フリーランスエンジニアやめとけは本当?独自調査から実態を徹底解明

「フリーランスエンジニアはやめとけ」って聞くけど本当?
現役のフリーランスエンジニアがどう感じているのか気になる…

フリーランスエンジニアとして働いている人の意見も聞かずに勢いで独立しては「イメージと違った」と後悔しかねません。とはいえ、現役のフリーランスエンジニアから話を聞く機会がなく、独立すべきか悩んでいる人は多くいますよね。

そこで、今回は弊社が現役のフリーランスエンジニアに実施した独自調査をもとに、次の内容を解説します。

この記事を読めば、フリーランスエンジニアとして独立すべきか判断できますよ。

なお、次の記事ではフリーランスエンジニアの働き方から年収、必要なスキルやなり方までを包括的に解説しているので良ければ参考にしてください。

フリーランスエンジニアへの独立ガイド!必要なスキルやなり方も紹介

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

目次

フリーランスエンジニアへの独立はやめた方が良いのか

フリーランスエンジニアへの独立はやめた方が良いのか

フリーランスエンジニアへ独立すべきかどうかは、それぞれの求める働き方などによって変ります。

現役のフリーランスエンジニアへの独自調査をもとに、独立をおすすめできる人とそうでない人をにまとめました。

おすすめできる人・スキルがあり収入を増やしたい人
・自由な時間を作りやすい人
・人間関係のストレスを軽減したい人
・仕事の自由度を優先したい人
おすすめできない人・仕事がなくなる不安に耐えられない人
・継続して働く健康的な体と体力がない人
・他のエンジニアと差別化できるスキルがない人

フリーランスエンジニアをおすすめできるポイントとしては、収入のアップが目指せる点や、自由な時間が作りやすい点が多くあげられてます。

収入をアップさせるには、もちろん継続した案件獲得が必要です。しかし、会社員のときに比べると手元に入る金額は増えるケースが多いでしょう。

また、スケジュール管理や仕事の選択といった点でもフリーランスであれば融通が利くため、休みやプライベートの時間がつくりやすくなります。

あわせて、フリーランスエンジニアは企業に所属していないため、会社員のように特定の人間関係に悩まされることが減ります。社内の人間関係に疲れている人であれば、大きなメリットになります。

一方、努力ができない人や体力的に不安がある人、他エンジニアと差別化できるスキルがない人はフリーランスエンジニアとしての独立はおすすめできません。

フリーランスは常に仕事がなくなるリスクにさらされており、安定収入を得るのは簡単ではありません。収入を安定させるには、新しい技術を習得しながらスキルアップする必要があります。

また、フリーランスは働いた分だけ収入がもらえます。しかし、健康問題から働けなくなれば、収入がとだえるリスクがあります。さらに、体力的に不安がある場合も、フリーランスは大変です。

フリーランスの場合、作業を1人で行うだけでなく、事務作業なども自分で担当します。そのため、ときには労働時間が多くなることも。そのため、体力的に自信がない人はフリーランスで活躍するのは少し不安が残ります。

「フリーランスエンジニアはやめとけ」といわれる7つの理由

ここからは、独自調査をもとに「フリーランスエンジニアはやめとけ」といわれる7つの理由を解説します。

常に収入の不安がつきまとう

フリーランスエンジニアは、常に収入の不安がつきまとうため、精神的にきついという意見があります。

調査概要:「フリーランスエンジニア」として活動している方への意識調査
調査期間:2022/06/14~2022/06/24
対象者:20~50代の現役フリーランスエンジニア50名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:SAMURAI ENGINEER Blog

フリーランスは、案件獲得を自分で行わなければいけません。スキル不足などの理由で案件が獲得できなければ、収益は0です。また、案件が獲得できたとしても、報酬単価が少ない案件しか受注できなければ、収入は減る可能性があります。

さらに、フリーランスは案件を継続してもらえるケースもありますが、いつ契約延長が終了するか分かりません。契約を解除されないように、ミスをさけながら成果を出すのはプレッシャーに感じる人もいます。

