どうも!インストラクターの佐野( @HiroshiSano0711)です。
近年では、個人でブログを書くことは当たり前となっています。
芸能人が自身の活動を書いた「芸能ブログ」や主婦の方が書いた「料理ブログ」などいろいろあります。
実は、エンジニアの間では
「技術ブログ」
を書くことが慣習となっています。
エンジニアではない方からすると
「技術ブログって何?」
「なぜ書くの?」
「技術ブログにはどういったメリットがあるの?」
など、たくさんの疑問が浮かんできますよね。
実は、技術ブログはエンジニアが成長するためにはかかせない最強ツールなんです。
そこで今回は、技術ブログについて徹底的に解説します。
ぜひ参考にしてみてください!
【こんな方に向けて書きました】・エンジニアとして成長したい
・情報をアウトプットする場が欲しい
・他のエンジニアと交流したい
この記事の目次
エンジニアにとって技術ブログとは?
技術ブログとは、技術的なノウハウが具体的に書かれたブログのことです。
具体的には「アプリケーションの開発手法」「コードの書き方や使い方」など、技術の解説やノウハウなどが書かれています。
なぜエンジニアは技術ブログを書くのか?
技術力のアピール
技術的な内容をブログで発信することで、自分のスキル(技術力)を世界中の人たちにアピールすることができます。
「こんなアプリケーション作れます」「こんな技術を持っています」と言葉で説明しても、実際にできるかどうか他の人には分かってもらえません。
しかし、ブログで文章として世に発信することによって、自分のスキルを証明することができるのです。
文章力の向上
エンジニアはPCとインタネットがあれば、場所を問わずどこでも仕事ができます。
もちろん対面で話しをすることも必要ですが、慣れてくるとカフェや自宅で作業することも可能です。
そのため、企業や顧客と「メール」や「チャット」でやりとりを行うことも多いのです。
文章力があがることにより、自分の言いたい事が伝わりやすくなりコミュニケーションが円滑になります。
それによって余計なトラブルを防ぎ、仕事をスムーズにこなすことができるのです。
IT業界への貢献
他のエンジニアの方々に読んでいただくことで、その方はノウハウが得られ技術力があがり生産性が上がります。
ブログとして発信することで、世界中どこにいるエンジニアの方にも読んでもらうことができます。
IT業界全体に貢献することになるので、あなたの魅力や市場価値が上がり、収入アップにつながるケースもあるのです。
技術ブログの書き方
記事の構成
技術ブログの構成はけして難しいものではありません。
基本的な構成は、
・タイトル・コード
・解説
のみです。
そこから「プラスα」をあなたの好みで追記していけば個性が出せますよ。
タイトルの付け方
ブログで一番難しいのが「タイトル」です。
検索した時に、ユーザーがタイトルだけで中身が想像できるようなものにする必要があります。
タイトルには固有名詞を盛り込んで、記事からユーザーが何を得られるか想像できるものにしましょう。
内容の書き方
技術ブログはあくまでも読んでもらうためのものなので、ダラダラと長い文章をかくのではなく「簡潔で分かりやすい文章」を心掛けましょう。
ポイントとしては、1つの記事に1つの内容だけで収めるということです。
記事を書いてるとついつい補足を追記してしまいがち。
ですが、1つの記事にいくつも内容が詰め込まれていると、内容とズレが出てしまいます。
追記が必要な場合は別の記事を作成して、内部リンクを貼り付けましょう。
エンジニアはどのように技術ブログを活用しているのか?
情報収集
技術ブログには具体的な技術の解説やノウハウが書かれているので、情報収集する場合には非常に重宝されます。
それを読んで学ぶことで自分の知識として取り込むことができます。
また技術ブログは最新技術の内容も多く、最新技術を検証や導入する際の指標としてとても役に立ちます。
仕事につなげる
仕事獲得をするために、技術ブログを活用することも多いです。
自分のスキルを証明できるため、企業や顧客にアピールできる武器になります。
名刺代わりにもなるので、自分の代わりに24時間営業をしてくれるツールとして活用することができるのです。
技術ブログに向いているブログサービス
Hatena Blog(はてなブログ)
参照元:はてなブログ
「はてなブログ」略して「はてぶ」と呼ばれています。
「技術ブログを書くならこれ!」といわれるほど有名なブログサービスです。
文章作成やメモ書きに便利な「Markdown」という記法に対応しており、HTMLを使わなくても見出し、リスト表示などを使って簡単に構造化された文章を書くことができます。
また、プログラミング言語のコードを色付けして見やすくできる「コードハイライト機能」があります。
無料で使うことができますし、画面がおしゃれなブログサービスなので誰でも気軽にはじめることができます。
Qiita(キータ)
エンジニアの「技術情報共有サービス」です。
プログラミングに関する様々な知識が書かれており、ユーザー同士が活発に技術情報を共有しています。
プログラミングや開発者であれば、必ずお世話になるサイトといっても過言ではないでしょう。
Markdownやコードハイライトなどの機能に対応しているので、技術的な内容の文章がとても書きやすいです。
自分の書いた記事を他の人にストック(保管)してもらうことで、貢献度が上がっていく「コントリビューション」という面白い機能もあります。
Qiitaも無料で利用できるので、気軽にはじめることができます。
WordPressを使った個人ブログ
参照元:David M G / Shutterstock.com
レンタルサーバを借りて、個人でブログを運用することも1つの方法です。
これは自分のブランドやメディアをつくることを目的とされる場合が多いので、「フリーランス向け」ともいえます。
ブログを自分で管理することができるので、ブログ画面をカスタマイズできることが大きなメリットです。
代表的な技術ブログ
現在よく読まれている代表的な技術ブログをご紹介します。
非常に有用な情報を発信されている技術ブログです。
エンジニアであれば読んでおいた方がいいとまで言われるほどです。
もちろん今回ご紹介する以外にも技術ブログはたくさんありますので、いろいろ検索して読んでみるといいでしょう。
paiza開発日誌
参照元:paiza開発日誌
IT技術者を対象にした転職サービス「paiza(パイザ)」の技術ブログです。
プログラミングの記事は画像が豊富でわかりやすいので、プログラミング初心者やプログラミング学習でも活用することができます。
また、エンジニアのキャリアや転職についても書かれいるので、就活生や転職を考えている方はぜひ読んでおくといいでしょう!
