どうも!インストラクターの佐野です。
WEBアプリ、スマホアプリを作ることができる開発環境にはたくさんの種類があります。
そのなかでもWindowsユーザーを筆頭に、今大人気の開発環境があります。
それは「VisualStudio」です。
VisualStudioはあまりに便利なので、初めて使う人にとっては
「VisualStudioってなんですか?」
「どういったことができるんですか?」
「種類がたくさんあるけどどれを選べばいいの?」
など、わからないことが多いです!
そこで、今回はVisualStudioについて徹底的に解説します。
この記事を読んでいただければ、VisualStudioについて体系的にご理解いただけるでしょう!
【こんな方に向けて書きました】
・いろいろな開発環境でシステムを作りたい
・開発環境を1つに統一したい
・種類がありすぎてどれが自分に適してるか分からない
VisualStudioとは
[出典:https://visualstudio.microsoft.com/ja/]
Microsoft社が作った総合開発環境
VisualStudioとはMicrosoft社が開発している、総合開発環境(通称IDE)です。
「あらゆる開発者とあらゆるアプリのためのツール」と言われています。
Windows、Android、iOS、Webアプリケーションやクラウドサービスにいたるまで、アプリケーションを構築するための統合された開発環境を手に入れることができます。
その便利さは「何ができるか」より「何ができないか」を探した方が早いぐらいです。
WindowsPCでアプリ開発を行うのであれば、もはや必須のツールといっても過言ではないでしょう。
IDEとは
IDEとは、開発する上で必要なものが(ほぼ)全部詰め込まれているツールのことです。
難しい用語も含むと、一般的には「コードエディタ」「コンパイラ」「リンカ」「デバッガ」「テストツール」「バージョン管理ソフト」などで構成されます。
開発に必要なソフトウェアを1つに合体していて、同じ操作画面から統一して機能を利用できるようになっています。
そのため、すべての機能が連携しているので効率よく開発することができるため生産性が高く、開発では非常によく使われるツールです。
さらにVisualStudioには他のIDEにはない特徴も兼ね備えています。
特徴
柔軟性
iOS/Android/Windowsなどのクロスプラットフォーム (マルチデバイス) のアプリ開発を行うことができます。
また、拡張機能を使えば、自分のスキルやアプリに合ったプログラミング言語で開発可能です。
1つのツールだけで好きなプログラミング言語を使って、あらゆるデバイスで動くアプリを作ることができるため、非常に柔軟性が高いです。
生産性が高い
開発に必要なツールが全て統合されているため、各機能を連携させることができます。
また、ひとつの画面だけで開発をすすめることができるので効率がよく生産性をあげることができるのです。
拡張性が高い
インストール直後の状態でも数多くの機能が搭載されており、非常に便利に使えます。
しかし、開発で使っていると「あれができればいいのになあ…」「これがもっと簡単にできないのかあ…」といった不満が段々と出てくるものです。
そういった不満にこたえるために、VisualStudioには非常にたくさんの拡張機能が用意されています。
自分が使いやすいようにカスタマイズすることが簡単なのです。
この自由度の高さがVisualStudioの醍醐味となっています。
強固なセキュリティ
VisualStudioで開発されたアプリケーションはアクセス制御が簡単です。
1 行のコードを追加するだけで ネットワーク上のユーザ情報や、共有プリンタなどを効率的に管理するしくみを実装できたりします。
そのため、システム管理者の方々にとって管理がしやすいアプリケーションをつくることができます。
また、セキュリティが強化された新しいバージョンのコードが存在する場合、セキュリティが弱いかったり古かったりするバージョンは推奨されないバージョンとしてマークが付けられます。
そのため、アプリケーションのセキュリティも高く維持することができます。
種類
VisualStudioには、開発者の用途に応じてたくさんの種類があります。
違いがよくわかりづらいので、それぞれどういったものなのか順番にみていきましょう。
Visual Studio Community
料金
- 無料
機能
もっとも一般的なIDEです。
WEBアプリケーションとクラウドサービスだけでなく、Windows、Android、およびiOS向けのアプリケーションを作成するための機能がそろっています。
さらに、拡張可能なので足りない機能だけ追加することができます。
無料ですが、使える機能は非常に多いです。
こんなユーザーに向いています
- 個人開発者
- 教育機関の人
Visual Studio Professional
料金
- ダウンロード購入:$499
- クラウド:$539/年
機能
個人開発者や小規模なチームを対象とした、プロフェッショナル開発者用ツールとサービスです。
共同開発が捗る機能が多く含まれています。
プロジェクトの管理ツールや開発者のコミュニケーションが捗る機能などがあります。
またコーディングの最中に、コードを最後に変更したユーザーを表示したり、テストに合格するかどうかを調べたりしてくれるため、共同作業が非常にはかどります。
こんなユーザーに向いています
- 個人開発者
- 小規模なチーム
Visual Studio Enterprise
料金
- ダウンロード購入:$5,999
- クラウド:$2,999/年
機能
開発時におけるプロジェクトの複雑さを管理する機能や、品質を維持する機能があります。
テスト作業全体を継続的に計画、実行、監視するなど、時間のかかる作業を自動化することで開発に集中ができるため、開発チーム全体の生産性を高めることできます。
品質およびスケールについて顧客からの厳しいニーズに応える必要がある場合におすすめできます。
こんなユーザーに向いています
- あらゆる規模のチーム
Visual Studio Code
料金
- 無料
機能
SublimeTextやAtomに匹敵する高機能なテキストエディタです。
さまざまなプログラミング言語に対応しており、コードの自動補完、置換、検索など強力なコード編集機能があります。
Visual Studio CodeはWindowsだけでなく、LinuxやMacでも利用できます。
こんなユーザーに向いています
- 個人開発者
Visual Studio Team Services
料金
- ユーザー5名まで無料
- 6名以上の場合はユーザーの人数によって価格変動
機能
チームで高速開発できる機能がてんこ盛りです。
開発者全員の作業状況が見渡せるカンバン機能や一括管理できるダッシュボードなど、チーム開発になくてはならないツールが統合されています。
さらにパフォーマンスやテスト、検証など時間のかかる作業も効率化できるようになっています。
こんなユーザーに向いています
- あらゆるプロジェクトを扱うあらゆるチーム
最後に
いかがでしたでしょうか?
Windowsユーザーがの方はぜひ使ってみることをおすすめします。
開発効率が上がることまちがいないでしょう!
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!