フリーランスエンジニアとして長く活躍している人のなかには、安定して高年収を稼いでいても、常に収入への不安がプレッシャーになると回答している人もいました。

不安な気持ちは現状の収入とは関係なく、いつ収入が減るか分からないため発生します。このように、収入が不安定という理由から、フリーランスエンジニアはやめとけといわれることがあるのです。

突然、仕事がなくなる

フリーランスエンジニアは、突然仕事がなくなる不安と隣り合わせです。

調査概要:「フリーランスエンジニア」として活動している方への意識調査
調査期間:2022/06/14~2022/06/24
対象者:20~50代の現役フリーランスエンジニア50名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:SAMURAI ENGINEER Blog

フリーランスは案件ごとに契約を行いますが、契約がいつ打ち切りになるか分かりません。例えば、継続して案件を受注していたクライアントでも、社内事情の変化や業績悪化などで案件が打ち切られるケースもあります。

突然仕事がなくなれば収入は途絶え、次の案件を探す手間もかかります。収入だけでなく、仕事がなくなる不安に苛まれるのも、フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由の1つです。

仕事をフォローしてくれる相手がいない

フリーランスエンジニアは1人で業務を行うことが多く、仕事をフォローしてくれる相手がいないという大変さがあります。

調査概要:「フリーランスエンジニア」として活動している方への意識調査
調査期間:2022/06/14~2022/06/24
対象者:20~50代の現役フリーランスエンジニア50名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:SAMURAI ENGINEER Blog

例えば、仕事中に体調不良になった場合、会社員なら他の社員に代わりを頼んで休むこともできます。しかし、フリーランスは引き受けた仕事は自分で行う必要があるため、無理をしながら仕事をしなければいけないケースもあるようです。

また、仕事で行き詰ったときなど、誰かを頼りにしたいときもフォローしてくれる人はいません。精神的・身体的にきついために、やめとけといわれるのです。

仕事量と報酬が釣り合わないこともある

フリーランスエンジニアの場合、クライアントとの関係性を優先するあまり、仕事量と報酬が釣り合わないケースもあります。

調査概要:「フリーランスエンジニア」として活動している方への意識調査
調査期間:2022/06/14~2022/06/24
対象者:20~50代の現役フリーランスエンジニア50名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:SAMURAI ENGINEER Blog

安定して案件を獲得するには、クライアントとの関係性は大事です。そのため、多少報酬が低くても日ごろの関係性を考えると、断り切れない人も少なくありません。

ただ、仕事量と報酬が釣り合わないとモチベーションも低下しやすいです。また、精神的にもストレスになるため、できれば仕事を受けたくないのが本心でしょう。

とはいえ、仕事を途切れさせないためには、ある程度妥協しなければいけません。クライアントとの関係を優先して報酬の安い仕事をしなければいけない点は、フリーランスのきつい部分です。

案件獲得のために自分を売り込むのが大変

フリーランスエンジニアの中には、案件を獲得するために自分を売り込むことへストレスを感じる人もいます。

調査概要:「フリーランスエンジニア」として活動している方への意識調査
調査期間:2022/06/14~2022/06/24
対象者:20~50代の現役フリーランスエンジニア50名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:SAMURAI ENGINEER Blog

フリーランスエンジニアは、案件業務だけでなく、案件の獲得作業もしなければいけません。そのため、技術力だけあっても活躍できないことから、難易度が高くやめておけという意見があるのです。

営業職経験者であれば、問題なく自分を売り込むことができるかもしれません。ただ、エンジニアのほとんどは、営業経験は多くないはずです。

自分を売り込むために履歴書・職務経歴書を作り込んだり、ポートフォリオをまとめたりするのは手間がかかります。また、なかにはお金にならない活動期間があることで、コストパフォーマンスが悪いと感じる人もいました。

