管理など必要なスキルに応じて受験します。
例えば、Microsoftのクラウド環境であるAzureと共に、オンプレミス(既存システムの実サーバーなど)のWindows Serverをハイブリットで構築する知識を問う「Windows Server Hybrid Administrator Associate」などインフラエンジニア向けの分野もあります。
ただし、Microsoftはまだ資格整備の最中で、
「この認定資格を取得するには、次の 2 つの試験に合格する必要があります。試験 AZ-800 (beta): Administering Windows Server Hybrid Core Infrastructure と試験 AZ-801 (beta): Configuring Windows Server Hybrid Advanced Services は、2021 年 12 月初旬に提供が開始されます。熟練の Windows Server ハイブリッド管理者には、ベータ試験への参加をお勧めしています。今後の発表をお待ちください。」
とアナウンスしています。
分野別・難易度別にかなり細かく分かれているため、自分に合った資格を選択しましょう。マイクロソフト認定資格に関しても、合格率は非公開です。

インフラエンジニアに資格はいらない?

インフラエンジニアとして業務を行う上で、資格が絶対必要というわけではありません。資格がなくても、しっかりとした知識とスキルがあれば活躍できます。
ただし、インフラエンジニアが資格を取得するメリットが多いのも事実です。
例えば、資格を取得しておけば転職・就職時にスキルレベルを証明できます。口頭や書面でスキルを説明しても、実際のスキルレベルを可視化するのは難しいのです。
その点、資格を取得しておけば目に見えてスキルレベルが分かります。
また、企業によっては資格手当や合格の報奨金が支給されているケースがあり、年収アップにもつながるでしょう。インフラエンジニアに転職したい人や、スキルアップして年収アップを目指す人には資格を取得するメリットは多いのです。
インフラエンジニアになるなら転職保証コース

インフラエンジニアを目指すなら、SAMURAI ENGINEERの転職保証コースがおすすめです。
インフラエンジニアは独学でも目指せますが、効率的かつ計画的に学習を進め転職を成功させたいなら第三者にサポートしてもらうのが良いでしょう。
転職保証コースの魅力は次のとおりです。
- 転職成功率98%
- 平均年収65万円アップ
- マンツーマンレッスン
転職保証コースは高い転職成功率が魅力で、利用者の成功率は98%です。
また、転職成功者は平均年収が65万円アップしたデータもあるため、転職のタイミングで年収アップも目指したい人にもおすすめです。講師のサポート体制も充実しており、マンツーマンサポートで挫折しないように集中して学習に取り組めるのも魅力といえます。
転職保証コースでは、無料カウンセリングも実施しています。しっかりしたサポートのなかでスキルアップし、転職を成功させたい人は、気軽に参加してください。
無料カウンセリングはこちらまとめ
今回は、インフラエンジニアにおすすめの資格について、基礎知識レベルの資格と専門知識レベルの資格に分けて解説しました。
インフラエンジニア向けの資格はたくさんあります。いきなり難易度の高い資格を取得するのは難しいため、無理のない範囲で自分に合った資格からチャレンジしてくださいね。
インフラエンジニアについては、下記記事でも詳しく紹介しています。あわせて参考にしてください。
