【ExcelVBA入門】セルをクリアする方法について徹底解説!

こんにちは、フリーランスエンジニア兼ライターのワキザカ サンシロウです。

皆さんは、VBAでセルをクリアする方法を知っていますか?

データを新しく書き込むためにクリアしたり、もともとあるデータを消すためにクリアしたり、クリアする方法を知っておくと便利です!

そこで今回は、

・セルをクリアする方法

といった基礎的なことから、

・値のみ・書式のみなどの形式を指定してクリアする方法

・合わせて覚えると便利な一覧データを指定する方法

といった応用的な方法まで、徹底的に解説します!

目次

セルをクリアする方法

はじめに、セルをクリアする方法について解説します!

セルを指定してクリア

まず、セルを指定してクリアする方法について解説します。

セルを指定してクリアする方法は、次のとおりです。

Range(セルのアドレス).Clear    'セルのアドレス例:A1 ,B5など
Cells(行番号 , 列番号).Clear   '行番号・列番号例:1 , 4 , 5 , 8などの数値

使い方をわかりやすく解説するために、サンプルコードを用意しました。

実行前のデータ:

サンプルコード:

Sub Test()
  Range("C4").Clear
End Sub

実行後のデータ:

このように、簡単にクリアすることができます。

複数のセル範囲を指定してクリア

次に、複数のセル範囲を指定してクリアする方法について解説します。

複数のセル範囲を指定してクリアする方法は、次のとおりです。

Range("開始セル:終了セル").Clear
Range("開始セル", "終了セル").Clear

こちらも、サンプルコードを用意しました。

実行前のデータ:

サンプルコード:

Sub Test2()
  Range("C3", "C4").Clear
End Sub

実行後のデータ:

このように、簡単に複数のセル範囲をクリアすることができます。

シートを指定してセルをクリア

次に、シートを指定してセルをクリアする方法について解説します。

シートを指定してセルをクリアする方法は、次のとおりです。

Worksheets(シート名).Range(セルアドレス).Clear             '1つのセルのみクリア
Worksheets(シート名).Range("開始セル:終了セル").Clear       '複数セル範囲をクリア
Worksheets(シート名).Range("開始セル” , “終了セル").Clear   '複数セル範囲をクリア

セルを指定するRangeの前に、「Worksheets(シート名)」をつけて、ドット(.)でつなぐことで、シート名を指定してクリアすることができます。

こちらも、サンプルコードを用意しました。

実行前のデータ:

サンプルコード:

Sub Test3()
  Worksheets("Sheet1").Range("C4").Clear
End Sub

実行後のデータ:

このように、簡単にシート名を指定してセルをクリアすることができます。

形式を指定してクリアする方法

ここまでの解説を見て、次のように思った方もいるのではないでしょうか。

「値のみ・書式のみ消したい場合はどうすればいいんだろう・・・」

そうなんです。

Clearメソッドは簡単なのですが、値・書式・罫線など全ての情報を消してしまいます。

そのため、指定した形式のみ削除する方法を合わせて覚えておくと便利です!

形式を指定して削除できるメソッド一覧をまとめました。

Noメソッドクリアする情報
1Clear全て
2ClearCommentsコメント
3ClearContents値と数式
4ClearFormats書式 (色や罫線、条件付き書式など)
5ClearNotesコメント
6ClearOutlineアウトライン
7ClearHyperlinksハイパーリンク

Clearメソッドと使い方は一緒ですが、簡単に解説するために値・数式のみ消す「ClearContents」を使ったサンプルコードを用意しました。

実行前のデータ:

サンプルコード:

Sub Test6()
  Range("A4", "C4").ClearContents
End Sub

実行後のデータ:

このように形式を指定してクリアすることもできるので、覚えておくと便利です!

合わせて覚えると便利な一覧データを指定する方法

ここまでセルのクリア方法を解説してきましたが、「毎回セルの範囲を指定するのが大変・・・」と思った方もいるのではないでしょうか。

サンプルに使ったような一覧データを消すとき、データの行数が変わるとRangeのセル範囲も変わってしまいますよね。

サンプルデータ:

そんな時に便利なのが、SpecialCellsとUdsedRangeです!

それぞれ、次のようなことができます。

・SpecialCells:指定したセルから最終セルまでのセル範囲を取得
・UdsedRange:データがある全てのセル範囲を取得

具体的な使い方について、それぞれ解説しますね。

SpecialCellsで一覧データをクリアする方法

まず、SpecialCellsを使って一覧データをクリアする方法について解説します。

SpecialCellsを使って次のように書くことで、一覧データのデータ部分のみクリアすることができます。

実行前のデータ:

サンプルコード:

Sub Test4()
  Range("A2", Range("A2").SpecialCells(xlLastCell)).Clear
End Sub

実行結果:

ヘッダ行以外のデータを削除するためにRange(開始行,終了行)でセル範囲を指定し、開始行をA2セル、終了行をSpecialCellsで取得した最終セルを使って指定し、クリアしています。

このように、一覧データのデータ部分のみをクリアしたい場合は、SpecialCellsがおすすめです!

UsedRangeで全てのセル範囲をクリアする方法

次に、UsedRangeを使って全てのセル範囲をクリアする方法について解説します。

UsedRangeを使って次のように書くことで、全てのデータ範囲をクリアすることができます。

実行前のデータ:

サンプルコード:

Sub Test5()
  ActiveSheet.UsedRange.Clear
End Sub

実行結果:

「ActiveSheet」で表示しているシート・「UsedRange」ですべてのデータ範囲を指定し、データをクリアしています。

このように、データのあるすべてのセルをクリアする場合は、UsedRangeの使い方を覚えておくと便利です!

UsedRangeについては以下でも詳しく解説しているので、気になる方は見てみてくださいね!

まとめ

今回は、セルをクリアする方法について徹底的に解説しました。

たくさんのデータを扱うExcelだからこそ、データをクリアするケースはよくあります。

使い方も簡単なので、ぜひ使ってみてくださいね!

この記事を書いた人

北海道出身の30歳で、フリーランスエンジニア兼テックライターとして活動中。新卒入社したメーカー系のIT企業で、システムエンジニアとして約5年勤務。

Webアプリ、業務アプリ開発において、要件定義 ~ 運用保守まで様々な経験あり。また3歳の娘がいる1児のパパで、日々娘との時間を確保するために仕事を頑張っています!
侍エンジニアでは、【誰でもわかるレベルのわかりやすさ】を意識して、記事を執筆中。

目次