git configでGitの設定を変更・確認する方法を解説!

50種類以上のIT教材を無料で使える!
0円から学習できるオンラインITスクール「侍テラコヤ」
→さっそく登録する

「git config」コマンドを使用すれば、Gitの設定を変更することができます。

Gitの設定内容を変更したい
git configの使い方を詳しく知りたい

といった方に向けて、この記事では「git config」コマンドでGitの設定内容を変更する方法について解説していきます。

  • git configとは
  • git configで設定内容を確認する方法
  • git configで設定内容を変更する方法

git configついてわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

git configとは

git configとは一言で言うとGitの設定内容を変更するためのコマンドです。Gitにはさまざまな設定項目がありますが、git configコマンドを実行することでGitの設定項目を指定して内容を変更することができます。

git configの書き方

$ git config [種別] [設定項目] [変更内容(値)] <value>

Gitの設定はオプションでそれぞれの種別「system」「global」「local」に分けて設定することができます。

  • --system:システム全体の設定
  • --global:該当ユーザーの全リポジトリの設定
  • --local:該当のリポジトリのみ設定

Gitの設定はlocalでは該当のリポジトリのみ設定が有効となるので、通常はglobalで設定を行うことが多いと言えるでしょう。


【何から学べばいいかわからない…そんな悩みを解決します!】

完全無料ですぐわかる「プログラミング学習プラン診断」

・適性にあわせて学習プランを診断
・完全無料で気軽に診断できる
・学習の悩みもまるっと解決

さっそく診断してみる

git configで設定内容を確認する

現在の設定内容を一覧で表示するには「git config」コマンドでオプション「--list」を設定します。例えばlocalの設定内容を確認したい場合は以下のように実行します。

$ git config --local --list

出力例:

core.repositoryformatversion=0
core.filemode=true
core.bare=false
core.logallrefupdates=true
core.ignorecase=true
core.precomposeunicode=true
remote.origin.url=https://github.com/takataka58/sample.git
remote.origin.fetch=+refs/heads/*:refs/remotes/origin/*

設定内容は「KEY=値」のように出力されます。値がtrueになっているKEYは設定が有効になっています。全ての設定内容を表示したい場合は以下のように実行します。

$ git config --list

git configで設定内容を変更する

git configで設定できる項目はたくさんありますが、ここではよく行う設定方法を紹介します。

ユーザー名の設定

ユーザー名を設定する場合は引数に「user.name」を指定して以下のように実行します。

$ git config --global user.name [ユーザー名]

ここでは以下のように変更してみます。

$ git config --global user.name samurai

設定内容を確認すると、以下のようにユーザー名が変更されています。

user.name=samurai

メールアドレスの設定

メールアドレスを設定する場合は引数に「user.email」を指定して以下のように実行します。

$ git config --global user.email [メールアドレス]

出力内容の色分け

ターミナルで出力する文字に色付けしたい場合は「color.ui」を指定します。

$ git config --global color.ui true

色を指定したい場合は以下のように指定します。

$ git config --global color.指定色

公式によると、指定できる色は以下の通りです。

色として指定できる値は normal、black、red、green、yellow、blue、magenta、cyan あるいは white のいずれかです。先ほどの例の bold のように属性を指定することもできます。bold、dim、ul、blink および reverse のいずれかを指定できます。引用:Git


【なかなかエラーが解決できない…そんな悩みを解決します!】

登録無料で始められるプログラミングスクール「侍テラコヤ」

・回答率100%のQ&A掲示板でエラーを解決!
現役エンジニアとのオンライン相談で悩みを解決!
・50種類以上の教材で複数言語を習得!

侍テラコヤについて詳しく見る

そもそもGitについてよくわからない方へ

そもそもGitについてよくわからない人は、以下の記事で基本を解説していますので、参考にしてください!

GitHubとは何かわかりやすく解説!機能やメリットも簡単に紹介
更新日:2023年4月22日

まとめ

ここではGitの設定内容を「git config」コマンドで設定する方法について、以下の内容で解説しました。

  • git configとは
  • 設定内容を一覧で確認する方法
  • git configで設定内容を変更する方法

git configコマンドを使用すれば、簡単にGItの設定を変更することができます。もし、git configの使い方を忘れてしまったら、この記事を思い出してくださいね!

プログラミング学習中、
誰かへ相談したいことはありませんか?

SAMURAI TERAKOYA

プログラミングはエラーの連続。作業を進めるなかで誰かに教えてほしい場面は多いですよね。

そんな悩みを解決できるのが、侍テラコヤです。登録無料で始められて、現役エンジニアとオンラインで相談できるほか、回答率100%のQA掲示版でプログラミングに関する悩みを解決します!

気になる方はぜひ詳細をご覧ください。

→侍テラコヤの詳細をみる

侍エンジニアは「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。プログラミングに役立つ情報や有用な情報を発信していきます。

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
Close