Webデザイナーってどんな仕事をするんだろう?
どれくらい年収がもらえるのかも気になる...
Webデザイナーの仕事に憧れる方は多いですが、具体的な仕事内容を知らない方もいますよね。
この記事では、Webデザイナーの仕事内容や求められるスキル、年収や将来性について詳しく解説します。Webデザイナーのやりがいについても見ていきましょう。
この記事の目次
Webデザイナーの仕事内容とは?

Webデザイナーの仕事は、主にWebサイトをデザインすることです。
クライアントからヒアリングを行い、Webサイト全体のデザインしたりランディングページなど特定のWebページのデザインをしたりします。Webサイトには個人企業や大手企業のホームページ・季節イベントの特設ページなど、さまざまなものがあります。
Webデザイナーの仕事は、下記の流れで進行するのが一般的です。
- 1.Webサイトの要件整理・定義
- 2.ワイヤーフレームの作成
- 3.Webサイトのデザイン
- 4.コーディング
ひとつずつの工程を、詳しく見ていきましょう。
Webサイトの要件整理・定義
具体的なWebサイトのデザインを行う前の準備が、要件の整理です。クライアントと打ち合わせをしながら、Webサイトを作る目的やターゲット層、打ち出したいイメージなどを整理します。
要件整理は、その後のデザインの方向性を決める大切な仕事です。明確になっていない部分や定義がぶれている部分がないように、方向性をしっかり定めておきましょう。時には、競合他社のWebサイトの分析や顧客分析などを並行して行うこともあります。
Webデザイナーが担当する仕事の具体的な範囲は、所属する会社によっても異なります。しかし、顧客の要望やニーズを理解し、それを叶えるための提案力や企画力は必須です。
ワイヤーフレームの作成
Webサイトの方向性が決まったら、次に全体の構成を決めます。これを「ワイヤーフレーム」と呼びます。
リンクの設置場所やボタンをクリックしたときの動きなど、Webサイトの構成は、顧客の印象や操作性を左右します。Webサイトの構成次第では、ユーザーがすぐに離脱したり、必要な情報を提供できなかったりする可能性もあります。
Webデザイナーは「見た目がスタイリッシュなページやオシャレなページ、ブランディングに適したページにする」だけが仕事ではありません。「見る人にとってストレスのない操作性と高いコンバージョン(お申込みやお問い合わせ)を実現するページにする」という視点も持たなければいけないのです。
Webサイトのデザイン

全体の構成ができあがったら、いよいよWebサイトのデザイン作業に入ります。
Photoshopやillustratorといった画像編集ソフトを使い、Webサイトをどのようなデザインに仕上げるのかを検討しましょう。全体の色の配置やアイコン・使用する画像・動画などについて、クライアントと相談しながら決めていきます。
なおデザインを行うときも見た目の美しさだけでなく、Webページを見ている人にとってわかりやすいか、ストレスなく閲覧できるか、といった視点を持つことを忘れないでください。
コーディング
Webサイトのデザインをもとに実際にWebサイトページを作成する作業が「コーディング」です。コーディングを行うためには、HTMLやCSSといったWebサイトを構成する言語に関する知識が必要です。
コーディングは、コーダーと呼ばれるコーディング専門のスタッフが行うこともあります。
ただし、Webデザイナーがコーディングまで行うケースも珍しくありません。特にフリーランスや小規模なWeb制作会社に所属しているWebデザイナーは、コーディングまで行うことが多くあります。
Webデザイナーの職種

Webに関係する代表的なデザイナーの職種は、大きく下記の2つです。
- UIデザイナー
- UXデザイナー
UI/UXデザイナーのUI( ユーザーインターフェース)とは、ユーザーの目に触れる部分使用する部分すべてをさします。反対にUX( ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験のことをさします。
それぞれの主な仕事内容を解説します。
UIデザイナー
「UI」とは「ユーザーインターフェース」の略称で、ユーザーとサービスの接点という意味を持っています。つまりUIデザイナーは、「Webサイトを訪れた人とWebサイトの接点」をデザインする人、ということですね。
UIデザイナーの目的は、Webサイトを訪れた人がわかりやすく快適にサービスを利用できる環境を整えることです。
具体的に商品販売サイトであれば、
- 商品の見やすさ
- 写真の美しさ
- 文字の読みやすさ
- 求める商品へのアクセスのしやすさ
などが挙げられます。これを叶えるデザインを行うのが、UIデザイナーの仕事です。
UXデザイナー

