【ExcelVBA入門】Integer型の最大値・使い方について徹底解説!

こんにちは、フリーランスエンジニア兼ライターのワキザカ サンシロウです。

皆さんは、VBAの数値を扱うための変数を知っていますか?

Integer型を使えば、数値を変数として使うことができます。数値の計算をすることの多いExcelだからこそ、よく使うので覚えておくと便利です。

そこで今回は、

  • 変数とは
  • Integer型の使い方
  • オーバーフローが起きたときの対処方法
  • 変数を数値判定して条件に使う方法
  • 数値から文字列に変換する方法

といった応用的な方法まで、徹底的に解説します!

目次

変数の型とは

変数とは、値を保存しておくことができる箱のようなものです。

値を入れたり、使ったりすることができます。次のように書くことで、変数を使うことができます。

Dim 変数名 as 型名
変数名 = 値

型名で整数、小数、文字列など何を入れる箱なのか宣言してから、値を入れて使います。

例えば、次のようなイメージです。変数サンプルコード:

Sub Test()
  Dim intData1 As Integer   '整数
  Dim dblData2 As Double    '小数
  Dim strData3 As String    '文字列
  
  '変数に値を入れる
  intData1 = 10
  dblData2 = 3.14
  strData3 = "こんにちわ"
  
  '変数の値をメッセージで確認
  MsgBox "intData1:" & intData1 & vbCrLf & _
         "dblData2:" & dblData2 & vbCrLf & _
         "strData3:" & strData3

End Sub

実行結果:

このように、「Dimで変数の名前と型を決める → 変数に値を入れる → 使いたい場所で変数名を使う」の流れで簡単に変数を使うことができます。

変数の中でも、数値を使うときにInteger型はとても便利なので、今回はInteger型の使い方に特化して解説します!

その他の変数の使い方について知りたい方は、以下で詳しく解説しているので見てみてくださいね!

Integer型の使い方

次に、Integer型の使い方について簡単に解説します。

先ほど説明した通り、Integer型は次のように使います。

使い方:

Dim 変数名 as Integer
変数名 = 数値

Integer型だけのサンプルを用意しました。

サンプルコード:

Sub Test2()
  Dim intNum As Integer           '個数
  Dim intCost As Integer          '1個当たりのコスト
  Dim intTotalCost As Integer     '合計金額
  
  '変数に値を入れる
  intNum = 5
  intCost = 1000
  
  '合計金額を計算
  intTotalCost = intNum * intCost
  
  
  '合計金額をメッセージで確認
  MsgBox "合計金額:" & intTotalCost

End Sub

実行結果:

このサンプルでは、intNum(個数)とintCost(1個当たりのコスト)をInteger型の変数にして値を入れた後に、intTotalCost(合計金額)をintNum、intCostをかけた値で計算して、合計金額をメッセージで表示しています。

このように、値を入れて計算で使うことができるので、変数はとても便利ですね。

補足:オーバーフローエラーの対処方法

ただ、一点注意点があります。

変数には値を入れる最大範囲が型ごとに決まっているため、Integer型も値を入れる上限があります。

Integer型の数値の範囲は「-32,768 ~ 32,767」です。

そのため、-32,768よりも小さく、32,767よりも大きい数値を入れるとエラーになってしまうので注意が必要です。言葉だけでは伝わりづらいので、実際にエラーが出るサンプルを用意しました。

エラーサンプルコード:

Sub Test3()
  Dim intNum As Integer           '個数
  Dim intCost As Integer          '1個当たりのコスト
  Dim intTotalCost As Integer     '合計金額
  
  '変数に値を入れる
  intNum = 5
  intCost = 100000
  
  '合計金額を計算
  intTotalCost = intNum * intCost
    
  '合計金額をメッセージで確認
  MsgBox "合計金額:" & intTotalCost

End Sub

実行結果:

先ほどのサンプルのintCostを1,000から100,000に変更しています。このように型の最大範囲を超えてしまうと、オーバーフローのエラーが出てしまうわけですね。オーバーフローが起きたときは、範囲が大きな変数の型に変えればOKです。

今回の場合はInteger型と同じ整数を入れる型にLong型があるので、Long型に変えればエラーは出なくなります。Long型は桁の範囲が「-2,147,483,648 ~ 2,147,483,647」なので、大きな数値を使う場合はLong型がおすすめです!

型を確認して条件に使う方法

今までInteger型の使い方について解説してきましたが、Integer型は数値のみ入れることができるので、文字列等が入ってきた場合にエラーになってしまいます。

エラーコードサンプル:

Sub Test4()
  Dim intNum As Integer
  
  '変数に値を入れる
  intNum = "5個"
    
  '合計金額をメッセージで確認
  MsgBox "個数:" & intNum

End Sub

実行結果:

そのため、変数に入れる値の数値判定を入れておくのがおすすめです!

IsNumeric関数を使えば、簡単に数値判定をすることができます。

IsNumericサンプルコード:

Sub Test5()
  Dim intNum As Integer
  Dim strMessage As String
  
  '変数に値を入れる
  intNum = 5
  strMessage = "こんにちわ"
    
  '結果をメッセージで確認
  MsgBox "intNum:" & IsNumeric(intNum) & vbCrLf & _
         "strMessage:" & IsNumeric(strMessage)

End Sub

実行結果:

数値かどうか調べたい場合は、IsNumeric関数で良いですね。

ただ、小数が入ってきてほしくない場合など、厳密に値のチェックをしたい場合はTypeName関数で型を調べるのがおすすめです!

TypeNameサンプルコード:

Sub Test6()
  Dim intNum As Integer
  Dim strMessage As String
  
  '変数に値を入れる
  intNum = 5
  strMessage = "こんにちわ"
    
  '結果をメッセージで確認
  MsgBox "intNum:" & TypeName(intNum) & vbCrLf & _
         "strMessage:" & TypeName(strMessage)

End Sub

実行結果:

型名がそのまま結果で返ってくるので、条件に使いやすいですね。

IsNumeric関数、TypeName関数の使い方は以下で詳しく解説しているので、気になる方は見てみてくださいね!

数値を変換する方法

文字列を数値に変換した値を使って、計算したいケースもありますよね。Val関数を使えば、簡単に文字列を数値に変換することができます。

使い方:

Val(文字列)

以下で詳しく解説しているので、気になる方は見てみてくださいね!

まとめ

今回は、VBAでInteger型の変数を使う方法について解説しました。

変数は計算、結果の表示、値をセルに書き込む際など使いまわすことができるので、とてもおすすめです。使い方も簡単なので、ぜひ使ってみてくださいね!

この記事を書いた人

北海道出身の30歳で、フリーランスエンジニア兼テックライターとして活動中。新卒入社したメーカー系のIT企業で、システムエンジニアとして約5年勤務。

Webアプリ、業務アプリ開発において、要件定義 ~ 運用保守まで様々な経験あり。また3歳の娘がいる1児のパパで、日々娘との時間を確保するために仕事を頑張っています!
侍エンジニアでは、【誰でもわかるレベルのわかりやすさ】を意識して、記事を執筆中。

目次