WordPressのfunctions.phpとは?場所や用途を徹底解説!

こんにちは! ライターのナナミです。

WordPressについて色々調べていると、よく出てくるファイル名がありますよね。
そう、functions.phpです。

よくfunctions.phpに書けばOKなんて解説されていたりしますが、そもそもこのfunctions.phpってどんなものかってご存知ですか?

functions.phpが何か全然わからない…
functions.phpを編集したいけど、どこにあるのかわからない!

今回はそんな疑問を解消しちゃいましょう!
functions.phpとは何か、どこにあるのかまで解説していきます。

下記の流れで、functions.phpをしっかり理解しましょう。

【基礎】functions.phpとは?
【基礎】functions.phpの場所
【発展】functions.phpの活用方法

functions.phpを理解すれば、WordPressのカスタマイズの幅を広げることができます。
バッチリ覚えちゃいましょう!

目次

functions.phpとは?

そもそもfunctions.phpってどんなファイルなのか、まずはそこから抑えていきましょう。

functions.phpは、WordPressのテーマに必須のファイルの1つです。
名前の通り、PHPを書くことを目的にしています。

PHPって何?
という方は、下記の記事もチェックしてみてください。

>>WordPressのカスタマイズに必須!PHPってどんな言語?

テーマの基幹を担っているファイル

functions.phpに書かれているコードは、そのテーマ内で汎用的に使われるコードです。

関数を定義しておいたり、ショートコードというコードを用意しておいたり…
WordPressを使う上で必要なコードを記述しておくことができます。

その影響範囲はテーマに止まらず、管理画面の設定などもすることができます。

なのでfunctions.phpのカスタマイズをミスると、WordPress全体がエラーになってしまうこともあるのです。

編集の際はバックアップを用意しておくなど、注意が必要なファイルということをしっかり覚えておきましょう。

どんなことができる?

functions.phpを編集することで、テーマ内で使う関数の定義や管理画面の設定などをすることができます。

具体的には、下記のようなものですね。

【テーマ内】
・ショートコードの定義
・使いまわしたい処理の定義(ページネーションなど) など

【管理画面】
・記事投稿画面のカスタマイズ
・権限ごとに許可される行動のカスタマイズ など

実用例については、この記事の後半で解説しています。
そちらも確認してみてくださいね。

functions.phpの場所

色々活用方法があるfunctions.php、どこにあるファイルなのでしょうか?

編集できる場所も含めて、解説していきましょう!

ディレクトリで確認する

まずは基本、実際のファイルの位置です。
下記の場所に存在しています。

wp-content > themes > テーマのフォルダ > functions.php

各テーマファイルの中にある、ということですね。

編集する場合は、テキストエディタなどで開いてください。

管理画面で確認する

実際の場所がわからなくても、正しく読み込めていれば管理画面から編集を行なうことも可能です。

サイドバーの外観の中にあるテーマの編集をクリックしましょう

すると、下記のようなファイルの一覧と編集画面が一緒になった画面が表示されます。

ここで右サイドバーを探せば、functions.phpが見つかります。
真ん中の入力エリアを使って、編集を行なうことも可能です。

functions.php活用方法

編集方法がわかれば、あとは自分の使いたいようにカスタマイズしていくだけです。

色々な実用例を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ショートコードを作る

WordPressには、記事の投稿でもPHPが使えるように設定できる、ショートコードという機能が付いています。

このショートコードの定義は、functions.phpで行なう必要があります。
下記の記事を参考に、ぜひチャレンジしてみてください。

>>コードを使い回す!WordPressのショートコードとは?

ログイン画面をカスタマイズ

functions.phpを編集することで、いつもの管理画面の見た目をカスタマイズすることもできます。
オリジナリティが出せて楽しいですね。

具体的な方法は下記の記事をチェック!

>>ログイン画面をカスタマイズする方法

クイックタグボタンを追加・削除する方法

記事投稿の画面で便利な、HTMLタグを挿入できるクイックタグ。
このボタンも、functions.phpで増やしたり減らしたり、カスタマイズすることが可能です。

よく使うタグなんかは、下記の記事を参考に追加しちゃいましょう!

>>記事投稿をより楽チンに!クイックタグボタンとは?

まとめ

いかがでしたか?

functions.phpが便利なこと、そしてとても重要なファイルであることがわかればOKです。

初めてカスタマイズするときはエラーの連続だと思います。
そういう時こそ、一旦深呼吸して落ち着きましょう。

エラーの原因は必ずあります。
見つけられなかったとしても、バックアップさえとっておけば安心です。

ぜひカスタマイズにトライして、より便利にWordPressを活用しちゃってくださいね。

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

目次