「UX」は、「ユーザーエクスペリエンス」の略称で、エクスペリエンスは「体験・経験」を意味します。
ユーザーはサービスを利用したときにさまざまな体験をし、感想を抱きます。
このティッシュは香りが良い
箱のデザインがインテリアにマッチする
販売スタッフが丁寧だった
こういったサービスを体験したユーザーが抱く感想全般を、UXと呼びます。
UXデザイナーは、Webサイトを利用した人がポジティブな体験をしてくれるためのデザインを行う仕事です。
そのためUXデザイナーの仕事には、UIを意識することも含まれます。Webサイトが使いにくければ、ポジティブな体験をしてもらうことができないからです。
UIデザイナーとUXデザイナーの違いは、対応範囲の広さです。UXデザイナーは、UIだけでなく商品自体の使いやすさやカスタマーセンターのサービス・ブランディングなど、幅広い観点から顧客満足度を高めていくことを目指します。
Webデザイナーとコーダーの違い、求められるスキル

Webデザイナーとコーダーは兼任することが多く、担当する仕事の分野を区別しづらいことが多いです。しかし両者の細かな仕事内容や、求められるスキルは異なっています。
Webデザイナーとコーダー、それぞれの仕事内容や求められるスキルを解説します。
Webサイトを作る仕事はどのような種類があるのか、以下の記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。

Webデザイナー
Webデザイナーはクライアントにヒアリングを行い、ニーズに合うデザインをするのが仕事です。
クライアントとのやりとりや要望を叶えるための企画力・提案力・コミュニケーションスキルが求められます。
- デザインスキル
- 提案力
- 企画力
- コミュニケーションスキル
- コーディングスキル
クライアントとのやりとりは、ディレクターが担当する場合もあります。
コーダー

コーダーは、Webデザイナーが作成したデザインをもとにWeサイトを実装するのが仕事です。
コーディングスキルと指示書を正確に読み取る力が必要となります。
- コーディングスキル
- 指示書を読み取る力
コーディングについて以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

Webデザイナーのやりがいとは
主なWebサイトのデザインを担当するWebデザイナーのやりがいは、下記のとおりです。
- クライアントのニーズに合うデザインを生み出せる
- 自分がデザインしたWebサイトを多くの人に見てもらえる
クライアントのニーズに合うデザインを再現し感謝されたときや、デザインしたWebサイトに多くの人が訪れるようになったとき、やりがいを感じられます。
Webデザイナーの働き方とは

Webデザイナーは、柔軟に働き方を選択しやすい職業のひとつです。ではどんな働き方ができるのか、見てみましょう。
正社員
会社に雇用されて働く正社員のWebデザイナーは、もっとも立場が安定している働き方だといえます。
原則フルタイムでの勤務ですが、フレックス制やリモートワークなど、柔軟な働き方を取り入れている会社もあります。ライフステージが変わっても「正社員として働き続けたい」と希望している方は、入社前に会社の福利厚生制度を確認しておきましょう。
派遣

Webデザイナーのなかには、派遣で働く人も多くいます。
派遣は、さまざまな分野のプロジェクトに携わりたい人や、ひとつの会社に雇用されるのではなく、自由に働きたい人に適しているといえます。
また直接企業とやりとりするのではなく、派遣会社を通して面接や待遇の交渉をしたい人にもおすすめです。
パート、アルバイト
短期間・短時間での就業を希望する場合は、パートやアルバイトとして働くことができます。
パート・アルバイトはフルタイムで働きたくない、残業はしたくない、プライベートを大切にしたい、仕事と家庭とのバランスをとりたい、といった人に適した働き方です。
フリーランス

フリーランスはWebデザイナーの働き方の中で一番自由度が高く、ライフスタイルに合わせて働けます。
しかし会社に守ってもらうことはできませんし、スキルがなければ仕事を取ることもできません。積極的に新しいスキルを身につけたり、取引先への営業をかけたりできる意欲的な人に向いています。
筆者もフルリモートで働くフリーランスのWebデザイナーです。自分のやりたい仕事や場所・時間を選んで働けるのは、フリーランスならではの魅力です。
ただし同じフリーランスでも、働き方は取引先の希望や具体的な仕事内容によって変わります。働き方の希望がある人は、それに合致する取引先を見つけましょう。
Webデザイナーに必要な3つのスキル
Webデザイナーに必要なスキルは主に、下記の3つです。
- デザイン力
- Photoshop・Illustrator
- コーディングスキル
デザイン力はセンスによるものも大きいですが、大切なのはクライアントのニーズに合っているかどうか、という点です。
また企画をデザインに落とし込むにはPhotoshopやIllustoratorなど、デザインツールのスキルが必要です。ほかにも、パソコン・タブレット・スマートフォンなどさまざまな画面の大きさの端末に合わせデザインを行うため、HTMLやCSSによるコーディングスキルが必要です。
Webデザイナーに求められるスキルについて、以下の記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。

