30代の未経験からでもWebデザイナーになれるの?
Webデザイナーになるにはどうしたらいいの?
Webデザイナーの仕事に興味が出てきた一方で、年齢や経験の浅さから「本当になれるの?」「今から学んでも遅いのでは?」と不安を抱いている方もいるのではないでしょうか。
また、どうすればWebデザイナーになれるのかイメージが湧かない方もいるはず。
そこで、この記事ではそもそも30代未経験からWebデザイナーになれるのか、その手順や必要なスキルを求人例も交えて紹介します。この記事を読めば、Webデザイナーになるまでの道のりをイメージできますよ。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
中川 大輝
独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。
この記事の目次
30代未経験からWebデザイナーになれるのか

結論、30代未経験でもWebデザイナーになるのは可能です。ただ、年齢や職歴などの状況次第でWebデザイナーになれる難易度は異なります。
そこで、ここでは「30代未経験からWebデザイナーになれるのか」を次の状況別に解説します。
- 30代前半から転職する場合
- 30代後半から転職する場合
- 30代職歴なしから目指す場合
- 30代から副業する場合
- 30代からフリーランスになる場合
30代前半から転職する場合
Webデザイン未経験の30代前半からでも、スキルをしっかり身につければ、WebデザイナーとしてWeb制作会社やデザイン会社などに転職できます。
転職する際に重要になるのが、環境への対応です。Web業界は他の業界に比べると歴史が浅く、働く方の年齢も若い傾向にあります。
30代前半というと上司が年下ということも多く、業務について指示を受けたり、分からないところを質問したりする素直な気持ちが求められるでしょう。
前職で管理職や役職を担っていた人もいるかもしれませんが、Webデザイナーとしては新入社員と同じです。環境に適応しつつデザインやプログラミングスキルを向上できれば、Webデザイナーとして働く道も開けるでしょう。
30代後半から転職する場合
30代前半とは異なり、30代後半はWebデザイナーとして転職する難易度は上がります。
Web業界は30代前半くらいで管理職を担当している人も多く、30代後半で1から仕事を教えることが難しいと判断し、求人の対象外にする企業もあるようです。
ただし、前職での経験や本人の性格、やる気など総合的に判断してくれる企業もあります。
特に最近ではIT業界の人手不足が深刻化しており、未経験者や年齢の高い人の中途採用を行う企業も出てきているため、30代後半だからWebデザイナーになれないわけではありません。
とはいえ、年齢的にも長い時間をかけてスキルを習得する余裕はないため、効率よくスキル習得を目指すことが大切です。
30代職歴なしから目指す場合
30代職歴なしの状況からWebデザイナーになるのは不可能ではありません。しかし、現実的に難しい道のりになることを覚悟しなければいけません。
そもそも、30代職歴なしの場合、Webデザイナーにかかわらず就職の難易度が高まります。
職歴がある人に比べて社会人スキルなど、他の面でアピールできないため、Webデザインのスキルを高める方法でアピールするしかないでしょう。かなり険しい道のりにはなりますが、それでもWebデザイナーになりたいのであれば目指すのも1つの手です。
スキルを身につければ、仮に就職できなくても、自分で作品やサービスを作り集客に活かすこともできます。新しいことにチャレンジする意味でも、興味を持てたのであれば挑戦してみてはいかがでしょうか。
30代から副業する場合
副業であれば、30代未経験からでもWebデザイナーになりやすいです。
最近ではクラウドソーシングサイトやSNS、副業向け求人サイトなどで未経験OKの案件もあります。ポートフォリオを提出できれば、簡単なWebデザインの作成や、既存デザインの一部修正など比較的初心者でも担当しやすい案件も受注可能です。
副業は未経験からでもチャンスがありますが、正社員と異なり案件単価は低めです。Webデザイナーとしてたくさん稼ぎたい人は、フリーランスや企業への就職を検討すべきでしょう。
30代からフリーランスになる場合
フリーランスWebデザイナーを目指す場合、「30代」という年齢はそこまで関係ありません。しかし、年齢以上にスキルが求められるため、Webデザイン未経験の状況から目指すのは困難といえます。
自分でWebデザイン作品を作成して収益を得るなら別ですが、案件を受注して働く場合は開発経験や実績が必要です。
まずは、未経験30代OKのIT企業に就職し実力を身につけ、スキルとマネジメント力に自信がついてからフリーランスに独立するとよいでしょう。
30代未経験OKのWebデザイナー求人例
