知ってた?小学校のプログラミング教育では言語を勉強しない!

プログラミング教育必修化 言語の勉強はやるの?

いよいよ来年の2020年から小学校でプログラミング教育が必修化! そんな中で

小学校のプログラミング教育では、どんなプログラミング言語を勉強するのだろう? できれば事前に予習しておきたいな

と、来年の時点で小学生のお子さんがいる方の中には、こんなふうに考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ですが、結論から言えば、小学校のプログラミング教育ではJavaPHP等のいわゆるプログラミング言語を勉強はしません!

学校側も保護者側も全く初めてとなるプログラミング教育では、こうした誤解やよく分からない点がたくさんあるもの。

そこでこの記事では 、

  • 2020年以降のプログラミング教育必修化のよくある誤解
  • 小学生におすすめの「言語を使わない簡単で面白いプログラミング」

主に上記の2点について、わかりやすくまとめました。プログラミング教育の予習にお役立ていただければ幸いです。

なお、プログラミング教育の概要については、次の記事でも解説しています。合わせてご覧ください。

目次

小学校プログラミング教育必修化の「よくある誤解」3パターン

画像:Shutterstock

冒頭でも書いたように、小学校のプログラミング教育ではプログラミング言語を覚えるための勉強をするわけではありません。

それも含めて、小学校のプログラミング教育によくある誤解を3つまとめました。あなたはこんな誤解をしていませんか? 確認してみましょう。

プログラミング言語は学習しない

繰り返しにはなりますが、2020年から必修化となる小学校のプログラミング教育では、言語を学習することはありません。

詳しくは後述しますが、小学校のプログラミング教育の目的は「プログラミング言語を覚えること」です。それによってプログラミングスキルを身につけることではないからです。

「プログラミング教育」なる教科が増えるわけではない

こちらもよくある誤解ですが、国語・算数・理科・社会などの教科のひとつとして「プログラミング教育」という科目がひとつ増えるとということではありません。

国語・算数・理科・社会などの授業内で、後述する「プログラミング的思考」をいかに教えていくかという取り組みであり、教科が新設され、教科書の数も増えるわけではないのです。

プログラミングスキルを身につけるための教育ではない

詳しくは後述しますが、小学校でのプログラミング教育の目的は「プログラミング的思考」を身につけることです。

もちろん国がプログラミング教育に力を入れはじめた背景には、日本においてプログラミングができる人材(IT人材)が不足しているという現状もありますが、小学校におけるプログラミング教育はプログラミングスキルを身につけるための教育ではありません。

プログラミング教育の目的

では、小学校におけるプログラミング教育の目的は何なのでしょうか? 主に以下の3つです。

  • プログラミング的思考を学ぶため
  • 社会貢献のため
  • 他の教科の学習効率を上げるため

このうち最も重要視されているのが「プログラミング的思考を学ぶため」で、プログラミング的思考を身につけると、複雑な問題を小さな問題に分割して解きやすくしたりなど、色々な問題解決に応用できます。

プログラミング的思考を身につけるのに必ずしもプログラミング言語を覚える必要はありませんので、小学校では言語の習得を目的にはしていないのです。

言語を使わずプログラミングできる!ビジュアルプログラミングのすすめ

画像:Shutterstock

とはいえ、

プログラミング教育をするならせっかくだから言語も覚えた方がいいのでは?

というご意見もあることでしょう。そんな方におすすめしたいのが「ビジュアルプログラミング」です。

ビジュアルプログラミングとは絵や図を使って目で見て「視覚的」に操作するプログラミングのことです。

JavaScriptPHPPythonなどのプログラミング言語を使わずに、多くの場合はブロックを組み合わせて絵を動かしたり、簡単なゲームを作ったりします。

特徴として、

  • 学習が比較的かんたん
  • ゲーム感覚で子どもでも楽しめる

このようなことがある、新しいプログラミングです。

ビジュアルプログラミングの例


Springin’公式Youtube【つくりかた】コロコロゲーム

そんなビジュアルプログラミングも、近年その数がどんどん増えてきています。パソコンで使用するものに加え、スマホやタブレットにアプリをダウンロードして使うものまで、様々な種類があります。

  • 「Scratch」(スクラッチ)
  • 「プログラミン」
  • 「Springin’」(スプリンギン)

この辺りが代表的なビジュアルプログラミングです。どれもかわいらしいキャラクターを使い、ゲーム感覚で遊びながらプログラミングの概念を学べるものになっています。

プログラミング言語は一切出てきませんので、「一度プログラミングに挑戦してみたけど難しくて挫折した」という経験のある保護者の方にもおすすめです。入門用として気軽に始めてみてください。

ビジュアルプログラミングについて詳しくは下記の記事にまとめていますので、ぜひお読みください。

まとめ

繰り返しにはなりますが、小学校でのプログラミング教育においてプログラミング言語は学習しません。

あくまでも、物事を理論立てて考える「プログラミング的思考を身につけることが教育の目的です。

プログラミング教育という教科が増えるわけでもなく、国語・算数などの授業を通しその思考を育んでいきます。したがって、それほど心配されることもないでしょう。

もしどうしてもプログラミングに抵抗がある方や、プログラミングはどういうものか体験してみたいという方は、ビジュアルプログラミングを試してみてはいかがでしょう。

この記事を書いた人

WordPress系言語(HMTL・CSS・PHP)を愛する6歳男の子パパ。2020年のプログラミング教育開始に向け、親子プログラミング学習をやってます。息子のプログラミング教室の送り迎えが日課です。
プログラミングスクールやプログラミング学習のブログ書いてます。

目次