未経験でWebデザイナーになるには

未経験でWebデザイナーになることは可能です。
Webデザイナーには、未経験可能な求人もあります。また研修・教育を前提に、新卒のWebデザイナーを採用する企業も少なくありません。
未経験でWebデザイナーになるには、Webデザインのスキルを習得する必要があります。
Webデザインの学習方法は下記の2つです。
- 独学する
- スクールに通う
それぞれについて、詳しく解説します。
Webデザイン入門者におすすめの学習法について、以下の記事で詳しく解説しています。これからWebデザインの勉強を始める方はぜひ参考にしてください。

Webデザインを独学する
費用をかけずにWebデザインを習得したい方は、独学しましょう。
独学では、書籍や学習サイトを利用して学習を進めるのですが、時間帯を設定し毎日勉強するといった挫折しないための工夫が必要です。また、自分のレベルに合う教材で無理なく学ぶことも大切です。
Webデザイン初心者に、特におすすめの学習サイトや本をご紹介します。
Webデザインの独学におすすめの学習サイト
chot.designはWebデザインやUI/UXデザイン、を含めたデザイン制作全般について学べるサイトです。
SKILL HUBはWeb制作のプロを養成する学習サイトです。IllustratorやWordPress、HTMLなどの基本から、Webサイトをアップするまでの一連の流れを見ることができます。
Webデザインの独学におすすめの本
「世界一わかりやすい HTML5&CSS3コーディングとサイト制作の教科書」は、本格的にWebデザインを学びたい初心者におすすめの一冊です。わかりやすく丁寧に解説されているので、学習サイトと併せて活用しましょう。
「ノンデザイナーズ・デザインブック 【第4版】」は、Webデザインについて基礎から実践まで学べる一冊です。見やすいデザイン・伝わるプレゼン資料・わかりやすいレイアウトについて学べます。
「いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門 レイアウト」は、配色や写真・タイポグラフィなど、最新テクニックについて学べます。
Webデザインをスクールで学習する

スクールというと金額面やどのスクールを選べば良いかと迷ってしまい決められない方や、そもそも本当にスクールに通う必要があるのか?と疑問に思う方も多いでしょう。
スクールでの学習は、短期間で結果を出したい方に向いています。具体的なメリットを下記に挙げます。
- 学習期間が短縮できる
- 学習に無駄がない
- 質問や相談ができる
- 就職や転職に強い
プログラミングを学習するためのカリキュラムがあるので、体系的に必要なことを学べます。何を学べば良いか迷うことがないため学習に無駄がなく、学習期間を独学よりも短くできます。
また質問や相談ができる講師がいるのは、初心者にとって心強いです。
独学の場合、質問や相談ができないので、エラーの解決で時間を浪費してしまう傾向にあります。そのため学習期間が伸びたり、学習意欲の低下につながったりするリスクがあります。
初心者がつまずくエラーは、講師に聞けばすぐに解決できることが多いです。
また近年では企業内で社員を教育するよりも、外部企業に研修を依頼する傾向が強くなっています。企業からプログラミング研修を受注しているスクールは信頼性が高いだけでなく、学習内容がしっかりしています。
さらにスクールによっては、独自のルートで求人を斡旋していることも少なくありません。そういったスクールで学ぶことによって、実務未経験でも採用につながる評価を得やすくなります。
Webデザイナーの需要と将来性

AIとWebデザインの仕事
近年AIの開発に注目が集まり、多くの書籍やメディアなどでもAIの発達によって仕事が奪われる・奪われないという議論が活発になっています。そういう話を見聞きして、不安に思う方も多いでしょう。
誰でもできる簡単な作業は、いつかAIがしてくれるようになるかもしれません。ただそれはWebデザイン業界だけでなく、ほかの業界でもいえることです。
特にIT業界は技術進歩が早いと同時に、AIを使う側の業界です。
漫画や映画に出てくるような完全自立型のロボットやAIが出てくるのは、私たちが想像しているよりもずっと先の話になるでしょう。デザインにおいてもAIの発達によってやるべき作業が減少しても、人の好みはどこまで機械に判別できるようになるか不確かです。
Webデザイナーの年収は?