30代未経験からWebデザイナーを目指す上で、実際の求人例が気になる人もいるでしょう。そこで、ここからは30代未経験OKのWebデザイナー求人例を、2つ紹介します。
ちなみに、今回の求人例は求人サイト「indeed」と、クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」から1つずつ選び掲載しています。
美容関係のベンチャー企業のWebデザイナー
案件の内容 | ・美容関係のブランド ・ロゴなどの作成 ・アプリやWebサービスのWebデザイン |
必要なスキル | ・Photoshop ・Illustrator ・Webデザインスキル など |
報酬額 | 月給20~40万円 |
※引用:indeed
この求人は、美容系のWebサービスや、アプリケーションのWebデザインを担当するエンジニアを募集しています。
Webデザインのスキルだけでなく、PhotoshopやIllustratorのツールを扱うスキルも記載がありました。月収は20~40万円とあまり高くありませんが、未経験者OKなのである程度仕方ないといえるでしょう。
ベンチャー企業ということもあり、フレックスタイム制が導入されており、働き方にも柔軟に対応してくれるようですね。
ホームページやLPのデザイン修正・更新
案件の内容 | 既存自社運営サイトの修正 |
必要なスキル | ・Photoshop ・Illustrator ・HTML/CSS など |
報酬額 | 時給単価1,000~2,000円 |
※引用:クラウドワークス
この求人は、自社運営サイトのWebデザイン修正や更新業務を行うエンジニアを募集しています。
Webデザインに使用するプログラミングスキルのほか、デザインツールのスキルも必要です。報酬が時給制であるため、稼働時間やルールなどは要確認ですね。
30代未経験からWebデザイナーになる際に必要なスキル
未経験からでも取り組める仕事があるとはいえ、Webデザイナーの仕事を受けるには一定のスキルが必要です。そこで、ここからは30代未経験からWebデザイナーになる上で必要な下記3つのスキルを紹介します。
- デザインの知識・スキル
- プログラミングスキル
- デザインツールを扱うスキル
デザインの知識・スキル
Webデザイナーの主な仕事はWebサイトやWebサービスのデザインなので、Webデザインに関する知識やスキルは必須です。
具体的には、以下の4つを意識したデザインを学ぶ必要があります。
- 配色
- レイアウト
- レスポンシブルデザイン
- UX/UI
配色やレイアウトは利用者の印象や使いやすさに関わるので、Webデザイナーなら確実に学んでおきたい事柄の1つです。
レスポンシブルデザインは、近年重要度が高まっています。利用者の利用している画面サイズやWebブラウザの種類に合わせてデザインを最適化する手法です。
最近では、スマートフォンの利用が増えたこともあり、それぞれの閲覧環境に合わせてデザインを変えられる仕組みが導入されつつあります。
UX/UIは利用者が使用しやすく、次も使いたくなるようなデザイン・機能性を備えた設計を行うという考え方をいいます。
これからWebデザイナーになるのであれば、ただ単にデザインをするだけではなく、利用者の印象や利便性を重視したデザインができる知識とスキルが必要でしょう。
プログラミングスキル
WebデザイナーはWebサイトやWebサービスのデザインを行うため、プログラミングスキルも求められます。
最近ではCMS(コンテンツ・マーケティング・サービス)という、Webデザインが簡単にできるツールもあり、必ずしもプログラミングスキルが必要というわけではありません。
ただ、以下4つの言語を扱えれば、Webデザイナーとして活躍しやすくなります。
- HTML/CSS
- JavaScript
- PHP
- Ruby
HTML/CSSはデザインや機能面を担う言語です。ボタンリンクのサイズや配色、Webサイト全体のテーマカラーなどをそれぞれ設定できるため、クライアントの要望に合う個性的なデザインもできます。
JavaScriptは、主にWebサイトに動きを与える言語です。ボタンにカーソルを合わせたときに色が変わったり、広告がスライドで表示されたりといったWebサイトに動きを与える機能が作成できます。
PHPやRubyはJavaScriptと同様、Webサイトに動きを与えるサーバーサイドプログラミング言語です。PHPやRubyはJavaScriptとは異なり、サーバーサイド側の言語で主にデータベースを活用した機能を実現するときに使用します。
サーバーサイドの言語は、WordPressのカスタマイズやECサイト作成などWeb開発でよく使用されます。Webデザイナーとして習得しておくと、活躍の幅が広がるでしょう。
Webデザイナーとして活躍するなら、プログラミングスキルもあると便利です。
また、次の記事ではWebデザイナーにプログラミングの知識が必要な理由を、学んでおきたいおすすめの言語も交えて紹介しているのであわせて参考にしてください。

デザインツールを扱うスキル
WebデザイナーはWebコンテンツのデザインを行いますが、全てプログラミング言語で作成しているわけではありません。
Webデザイナーは写真を使ってWeb広告やロゴなどを作成することもあり、デザインツールを扱うスキルも求められます。
有名なツールでいうと、次の2つがあります。
Illustratorは主にアイコンやロゴなど、Webサイトの一部分のデザインを行う際に便利なツールで、図柄など細かい作業に向いているデザインツールといえます。
一方PhotoshopはWebデザイナーが使用する頻度が多いツールで、画像の編集やWebサイト全体のデザインを作成する際に使用するツールです。1つのデータ素材をパーツ分けして保存できるので、Web開発ではよく使用されます。
Webデザインの業務では、IllustratorとPhotoshopの両方を使用し作業の分担と効率化が行われているため、Webデザイナーなら両方扱えた方が良いでしょう。
また、下の記事ではWebデザイナーに必要なスキルを詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

30代未経験からWebデザインスキルを身につける方法
ここまで記事を読んできた方の中には、
Webデザインスキルはどうやって学べばいいの?
と疑問を感じている方もいますよね。
そこで、ここからは30代未経験の状態から効率的にWebデザインスキルを習得する下記2つの学習方法を紹介します。
- 本やWebサイトを使った独学で学ぶ
- Webデザインスクールで学ぶ
本やWebサイトを使った独学で学ぶ
本やWebサイトを使えば、独学でWebデザインスキルを習得できます。
イラストが豊富な本や動画で学べるWebサイトもあるため、手軽にWebデザインを学びたい方におすすめです。
なお、Webサイトのなかにはお金をかけず利用できる無料サイトもあります。ただ無料サイトは手軽に利用できる反面、質問や相談できる機能がないため、不明点を自分で解決できないと効率的に学習を進められない可能性があります。
そのため、独学でWebデザインスキルを習得できるか不安な方は数千円の費用をかけてでも、問題が発生したタイミングで現役Webデザイナー等に質問できる有料の学習サイトを選ぶのが賢明といえます。
そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」です。
Webデザインが学べる侍テラコヤの教材例
- Webデザインの基礎知識を学ぼう
- Photoshopで実践的な広告バナーを作ろう
- AdobeXDでWebサイトのデザインを作ろう
- Web制作で3万円を稼ぐノウハウを学ぼう
侍テラコヤは、登録無料で現役Webデザイナーに質問しながらWebデザイン学習を進められるコスパの良さが特徴の学習サイトです。
- 回答率100%のQ&A掲示板
- 必要に応じて受けられる現役エンジニアとのオンラインレッスン
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談できます。下記の口コミからも、侍テラコヤなら挫折しづらい環境でWebデザインの学習を進められるといえます。
また、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のサービスを選べばよかった」と後悔する心配もありません。
コスパよく効率的にWebデザインスキルを習得したい方は、侍テラコヤをお試しください。
SAMURAI TERAKOYAの詳細を見るなお、次の記事ではWebデザインを独学で勉強する方法を詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