自由度が高い分、生活のリズムを崩しやすい

フリーランスエンジニアは、働く場所や働く時間を自由に決められる半面、生活リズムが崩れやすいケースもあります。

調査概要:「フリーランスエンジニア」として活動している方への意識調査
調査期間:2022/06/14~2022/06/24
対象者:20~50代の現役フリーランスエンジニア50名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:SAMURAI ENGINEER Blog

極端な話をすれば、深夜に仕事をして日中睡眠を取ることも可能です。しかし、スケジュールを自由に決められることで、生活リズムが崩れやすいと感じる人もいます。

とくに、自宅で仕事をしている場合、空き時間に仕事をしてしまいプライベートとの境目が曖昧になるリスクもあります。自由度が高くても、生活リズムが乱れるリスクを懸念してやめておけといわれることがあるのです。

自由度が高いのはよいことですが、しっかり自分を律することができないと、生活リズムが崩れる可能性がある点は注意が必要です。

会社員に比べ社会的信用が低い

フリーランスエンジニアは、会社員に比べて社会的信用度が低いといわれています。

調査概要:「フリーランスエンジニア」として活動している方への意識調査
調査期間:2022/06/14~2022/06/24
対象者:20~50代の現役フリーランスエンジニア50名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:SAMURAI ENGINEER Blog

会社員の場合、収入を問わず安定した収入が期待できることから、社会的信頼があります。一方、フリーランスはいつ収入が途絶えるか分からない不安定さがあるため、どうしても社会的信用は低くなりやすいです。

社会的信用は、ローンを組んだり、クレジットカードを作成したり、賃貸契約をするときに影響があります。フリーランスの場合、一般的な会社員より稼いでいたとしても、社会的信用が低く契約できないケースもあるようです。

フリーランスになって収入が増えたとしても、社会的信用が低下してしまうのはきついポイントといえます。

フリーランスエンジニアに潜む罠!リスクを回避して成功する秘訣
更新日:2024年4月29日

それでもフリーランスエンジニアをおすすめできる7つの理由

ここまで、フリーランスエンジニアはやめとけといわれる理由を解説しました。しかし、このような理由からフリーランスエンジニアの働き方にはおすすめできる側面もあります。

それぞれ詳しく紹介していきますね。

自分の好きな時間に好きな場所で働ける

自分の好きな時間に好きな場所で働けるのは、フリーランスエンジニアの大きな魅力です。

調査概要:「フリーランスエンジニア」として活動している方への意識調査
調査期間:2022/06/14~2022/06/24
対象者:20~50代の現役フリーランスエンジニア50名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:SAMURAI ENGINEER Blog

会社員は始業・終業時間やオフィスが決まっていますが、フリーランスなら自由です。例えば、カフェ・ワークスペース・在宅で働くこともできます。また、働く時間もクライアントと連絡ができるのであれば、深夜・早朝作業も可能です。

働く時間を融通できることで、家庭・プライベートの両立がしやすいメリットがあります。アンケートのなかには、フリーランスになってから家庭の時間が取りやすくなったという声や、旅行に行くときにスケジュール調整がしやすくなったという意見がありました。

自由度の高い働き方がしたい人は、フリーランスエンジニアも選択肢になるでしょう。

正社員の頃より収入が上がった

フリーランスエンジニアになることで、正社員のころより収入が上がったと回答する人は多くいました。

調査概要:「フリーランスエンジニア」として活動している方への意識調査
調査期間:2022/06/14~2022/06/24
対象者:20~50代の現役フリーランスエンジニア50名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:SAMURAI ENGINEER Blog

会社員は毎月決まった給料をもらいます。この給料は、会社の利益や経費、社会保険料などを差し引いたうえで支払われているため、実際にクライアントが支払った金額より少ないです。

一方、フリーランスの場合、直接クライアントと契約をかわします。そのため、手元に残る金額も多くなるのです。もちろん、フリーランスにも税金・社会保険料はかかります。しかし、それでも会社員よりは年収が高い人も多いです。

会社員だとなかなか給料は上がらないため、自分の働き次第で収入が増やせるのは魅力といえます。

仕事や人間関係のストレスを感じづらい

フリーランスエンジニアは職場環境や人間関係が固定されないため、仕事や人間関係のストレスを感じにくい点があります。

調査概要:「フリーランスエンジニア」として活動している方への意識調査
調査期間:2022/06/14~2022/06/24
対象者:20~50代の現役フリーランスエンジニア50名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:SAMURAI ENGINEER Blog

会社員の場合、外出先で仕事をしたり、社内で仕事をしたり移動を伴うこともあります。そのため、移動の疲労やストレスを感じることもあるのです。

また、会社で働いていればある程度固定された人間関係のなかで働く必要があるため、気を使いながら仕事をすることにストレスを感じるケースも少なくありません。

その点、フリーランスであれば、基本的に勤務場所は自分で選べます。また、人間関係もオンライン上でのやり取りが多いのでそんなに問題にはなりません。くわえて、もし人間関係でストレスを感じてしまうのであれば、案件を終了して他の仕事に変更することもできます。

働き方や人間関係の自由度が高いのは、フリーランスエンジニアのメリットといえます。

やりたい仕事を自由に選べる

やりたい仕事を自由に選べる点も、フリーランスエンジニアをおすすめできる理由の1つです。

調査概要:「フリーランスエンジニア」として活動している方への意識調査
調査期間:2022/06/14~2022/06/24
対象者:20~50代の現役フリーランスエンジニア50名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:SAMURAI ENGINEER Blog

会社に所属している場合、苦手な業務や専門外の業務でも担当しなければいけない場面もあります。苦手な作業を担当するとなると、どうしても作業効率は下がりがちです。

その点、フリーランスであれば、案件を自由に選択できます。自分が得意な業務や、これから力を入れたい業務だけ選べるため、モチベーションもアップしやすいです。働き方や業務内容など、自分に選択権があるのはメリットといえます。

会社のルールに縛らずに働ける

フリーランスエンジニアは、会社のルールに縛られずに働けます。

調査概要:「フリーランスエンジニア」として活動している方への意識調査
調査期間:2022/06/14~2022/06/24
対象者:20~50代の現役フリーランスエンジニア50名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:SAMURAI ENGINEER Blog

会社員の場合、働く時間や場所、収入などルールに従わなければいけません。場合によっては、残業や休日出勤を頼まれるケースもあり、働き方に不満を感じている人もいます。

その点、フリーランスエンジニアであれば、働き方や収入などのルールは自分で決められます。子育てや家庭での時間を優先したい人でも、ルールを変更することで働きやすくなるのです。

今の会社で働くのが息苦しいという人は、自由な働き方ができるフリーランスも検討してみてください。

子育てしながら働ける

子育てしながら働けるのも、フリーランスエンジニアをおすすめできる理由です。

調査概要:「フリーランスエンジニア」として活動している方への意識調査
調査期間:2022/06/14~2022/06/24
対象者:20~50代の現役フリーランスエンジニア50名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:SAMURAI ENGINEER Blog

会社員として働く場合、子育てと会社での業務のバランスを保つのに苦労する人もいます。例えば、保育園・小学校の送り迎えや食事の準備など、子育て中にやらなければいけない家事・育児は多いです。

もちろん、子育て中を理由に勤務時間に融通を利かせてくれる会社もあります。しかし、場合によっては調整が難しく、家族に負担がかかるケースもあるでしょう。

その点、フリーランスエンジニアであれば、働く時間は融通が利きます。家事・育児の時間や、お子さんの送り迎え、家族との時間なども作りやすいです。

アンケートでも、フリーランスになってから家族との時間が増えて満足しているという意見もありました。仕事も大事だけど、子育てや家族との時間を優先したい人は、フリーランスという選択肢もあります。

