Markdownでリンクを作る方法とは?画像リンクについても解説!

皆さんは、Markdownで改行する方法を知っていますか?

文章を見やすく・速く書くことができるMarkdownですが、リンクの作り方がすこし特殊なので、簡単に作る方法をまとめました。

そこで今回は「Markdownでリンクを作る方法」といった基礎的なことから、

  • 合わせて覚えておくと便利なMarkdownの書き方
  • Markdownでおすすめのエディタとは?
といった応用的な方法まで、徹底的に解説します!

Markdown記法でリンクを作る方法

はじめに、Markdown記法でリンクを作る方法について解説します。

基本的なリンクの作り方

まず、一番シンプルにリンクを作る方法について解説します。

リンクは、次のように書くことで作ることができます。

書き方:

[タイトル](URL)

サンプル:

[侍エンジニアブログ](https://www.sejuku.net/blog/)

Markdownで見やすく変換された結果:

このように、簡単にリンクを作ることができます。

リンクを別タブで開く方法

次に、リンクを別タブで開く方法について解説します。

{:target="_blank"}」を最後につけるだけで、簡単に別タブで開くことができます。

書き方:

[タイトル](URL){:target="_blank"}

サンプル:

[侍エンジニアブログ](https://www.sejuku.net/blog/){:target="_blank"}

Markdownで見やすく変換された結果:

見た目は変わりませんが、別タブで開くことができるようになるので、覚えておくと便利です!

画像リンクの作り方

画像リンクを作る方法について解説します。

次のように書くことで、作ることができます。

書き方:

[![alt属性](画像ファイルパス)](URL)

サンプル:

[![侍エンジニアブログ](C:UsersSiroDesktopsamurai_blog.png)](https://www.sejuku.net/blog/)

Markdownで見やすく変換された結果:

画像をクリックすると、「https://www.sejuku.net/blog/」のページを開くための画像リンクを作っています。

このように、画像リンクも簡単に作ることができます。


【なかなかエラーが解決できない…そんな悩みを解決します!】

登録無料で始められるプログラミングスクール「侍テラコヤ」

・回答率100%のQ&A掲示板でエラーを解決!
現役エンジニアとのオンライン相談で悩みを解決!
・50種類以上の教材で複数言語を習得!

侍テラコヤについて詳しく見る

合わせて覚えると便利なマークダウンの書き方

ここまでMarkdownでリンクを作る方法について解説してきましたが、Markdownには他にもおすすめな使い方があります。

Markdownの書き方について以下でまとめて解説しているので、気になる方は見てみてくださいね!

【すぐに使えるサンプル付き】Markdown記法一覧を徹底解説!
更新日:2023年3月21日

【補足】Markdownを書くときにおすすめのエディタとは

最後に補足として、Markdownを書くときにおすすめのエディタを紹介します。

マークダウンエディタを選ぶときのポイントが、2つあります。

  • WindowsやMacなどのOSどちらでも使えるエディタか
  •  プレビュー機能がついているか

「環境に依存せずに使えること・書いたMarkdownを即見やすく表示できること」が重要です!

おすすめエディタについては以下で詳しく解説しているので、興味がある方は見てみてくださいね!

Markdownが書ける「簡単・高機能・OS依存なし」のエディタ厳選4選!
更新日:2023年3月21日

【何から学べばいいかわからない…そんな悩みを解決します!】

完全無料ですぐわかる「プログラミング学習プラン診断」

・適性にあわせて学習プランを診断
・完全無料で気軽に診断できる
・学習の悩みもまるっと解決

さっそく診断してみる

まとめ

今回は、Markdownでリンクを作る方法について解説しました。

資料をまとめていくときに、リンクは必ずといっていいほど使うので、使い方を覚えておくのがおすすめです!

Typoraを使えばコピペでそのままリンクにできるので、ぜひ使ってみてくださいね!

プログラミング学習中、
誰かへ相談したいことはありませんか?

SAMURAI TERAKOYA

プログラミングはエラーの連続。作業を進めるなかで誰かに教えてほしい場面は多いですよね。

そんな悩みを解決できるのが、侍テラコヤです。登録無料で始められて、現役エンジニアとオンラインで相談できるほか、回答率100%のQA掲示版でプログラミングに関する悩みを解決します!

気になる方はぜひ詳細をご覧ください。

→侍テラコヤの詳細をみる

Writer

Sanshiro Wakizaka

フリーランス

北海道出身の30歳で、フリーランスエンジニア兼テックライターとして活動中。新卒入社したメーカー系のIT企業で、システムエンジニアとして約5年勤務。

Webアプリ、業務アプリ開発において、要件定義 ~ 運用保守まで様々な経験あり。また3歳の娘がいる1児のパパで、日々娘との時間を確保するために仕事を頑張っています!
侍エンジニアでは、【誰でもわかるレベルのわかりやすさ】を意識して、記事を執筆中。

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
Close