こんにちは!ライターの灰猫です。
HPの作成などの時によく使われるFTPですが、
FTPという言葉は知ってはいるけど実際には何のことかわからない…
FTPってセキュリティ上問題ないの?
と疑問に思う方もいると思います。そこで今回はFTPとは何かを初心者でもわかりやすいように解説していきたいと思います。
FTPとは

FTPはファイル転送プロトコル
FTP(File Transfer Protocol)とは、ネットワーク上でファイル等の転送を行う通信プロトコルの1つです。簡単に言うと、FTPとはファイルを転送するときに使うプロトコル=約束事のことです。
通信プロトコルというのはネットワーク通信をする際の決まり事のことで、通信規約のようなものだと思ってください。このFTPという通信方法を使用することで、ファイルをサーバーとPCの間などでやりとりすることができるようになるのです。
FTPでできること

サーバーにある情報を取得する
FTPを使ってできることは
- サーバーにアップされたファイルの一覧をみることができる
- ファイルをサーバーにアップロードしたり、ダウンロードしたりする
主にWEBページを公開するときに使用され、作成したHTMLなどのファイルをサーバーにアップロードしたり、更新する際にFTPを利用しています。
FTPサーバーの情報はブラウザソフトでも読み込み可能なので、アップされているHTMLファイルを読み込みながら表示しているのがWEBページなのです。
他にもファイルをFTPサーバーにアップして他のPCでダウンロードしたり、ファイルを共有するときにも使用されます。
例えば、クライアントからサーバーへアクセスするときは、サーバー側のホスト名やIPアドレス、ユーザー名やパスワードを指定する必要があります。

FTP接続が成功したら、クライアントの端末からサーバーに対してgetコマンドでファイルを取得したり、putコマンドでファイルを転送することができます。
FTPサーバーの種類
FTPサーバーはタイプ別に2種類
FTPサーバーといっても種類があり、その用途も少し違ってきます。
インターネット上のFTPサーバーは、anonymous("匿名の"という意味)タイプのものと、そうでないものの2種類あります。anonymousサーバーは、誰もがアクセスできるFTPサーバーであり、さまざまな企業や研究機関、官公庁などが設置しています。ファイルの転送も自由に可能です。
引用元:サーバーをレンタルする前に知っておきたい厳選4ワード
匿名でアクセスできるFTPサーバーは公共機関などの情報公開に利用されていて、誰でもファイルをダウンロードできるようになっていたりします。この場合はダウンロードのみに限定していて、中身を勝手に書き換えたりすることはできません。
一方、ユーザーアカウントとパスワードを使ってログインするタイプのFTPサーバーでは許された権限内でアップロードやダウンロードも可能になります。WEBページを作成したりする際はレンタルサーバーなどにFTPでアクセスし、ログインすることでファイルをアップロードできるようになっています。
最近ではFTPにセキュリティを加えたSFTPというものが主流になっています。
FTPのデメリット

ファイルを転送するときに便利なFTPですが、セキュリティ上の問題点もあります。FTP自体はクライアントとサーバ間でやり取りするときに暗号化されません。
悪意ある第三者が、さまざまなな方法でやりとりを盗聴し、パスワードや大切な情報が盗み取られる危険性がはらんでいます。
そのため、安全に通信を行う場合は前述したようなSFTP(SSH File Transfer Protoco)やSCP、SSHなどの通信を暗号化する手段を用いることをおすすめします。
FTPを利用するには

FTPやSFTPを使用してファイルをやりとりするためにはFTPクライアントソフトが必要になります。レンタルサーバーを借りるとブラウザで利用できるものもあったりしますが、FFFTPなどの有名フリーソフトがたくさんありますのでそれを使用するのがおすすめです。

FFFTPは窓の社からダウンロードすることができます。
また、Windowsならコマンドプロンプト、MacならターミナルでFTP通信を行うことができます。有料のFTPソフトもありますが、フリーソフトでも充分なので初心者の方はまず無料のソフトを探して試してみましょう。
挫折なくWebサイト制作を学ぶには
FTPについて理解できた方のなかには、
HTML/CSSを学んでWebサイトをサーバーにアップしてみよう!
JavaScriptやデザインスキルを習得してWebサイト制作を仕事にしていきたい!
などと考えている方もいるのではないでしょうか。
もちろん、Webサイト制作に必要なプログラミング言語は独学で習得可能です。ただ実のところ、プログラミング学習に挫折する独学者は多くいます。
事実、弊社の調査では
- 不明点を聞ける環境になかった
- エラーが解決できなかった
- モチベーションが続かなかった
などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。


調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
またこうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では
- 確実にスキルを身につけられると思ったから
- 独学では不安がある
- 効率よく学べそう
などの理由から、61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。


調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。
上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。
いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな...」とスキルの習得自体を諦めかねません。
仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。
そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。
料金 | 月分割4.098円~ |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。
前述したとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、初心者が現役エンジニアのようなプロに質問・相談できない状況でWebサイト制作に必要なプログラミング言語を習得するのは難易度が高いといえます。
しかし、侍エンジニアでは
- 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
- 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でWebサイト制作に必要なスキルの習得を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
また、侍エンジニアでは受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもITエンジニアへの転職や副業での収入獲得に必要なスキルだけを効率的に習得可能です。
侍エンジニアのカリキュラム例
最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。
なぜ侍エンジニアが挫折せずWebサイト制作に必要なプログラミング言語を習得できるのか気になる方はぜひ公式サイトをご覧ください。
公式サイトで詳細を見るまとめ
WEB制作には欠かせない知識、FTPとは何かを解説してみましたが、いかがでしたでしょうか?ファイルをやりとりするための通信の約束事、FTPを利用するためにはクライアントソフトが必要ということをご理解いただけたかと思います。
とくにWEBページなどを作りたいと思っている人には必須の知識ですのでしっかりと頭に入れておきましょう。