クックパッド開発者ブログ
参照元:クックパッド開発者ブログ
290万を超える料理レシピで有名なクックパッドの技術ブログです。
「サービスで工夫したこと」や「大規模なサービスで必要な開発手法」などノウハウがたくさん紹介されています。
クックパッドでは「Rails」が使われているので、Rubyを扱うエンジニアにとっては必読の技術ブログといえます。
クラスメソッド
参照元:クラスメソッド株式会社HP
こちらはRuby、iOS、 AWS関連の記事を豊富に書かれている「クラスメソッド株式会社」の技術ブログです。
更新頻度が非常に高く、内容も最新技術のものが多いです。
新しい技術を積極的に試して記事を書いてくれているので、情報収集で重宝するブログです。
IT女子のHappy × IT日記
参照元:IT女子のHappy × IT日記
IT技術ブログ人気ランキングで上位の人気個人ブログです。
自分で疑問に思ったことや学習したことをブログにされています。
女性の目線から、ITに関するさまざまなことも発信されているので、初心者の方はぜひ参考にしたいブログです。
「Javaを復習する初心者」が復習・学習するブログ
参照元:Javaを復習する初心者が復習・学習するブログ
こちらもIT技術ブログ人気ランキングで上位の人気個人ブログです。
Javaの学習を頑張っている初心者の方が学習の備忘録として書かれています。
自分が学習してきた内容を振り返ることもできますし、同じ初心者の方にとって参考になるブログです。
同じ初心者の方はこのような技術ブログをはじめるといいでしょう。
未経験者が技術ブログを始めるには?
プログラミング学習を始めてみよう!
未経験者でも自分の技術をアウトプットする場があれば、プログラミングのスキルはぐっと伸びていきます。そのため、技術ブログを始めたいという方も多いのではないでしょうか?
しかし、技術ブログは公に発信するものでもあります。全くスキルのない状態から始めるのは難易度が高いと言えます。
まずはプログラミングの基本を学べる学習サイトから始めてみましょう。
最近では学習サイトの質が高く、独学でもプログラミングを習得することは十分可能です。こちらの記事ではオススメのプログラミング学習サイトをランキング形式でご紹介しています。
ぜひご活用下さい。
最短でプログラミング学習を進めるには?
学習サイトの質が高まったことでプログラミングの敷居は以前よりも低くなりつつあります。
しかし、プログラミングは一般の習い事に比べてまだまだ難しい部類にはいります。独学で学習を初めて挫折してしまった経験を持つ人も多いのではないでしょうか?
プログラミングを習得して、技術ブログでエンジニアと交流したい!
侍エンジニアでは、
- 最初から最後まで講師が変わらない業界唯一の専属マンツーマン
- あなただけに作成するオリジナルカリキュラム
- 独自性の高いオリジナルサービス開発
という他社にはない独自のサービスを提供しています。プログラミングスクールの多くは卒業までにポートフォリオを作成できます。
しかし、侍エンジニアではありきたりなポートフォリオ作成はさせません。
Githubやherokuなど実際にエンジニアが使う技術を学んで、転職や就職もしくはフリーランスになっても困ることがない様に自走できる知識を身に付けることができます。
その成果として、世の中にないあなただけのオリジナルポートフォリオを作成し、実績有り気で卒業できる唯一無二のサービスです。
まずは「無料カウンセリング」を受講下さい。業界随一のコンサルタントが「学んだ先の具体的なゴール設定」 「ゴールを達成するための適切な手段や順序」などを惜しみなくお伝えいたします。オンラインでも受講できるので、遠方の方もお気軽に受講下さい。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。
最後に
いかがでしたでしょうか?
技術ブログを書いて情報を発信することには多くのメリットがあります。
ぜひあなたも技術ブログをはじめてエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか?