プログラミング教育の必要性!高まる背景や不要論も紹介

加速するIT社会でプログラミング教育の必要性が高まり、小学校・中学校・高校での必修化が決まりました。

しかしなかには「プログラミング教育が本当に必要なのか?」という疑問の声もあります。

この記事ではプログラミング教育の必要性について、社会の背景とともにを詳しく解説します。プログラミング教育が子供にとっても大人にとっても満足のいく取り組みとなるよう、必要性について、あらためて確認しましょう。

目次

プログラミング教育の必要性

プログラミング教育の必要性

プログラミング教育の必要性が高まった理由として、下記の2点が挙げられます。

  • IT人材不足
  • 国民のITリテラシー不足

それぞれ、詳しく解説します。

IT人材不足

プログラミング教育の必要性が高まった理由として、IT人材不足が挙げられます。

経済産業省がみずほ情報総研株式会社に委託して行った「IT人材受給に関する調査」において、2030年には最低約16万人、最大約79万人のIT人材が不足するという試算結果が得られました。

IT人材不足に伴う日本の産業競争力(売上高や輸出の伸び、新製品・サービスの開発力など)低下を防ぐには、先端技術に対応できる人材育成が必要なのです。

国民のITリテラシー不足

国民のITリテラシー不足

プログラミング教育の必要性が高まった理由には、国民のITリテラシー不足もあります。

日本は、諸外国と比較してもITリテラシーが低いといわれています。

ITリテラシーが必要なのは、エンジニアだけではありません。海外企業の「アップル」や「Google」のように優れた製品を生み出すためには、日本企業の管理職や経営者にITリテラシーが求められます。

日本企業の生産性や創造性を底上げするには、子供のうちにプログラミング教育を受け、一定のITリテラシーを持つ人材が必要です。

プログラミング教育が必要でないという意見

プログラミング教育が必要でないという人も

なかには、「プログラミング教育は必要ないのでは?」という意見を持つ人もいます。

  • 小学生にプログラミング教育は難しいし早いのでは?
  • プログラミング教育よりも国語などを重視すべきだ

それぞれの意見について、見ていきましょう。

小学生にプログラミング教育は難しいし、早いのでは?

小学生にプログラミング教育は難しすぎる?

「小学生がプログラミングを学習するのは早いし、学校が嫌になってしまわないか」と考える方もいるでしょう。

小学校のプログラミング教育では、プログラミング言語を本格的に学ぶわけではありません。プログラミング的思考を学びます。

プログラミング的思考とは、意図したことを効率的に実現するために必要な考え方です。子供が将来どのような職業に就いても役立つ、と考えられています。

また、プログラミングを組み込んだ授業は絵を描いたり工作したりします。子供が創意工夫を楽しんで、主体的に取り組める内容となのです。

プログラミング教育よりも、国語などを重視すべきだ

「プログラミング教育よりも国語などを重視すべきでは?」という意見を持つ方もいるでしょう。

しかしプログラミング教育には、国語や算数など、ほかの教科の理解が深まる効果があります。例えば国語で言葉の適切な使い方について学ぶとき、下記項目の組み合わせや伝える順番を考えます。

  • 相手
  • 目的
  • 意図
  • 場面
  • 状況

このときプログラミングを応用すれば、適切な文章構成についての理解が深まるのです。

プログラミング教育は本当に必要か?

プログラミング教育の必要性

これまでプログラミング教育の必要性に関して説明してきましたが、プログラミング教育は本当に必要なのでしょうか。

この問いの答えが出るのは、もう少し先となると考えられます。

ただ、プログラミング教育の実践事例を見ると、その効果が確実に出ていることを読み取ることができます。

事例1 ビジュアルプログラミングで考える未来の家(つくば市立みどりの学園義務教育学校)

ビジュアルプログラミングで考える未来の家

つくば市立みどりの学園義務教育学校では、積水ハウス株式会社とともに、IoTなどの仕組みを取り入れた未来の家を考えたり、SDGsについて理解を深めようという授業を実施したりしています。

あるグループでは、未来の住宅設備をMinecraftの世界で再現したようです。また、別のグループではロボホンを使って、SDGsかるたの文字を読み取り、自動的に読み上げるというものをつくりました。

どちらもアプローチは異なりますが、未来の家やSDGsについて考え、どのようなものがあれば良いのかを検討し、検討した内容を目に見える形としてアウトプットできていることが分かります。

参照:みんなの家!未来の家! | 未来の学びコンソーシアム

事例2 プログラミングを通じて最新のものづくりを知る(岡崎市立男川小学校)

岡崎市立男川小学校では、トヨタ自動車株式会社とともに、ITを活用した最新のものづくりについて理解するという授業が実施されました。

プログラミングの授業では、micro:bitを使ったSTEM教育用のプログラミングロボットカーを使い、ビジュアルプログラミング言語で制御するということにチャレンジしています。

子供たちはトヨタ自動車が導入している安全運転装置について、どういったセンサーを使えば良いのかを考え、トライ&エラーを繰り返しながら、1つずつ課題をクリアしていました。

この過程において、プログラミング的思考をはぐくむことができたといえます。

参照:自動車に搭載された技術と私たちの生活

事例3 地域の魅力発信アプリで商店街を盛り上げる(横浜市立戸部小学校)

地域の魅力発信アプリで商店街を盛り上げる

横浜市立戸部小学校では、株式会社ディー・エヌ・エーと街の魅力を発信するという授業が実施されました。

プログラミングの授業ではプログラミングゼミという教材を使い、戸部町の良さをアピールする作品(アプリ)を開発しました。それを街の人に配布する取り組みを行っています。

ITとは遠い存在のものではなく、身の回りの課題を解決する策となったり、誰かに喜んでもらえるものをつくったりもできる、ということを実感できたでしょう。

参照:「とべまちアプリ*」で戸部のまちを盛り上げよう!

プログラミング教育は必要だが課題もある

子供たちが将来より良く生きるため、プログラミング教育は必要といえます。しかし現状、プログラミング教育にはいくつかの課題があります。

1つ目は、ICT環境の整備不足です。文部科学省の調査によれば、平成31年時点でコンピュータ1台当たりの児童生徒数は5.4人とのことです。

現在は授業内容などを工夫することにより、複数人で1台のパソコンを使うようなものとなっています。しかし、より深く学ぶためには1人1台という環境が望ましいでしょう。

2つ目のプログラミング教育の課題は、教員のリソース不足です。

小学校でのプログラミング教育必修化に対する気持ちとして、「日々の業務でプログラミング教育のことを考える余裕がない」という回答が得られました。

引用元:LINEみらい財団

プログラミング教育の必要性を国全体で改めて確認し、課題解決に励むことが大切です。

プログラミング教育の課題と解決法について、詳しくは下記の記事をご覧ください。

まとめ

プログラミング教育は将来の日本を支える

プログラミング教育は子供が将来活かせる、重要な資質や能力を与えてくれます。そして、その力は将来の日本を支えてくれるはずです。

プログラミング教育の必要性を理解し、課題を解決して明るい未来へとつなげましょう。

この記事のおさらい

プログラミング教育の必要性が高まった理由は?

プログラミング教育の必要性が高まった理由として、IT人材不足と国民のITリテラシー不足が挙げられます。

プログラミング教育が必要でないという意見は?

プログラミング教育が必要ではないという意見も確かにあります。ただ、変化が激しく将来が見通せない現代社会では、プログラミング教育によって得た資質や能力が必要となるでしょう。

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン
【SNS】
X(旧:Twitter)/Instagram/YouTube/Facebook

目次