Webデザインスクールで学ぶ
独学でのWebデザイン学習に不安がある方や、できるだけ短期間でWebデザインスキルを身につけたい方は、スクールでWebデザイナーに必要なスキルを身につけるのも手段の1つです。
実のところ、スクールを活用した卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間で転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答が多く寄せられました。
上記から、1人でWebデザインスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役Webデザイナーといったプロの講師に質問できるスクールを利用する傾向にあるのがわかります。
いざ独学でWebデザインを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「Webデザインスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな...」とスキルの習得自体を諦めかねません。
仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、転職や副業などの目的を実現できるほどの実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。
そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。
料金 | 月分割4.098円~ |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の途中離脱率2.1% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。
侍エンジニアでは次のようなサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。
- 現役Webデザイナー講師によるマンツーマンレッスン
- 現役Webデザイナーに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
「受講生の途中離脱率2.1%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でWebデザイン学習を進められるといえます。
また、侍エンジニアではカウンセリングにて受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも転職や副業での収入獲得に必要なスキルだけを効率的に習得可能です。
最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。
なぜ侍エンジニアが挫折せずWebデザインスキルを習得できるのか気になる人はぜひ公式サイトをご覧ください。
公式サイトで詳細を見るなお、下の記事ではおすすめのWebデザインスクールを、選び方も交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。

30代未経験からWebデザイナーとして転職する方法
これまで解説してきたように、30代未経験からWebデザイナーになるには、Webデザインやプログラミングスキルが求められます。ただ、Webデザイナーへの転職を目指す上では、転職に向けた準備も必要です。
そこで、ここからは「Webデザイナーに必要なスキルを習得した」と想定した上で、転職手順を下記3つのステップで紹介します。
- ステップ1:ポートフォリオを作成する
- ステップ2:求人を探す
- ステップ3:転職準備を行う
ステップ1:ポートフォリオを作成する
未経験からWebデザイナーを目指すのであれば、まずはポートフォリオを作成しましょう。
未経験者はWebデザイナーとしての経験がないため、企業にスキルを伝えるためにもポートフォリオを作成してアピールすることが大切です。
未経験者でもシンプルなWebサイトやWebサービスを自力で作成すれば、ある程度スキルがあることを証明できます。
ちなみに、ポートフォリオを作成する際には、作品を作成した意図や自分の実力を理解してもらえるような構成を意識することが大事です。
また、次の記事では具体的なポートフォリオの作成方法を、おすすめの参考サイトも交えて紹介しているのであわせて参考にしてください。

ステップ2:求人を探す
ポートフォリオが作成できたら、次は求人を探しましょう。
転職求人といっても種類はたくさんあり、なかには経験者しか受け付けていない場合もあります。30代未経験者の場合は「年齢制限がない」もしくは「30代OK」で、「未経験者歓迎」の案件を選ぶと良いでしょう。
IT業界では人手不足が続いていることもあり、未経験者から育成する企業も増えています。30代となると基礎的なIT知識は学んでおくべきですが、ポートフォリオが作成できるくらいのスキルがあれば転職は可能です。
WebデザイナーといってもWebサイトのデザインや広告デザイン、ロゴデザインなど企業によって仕事内容が異なるので、求人探しを行う際にはチェックしてくださいね。
ステップ3:転職準備を行う
自分が希望する求人が決定したら、転職を成功させるために転職の準備を行いましょう。
具体的には履歴書や職務経歴書の作成、面接対策が必要です。特に未経験者であれば、以下の2つなど面接で未経験者ならではの質問をされることもあります。
- どうしてWebデザイナーになりたいのか
- IT業界で働こうと思った理由は何か
その場で解答を考えて伝えるのは緊張状態では難しいので、事前に模擬面接をしたり想定問答集を作成したりして対策をしておくと良いでしょう。
その際、できれば転職経験者や専門家に模擬面接をチェックしてもらうのがおすすめです。必要に応じて試してみてくださいね。
30代未経験からのWebデザイナー転職におすすめの求人サイト5選
「できるだけ求人探しに時間をかけたくない...」
30代という年齢を気にしている方の中には、効率的に求人を探したいと考えている方も多くいますよね。
そこで、最後にWebデザイナー転職におすすめの求人サイトを5つ紹介します。
気になるサイトがあれば、公式サイトで条件にあう仕事があるか探してみると良いですよ。
Indeed(インディード)

