こんにちは。侍ブログ編集部の松崎新です。
プログラミングスクールに通うか悩む
エンジニアとして転職できるか不安
こんな悩みをお持ちではないでしょうか?
今回、侍エンジニアの卒業生である成田さんにインタビューをさせていただきました。プログラミングに興味を持ったきっかけやプログラミング学習のモチベーションを維持するコツ、内定を獲得した方法まで幅広くお聞きしました。
それでは早速、ご紹介していきましょう!

なりたりゅうすけ
卒業後は上京し、開発を主体としている人工衛星の宇宙機器の大手グループ企業へ就職。
地域活性サービスの事業経営者となることを目標に、IT,Webの知見をつけるため侍エンジニアにて3ヶ月コースの学習スタート。今年5月、Web制作の企業に入社が決定している。
この記事の目次
ライブ現場のWebコンテンツ制作を見て、やりたい事に活かせると考えた
ーー成田さん、本日は宜しくお願いします!最初に、プログラミングを学ぼうと思ったきっかけを教えて下さい。
そうですね、私の場合は一番は独立を目標にしている事が関係しています。具体的には地域活性サービス業を主体とした事業経営者になりたいと考えているので、 Webまわりもわかっていた方がいいと考えていました。
宇宙機器の会社に勤めながら、週末は友人とライブのスタッフも掛け持ちでやっていました。音楽が好きだったので。
ライブは企画とか制作もしていたんですけど、現場の方がWebコンテンツを作っている様子を見て、自分の夢である事業経営を行う際に役立つスキルだと思い、学習しようと思いました。
ーーお仕事の中でWebコンテンツを制作されている方がいて、プログラミングに興味をもったんですね。プログラミングはそれが初めてだったんですか?
いえ、工業高校で電子系を専攻していたので、C言語とかは学習していたんです。ただ、深く勉強してたわけではなかったのでほとんどと言っていいくらい初心者でした。今回侍エンジニアでコースを受講して、プログラミングの言語の多さに圧倒されました(笑)
ーーそうだったんですね。侍エンジニアではどのようなカリキュラムで進められて行きましたか?
3ヶ月のコースでしたが、最初2週間でWebサイトの基礎(HTML(※1)やCSS(※2))を習得し、約1か月でRuby on Rails(※3)を学習、残りの1か月半をオリジナルアプリの企画、設計、制作までする事ができました。
CSS(※2):ウェブページのデザインやレイアウトなどの見栄えを変えていくための言語。詳細はこちら
Ruby on Rails(※3):Webサービスの開発などで使用されるフレームワーク。詳細はこちら
ーー3ヶ月でアプリの制作までされたんですね!早いペースで学ばれたと思いますが、学習のモチベーションを維持するコツなどあれば教えて下さい。
自分が「本当はどうなりたいか」の理想をクリアにすることが、やる気の持続とかに関わってくるのかなあと思います。
ただ単にプログラミングができるようになりたいと言うのではなくて、「サービスを作る事業経営者になる」と考えているので、積極的に学習サイトを見たり、直接Web業界に詳しい方やエンジニアの方の話を聞いたりし、情報収集はできる限りしています。
勉強する時はテキストも集中してやるようにし、サイト学習を徹底的に行います。
自身の成長にも繋がったプログラミング学習
ーー徹底されていますね!(笑) 今回プログラミングを学習して得たものは何かありましたか?
小さな事ですが、自分で調べる習慣が身に付きました。前の私は、疑問があっても調べさえせずに諦めるって事もよくありました(笑)
でも、プログラミングのエラーは自分の知識だけでは解決できないことがほとんどです。インストラクターさんに「自分で解決したほうが身に付く」とアドバイスをいただいたので、わからない事があればまずは自分でググるようにしました。
エラーを解決したりして、自分の書いたコードが反映された画面が表示された時の達成感は病みつきになりますね(笑)
ーーググる事が習慣になって、学習のベースができたんですね。成田さん自身が変わったと実感したことはありますか?
そうですね。自分のオリジナルアプリを作ったことで、今まで気にしていなかった、既存のアプリだったりWEBサイトのデザインとか使いやすさなど意識して見るようになりましたね。
ーー開発者目線で見るようになったんですね!成田さんがプログラミングスクール選びで重視されていた事は何だったんですか?
一番の決め手は、卒業生がどうなっているかですね。
他に3~4社のスクールの説明会や体験レッスンなどを受けましたが、実績が大事だと考えていたので、侍エンジニアでは卒業生で起業した方がいる事や、自分のやりたい事に活かせるかどうかを基準に選びました。
ーーなるほど。成田さんのやりたい事を叶えるのに侍エンジニアが一番合っていたということですね。
そうですね。僕がいずれ事業経営をするときに自分の作りたいものを自分の力で作れるようになりたいと思っていたので、侍エンジニアの本格的なオリジナルアプリ作成ができるカリキュラムというのがとても良かったです。
マンツーマンレッスンというのも他ではあまりなく、費用以上のサポートが得られると思い、魅力を感じました。
アプリ開発職として人気Web制作会社へ就職に成功
ーーありがとうございます。3ヶ月のコースを終えて、どういった会社に内定されたんですか?
Web制作のIT企業です。職種としては、Web系のアプリやサービスの開発で、未経験としての採用なので、5月から数か月は業務系webアプリの開発テストを行い、その後は開発のエンジニアとしてスキルを身につけながらキャリアを積んでいけると言うイメージです。
ーー就職活動はどのように行ったんですか?
Web開発系の企業に絞り、活動していました。侍エンジニアの担当の方に要望を伝えたところ、担当の方が5-6社紹介をしてくださり、その中で内定をいただいた会社さんになります。活動をしていた期間は1か月半くらいですね。
ーー早かったんですね!おめでとうございます。
ありがとうございます。内定まで全て面倒を見てくれた侍エンジニアさんのおかげです(笑)
ーー成田さん、ありがとうございました!最後に、受講を考えている方へメッセージをお願いします!
プログラミング学習は途中で挫折する人が多いといいますが、侍エンジニアのインストラクターさんは現役のエンジニアをされている方だったりするので、お仕事の相談もできます。
エンジニアの働き方や現場のスキルなんかも教えてもらえたりするので、エンジニアの仕事についても詳しくなったりします。時間やお金など色々あると思いますが、私のようにプログラミングで自分の理想に近づけると良いですね。
侍エンジニアでは、悩みを直接相談できる無料体験レッスンなどもあるので、活用されてみてもといいと思います。
スピード重視!3ヶ月の学習で転職するなら侍エンジニアへ
侍エンジニアでは、マンツーマンレッスンで受講生にとことん時間を割いてレッスンを行うため、「自分で解決するためにまずググる」など、卒業後も活用出来る力をつけることができます。
また、オリジナルアプリの開発には力を入れていて、授業内で生徒さんのアイディアを形にするまでを経験してもらうことで、スキルはもちろんエンジニアとしての成功体験を作ることが出来るんですね。
実際にそういった経験や、作品が成田さんのように転職する際のポイントに絶対になりますので、今回3ヶ月という短い時間でありながらもご本人の努力によって転職まで成功したんじゃないかと思います。
侍エンジニアでは、成田さんのような「短期間で人生を好転させたい!」と思うあなたのサポートを最大限にいたします。
まずは無料体験レッスンにお越しいただき、あなたの目標や歩みたいキャリアなどについてご相談してみてはいかがでしょうか?下記のカレンダーよりお気軽にお申し込みください。