「Linuxコマンド」psで実行中のプロセスを確認する方法

Linuxには起動しているプロセスを確認するときに便利な「ps」コマンドが用意されています。

ここでは「ps」コマンドについて以下の内容で解説していきます。
ps_image

この記事では「ps」コマンドについてわかりやすく解説してますので、ぜひ使い方を覚えておきましょう!

目次

psコマンドとは

shutterstock_448663597

「ps」コマンドは現在Linuxで起動しているプロセスを確認するコマンドです。

Linux上で開発を行う上で「ps」コマンドを使用する頻度が高く、以下のような用途でよく使用します。

・プロセスの起動確認
・プログラムのメモリ使用量の確認
・実行時のユーザー情報の確認
・プロセスIDの確認

次項よりそんな「ps」コマンドの使い方について解説していきます。

psコマンドの使い方

「ps」コマンドの使い方は簡単です。

現在起動しているプロセスを確認するためには、以下のように記述するだけです。

$ ps

実行結果:
linux_ps01

現在起動しているプロセスが表示されました。

表示されている項目の意味は以下となります。

項目内容
PIDプロセスID
TTYプロセス制御端末
TIMEプロセス開始からのCPU時間
CMD実行時のコマンド

PID(プロセスID)については、他のコマンドでプロセスIDを指定して、プロセスを終了する場合などで使用しますので「ps」コマンドでの結果表示の見方については理解しておきましょう。

psコマンドのオプション

psコマンドはオプションを使用することで、プロセスの情報を詳細に確認できたり、プロセスを指定して確認することができます。

ここでは、psコマンドで使用する主なオプションを紹介します。

オプション内容
-A全プロセスを表示
-f階層表示
-g実行しているグループを指定
-r実行中のプロセスを表示
-uCPUやメモリなど詳細表示
-pプロセスIDを指定
-T端末の全てのプロセスを表示

-aで全プロセスを表示する

全てのプロセスを表示するなら「-A」オプションを使用します。

$ ps -A

実行結果:
linux_ps02

プロセスの一覧が表示されました!

uでプロセスの詳細表示

プロセスのCPUやメモリ使用量などの詳細を確認したい場合「u」オプションを使用します。

$ ps u

実行結果:
linuc_ps03

このように「u」オプションを使用することで、プロセスの詳細情報を確認するとができます。

実際の開発において、実行しているプロセスのCPU使用量やメモリ使用量を確認することは多いと言えますので「u」オプションの使用頻度は高いと言えるでしょう。

以下は「u」コマンドでの表示結果の詳細となります。

項目内容
USERユーザー名
PIDプロセスID
%CPUCPU使用率
%MEMメモリ使用率
VSZメモリ使用サイズ
RSSメモリの実際の使用サイズ
TTY端末の名称
STATプロセスの現在の状態
STARTプロセス開始時刻
TIMEプロセス稼働時間
COMMANDプロセス実行ファイル

特定のプロセスのみを表示する

特定のプロセスのみ表示させたい場合は「grep」コマンドを使用すると便利です。

たとえば、プロセスに”service”の名称がついたプロセスのみを表示させたい場合は、「ps」コマンドの後に|(パイプ)をはさんで「grep」コマンドでプロセス名の一部を指定します。

$ ps -Af |grep service

実行結果:
linux_ps04

「grep」コマンドと組み合わせることで、指定したプロセスのみが表示されました!

ここで紹介した「ps -Af」のように、オプションを組み合わせて使用することも可能です。

また、「-A」は「-e」に置き換えることもできます。

なお、grepコマンドについては以下の記事でも詳しく解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてください。

Linuxについてもっと知りたい方へ

そもそもLinuxについて、

「実はなんとなくしか理解していない…」
「Linuxを効率よく学習する方法が知りたい」

といった情報を知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね!



Linux入門者に必要な知識をすべて解説!おすすめサイトや本もご紹介
更新日:2024年4月29日

まとめ

ここでは、Linuxのpsコマンドについて、

  • 起動しているプロセスを確認する方法
  • よく使われるオプション
  • オプションを使用した便利な使い方

などについて解説しました。

psコマンドは起動しているプロセスを確認したいときや、プロセスの起動状況を確認したい場合によく使われますので、この機会に使い方をよく理解しておきましょう。

psコマンドの使い方を忘れてしまったら、この記事を参考にしてくださいね。

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

目次