「Indeed」は、Webデザイナーの仕事やアルバイト探しに適した大手の求人サイトです。
未経験のWebデザイナーの求人も豊富で、「未経験 Webデザイナー 30代」のキーワードで検索したところ、2022年4月20日現在で2,210件の求人がヒットしました。
Indeedではその他にも年収や雇用形態、勤務地などで検索することができるので、自分に合った企業を選びやすいです。
無料登録で利用できるので、とりあえず登録して利用するのも良いでしょう。
indeedを使ってみるマイナビ転職

「マイナビ転職」は、 求人情報のわかりやすさが魅力の求人サイトです。新卒の就活サイトでも有名なマイナビが運営しています。
仕事内容や対象者、企業の魅力や社風などが分かりやすくまとめられているので、初めて求人探しをする人でも自分に合った求人が見つけやすいでしょう。
未経験者向けのWebデザイナーの案件でいうと、「未経験 Webデザイナー」のキーワードで検索した結果、2022年4月20日現在で52件の案件がヒットしました。
企業の方の仕事風景や写真などもあるので、企業の雰囲気も分かる求人サイトです。
マイナビ転職を使ってみるDODA(ドゥーダ)

「DODA」は、Webデザイナーの転職求人が探しやすい大手サイトです。年収や勤務地など細かい条件で自分好みの求人を探せます。
例えば職種でいうと、クリエーター・クリエイティブ職でもデザイナー・Webデザイナー・アートディレクターなど細分化されていて、自分に合った求人が検索可能です。
「未経験歓迎 Webデザイナー」の条件で検索した結果、2022年4月20日現在で10件の求人がヒットしました。
該当の求人数は少なめですが、給与の目安や仕事内容なども分かりやすいので、これから求人を探す方にはおすすめのサイトです。
DODAを使ってみるクラウドワークス

「クラウドワークス」は、Webデザインの副業やフリーランス向け案件を探すときに便利な求人サイトです。
仕事を探すユーザーと、仕事を依頼したいクライアントをつなぐクラウドソーシングサービスで、案件数も豊富にあります。
「Webデザイン 未経験」の条件で検索した結果、2022年4月20日現在で9件ヒットしました。案件数は正直多くはありませんが、経験者向けなら案件数もあるため、経験を積んでから利用するのもよいでしょう。
クラウドワークスを使ってみるGreen(グリーン)

「Green」は、ITエンジニア向けの求人サイトです。正社員向けの求人が掲載されており、なかには在宅ワークが可能な求人や服装自由な求人もあります。
「Webデザイナー/UI・UXデザイナー 未経験」で検索した結果、2022年4月20日現在で262件の求人があります。
働き方に柔軟性がある企業や、リモートワークを検討している人におすすめのサイトです。
Greenを使ってみるまとめ
今回は、そもそも30代未経験からWebデザイナーになれるのか、その手順や必要なスキルを求人例も交えて紹介しました。
30代未経験の場合、Webデザイナーを目指す難易度は20代に比べると高まりますが、しっかりスキルを習得できれば十分目指す価値があります。本やWebサイトなどで基礎を学んだうえで、Webデザインスクールを利用すれば、短期間で効率的にスキルが習得可能です。
30代だからといって最初から諦めるのではなく、ぜひ積極的にチャレンジしてみてくださいね。