スキルの向上や人脈形成に繋がる

フリーランスエンジニアの働き方は、スキルの向上や人脈形成にも繋がります。

調査概要:「フリーランスエンジニア」として活動している方への意識調査
調査期間:2022/06/14~2022/06/24
対象者:20~50代の現役フリーランスエンジニア50名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:SAMURAI ENGINEER Blog

会社に所属していると、いい意味でも悪い意味でも同じような業務を担当しやすいです。例えば、コーディング・テスト・保守作業など、業務内容が固定化される場合もあります。

また、業務内容は変わったとしても、同じ分野の開発しか携われないケースも多いです。

その点、フリーランスエンジニアであれば、自分の選択次第でさまざまな業務や開発分野に挑戦できます。また、新しいことに挑戦することで、知識・スキルとのも成長するはずです。

さらに、会社で働く場合は人間関係が固定されやすいですが、フリーランスなら今まで出会えなかったクライアントと交流できます。フリーランスエンジニアになることで、今まで出会えなかった人と人脈ができる可能性もあるのでしょう。

このように、スキルの向上や人脈形成の面でも、フリーランスエンジニアになるメリットがあるといえます。

挫折なくフリーランスエンジニアを目指すなら

ここまで記事を読み、フリーランスエンジニアへの独立意欲が湧いてきた反面、いざ目指すとなると

一人でフリーランスエンジニアに必要なスキルが身につけられるか不安…
途中で挫折したらどうしよう…

と不安な人もいますよね。

実のところ、プログラミングの学習途中に挫折する独学者は多くいます。事実、弊社の調査では

  • 不明点を聞ける環境になかった
  • エラーが解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

などの理由から、87.5%の独学者が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。

87.5%の人がプログラミング学習時に挫折を経験
不明点やエラーが解決できずプログラミングを挫折した人が多数

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES

また、こうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では

  • 確実にスキルを身につけられると思ったから
  • 独学では不安がある
  • 効率よく学べそう

などの理由から、6割以上が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。

61%の人がプログラミングの勉強を始めるならスクールが良いと回答
確実にスキルを身につけられそうという理由でプログラミングスクールを選ぶ人が多い

調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。

上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。

いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな…」とスキルの習得自体を諦めかねません。

仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、フリーランスエンジニアへの独立を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。

そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。

300x300-samuraiengineer (1)
6
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
300x300-samuraiengineer (1)
6
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
previous arrow
next arrow
料金月分割4.098円~
実績・累計指導実績3万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・受講生の転職成功率99%

侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。

先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役エンジニアのようなプロに質問や相談できない状況で、プログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。

しかし、侍エンジニアでは

  • 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
  • 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。

侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのサポート体制

また、侍エンジニアではカウンセリングにて受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもフリーランスエンジニアに必要なスキルだけを効率的に習得可能です。

4
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
3
6
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
5
4
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
3
6
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
5
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのカリキュラム例

最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。

なぜ侍エンジニアが挫折せずフリーランスエンジニアに必要なプログラミングスキルを習得できるのか気になる人はぜひ公式サイトをご覧ください。

公式サイトで詳細を見る

まとめ

今回は、弊社が行なった独自調査をもとにフリーランスエンジニアはやめとけといわれる理由と、逆におすすめできる理由を紹介しました。

フリーランスエンジニアになるうえで大事なのが、メリット・デメリットを把握することです。どんな仕事にも向き不向きはあるため、後悔しないためにも慎重に検討してください。

決断したら、後は行動するのみです。向いていると思ったら、ぜひ、フリーランスエンジニアを目指してチャレンジしてください。

この記事を書いた人

【プロフィール】
新卒でプログラマーとして勤務し、実務経験を積んだ後、現在はフリーランスWebライターとして活動中。主に、企業のオウンドメディアやブログ記事の執筆を担当。IT・プログラミング関連の執筆が得意。2020年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、文章の読みやすさや納得感を意識しながら執筆しています。
【専門分野】
IT/プログラミング
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次