転職・求人サイトdodaの調査によると、Webデザイナーの年収の目安は、正社員で年収300万円~400万円程度です。
ただしWebデザイナーといっても、さまざまな働き方がありますから「年収300万円は稼げる!」と言い切ることはできません。
実際の給与額は働き方や勤務時間、それぞれの人のスキル、就職先等によって変わるため、正社員でも年収300万円を割り込むこともあります。反対に、大手の広告代理店や制作会社への就職ができれば、400万円を超えることも十分可能です。
一方フリーランスのWebデザイナーは、正社員以上に働き方や個人のスキルによって収入が変わります。Webデザインのスキルはもちろん、営業力や既存顧客の有無も収入を左右するポイントです。
例えば未経験から独学でWebデザイナーになったフリーランスは、営業活動をするところから始めなければいけません。しかし、元々会社勤めをしていて独立後も仕事を回してもらえる場合、営業にかける時間もWebデザインの仕事を行えますから、その分効率よく稼げます。
挫折なくWebデザイナーを目指すなら
先ほども解説したとおり、Webデザイナーにはデザイン力だけでなく、HTMLやCSSなどのコーディングスキルが不可欠です。
ただ、Webデザイナーに興味が湧き目指したいと考えている人になかには、
独学でWebデザイナーに必要なスキルを習得できるかな...
途中で挫折したらどうしよう...
と不安な人もいますよね。
実のところ、HTMLやCSSといったプログラミング学習の途中で挫折する独学者は多くいます。事実、弊社の調査では
- 不明点を聞ける環境になかった
- エラーが解決できなかった
- モチベーションが続かなかった
などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。


調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
また、こうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では
- 確実にスキルを身につけられると思ったから
- 独学では不安がある
- 効率よく学べそう
などの理由から、61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。


調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
加えて、スクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間で転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。
上記から、1人でスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、Webデザイナーといったプロの講師に質問できるスクールを利用する傾向にあるのがわかります。
いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「Webデザインやプログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな...」とスキルの習得自体を諦めかねません。
仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、Webデザイナーへの就職や転職を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。
そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。
料金 | 月分割4.098円~ |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・受講生の転職成功率99% |
侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。
先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者がWebデザイナーのようなプロに質問・相談できない状況で、スキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。
しかし、侍エンジニアでは
- Webデザイナー講師によるマンツーマンレッスン
- Webデザイナーに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でWebデザイン学習を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
また、侍エンジニアではカウンセリングにて受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもWebデザイナーへの就職や転職に必要なスキルだけを効率的に習得可能です。
侍エンジニアのカリキュラム例
最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。
なぜ侍エンジニアが挫折せずWebデザインやコーディングスキルを習得できるのか気になる人はぜひ公式サイトをご覧ください。
公式サイトで詳細を見るまとめ
Webサイトのデザインを創るWebデザイナーは、働き方が自由でやりがいを感じられる仕事です。
Webデザインを効率よく学ぶなら、スクールに通うのがおすすめです。
何から始めたら良いかわからない方や、目的が明確でない方はSAMURAI ENGINEERの無料カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか?

無料カウンセリングでは、プログラミング学習に関する悩みだけではなく、今後の目標、理想のキャリアビジョンのほか、人生をより良くするためにどうすれば良いかなどご相談いただけます。
SAMURAI ENGINEERは専属講師によるマンツーマン指導、オーダーメイドカリキュラムなどを採用し、これまでに多くの未経験者をWebデザイナーとして輩出してきました。
完全オンラインで、ご自宅やコワーキングスペースなど、リラックスできる環境で受講していただけますので、お気軽にご相談ください。
無料カウンセリングの詳細を見るこの記事のおさらい
Webデザイナーの仕事は、Webサイトのようなインターネット関連の制作物のデザインを行うことです。わかりやすさ・操作性・クライアントの希望・デザイン性などを兼ね備えたデザインを考えます。また、実際の制作(コーディング)までWebデザイナーが行うこともあります。
Webデザイナーには、デザイン力や企画力に加えて、Photoshop・illustratorの操作スキル、コーディングスキルなどが求められます。クライアントの要望をデザインに落とし込みつつ、見た人がわかりやすいデザインを実現できる必要があります。
独学、またはスクールでWebデザインの勉強をすることで、新卒や未経験者でもWebデザイナーを目指せます。特にスクールでは、独自の求人情報を持っているところもあり、未経験からWebデザイナーを目指す方にもおすすめです。