オラクルマスターの資格取得はどれくらい難しいの?
初心者でも取得できるかな?
他の資格の難易度とはどれくらい差があるの?
オラクルマスターとは、オラクル社のデータベースに関する技術者としてのスキルを証明する、世界的に認知された資格です。資格には4つのグレードがあり、シルバー以上を取得すれば、給与アップや昇進など、仕事にも好影響を与えられるでしょう。
しかし、オラクルマスターは難易度が高いというイメージが強く、初心者の人は「本当に取得できるのか」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では次のレベル別にオラクルマスターの難易度をわかりやすく解説します。
他資格と比べた際のオラクルマスターの難易度も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
なお、次の記事ではそもそもオラクルマスターとはどんな資格なのか、その特徴を種類や取得するメリット・難易度も交え詳しく解説しているのでよければ参考にしてください。
→ オラクルマスターとは?取得するメリットや難易度、勉強手順も紹介
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
本記事の解説内容に関する補足事項
本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。
また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。
記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。
オラクルマスターは自分のレベルに合わせて受けられる
オラクルマスターは、データベース技術者のスキルを難易度ごとに4つのグレードに分類し、そのレベルに合わせた認定を受けられる資格です。
初心者であれば難易度の低い「Bronze(ブロンズ)」から受験することで、少しずつ知見を深められます。また2019年の改定により、ブロンズを飛ばして「Silver(シルバー)」から受験できるようになったため、すでにデータベース技術者として活動する人はより難易度の高いシルバーから受験が可能です。
このように初級から上級まで、自分の技術レベルに合わせた難易度の資格を取得することで、技術者自身が自らの技術力を明確にしやすくなるでしょう。
各グレードの概要は以下の通りです。
Bronze(ブロンズ) | データベースの基本的な操作や概念を理解していることを証明する資格 |
Silver(シルバー) | データベースの管理や運用に関する実践的なスキルを身に付けていることを証明する資格 |
Gold(ゴールド) | データベースの高度な技術を駆使して、複雑な課題を解決できることを証明する資格 |
Platinum(プラチナ) | データベースのスペシャリストとして、業界をリードする存在であることを証明する資格 |
この資格を通じて、自らのスキルレベルを明確にし、キャリアアップを目指すための道しるべとして利用できます。
【レベル別】オラクルマスターの難易度
ここからは、次のレベル別にオラクルマスターの難易度を解説します。
なお、簡単に各レベルの難易度を知りたい人は次の一覧を参考にしてください。
Bronze(ブロンズ)
オラクルマスターBronzeは、データベース管理者としての基本知識を証明する、エントリーレベルの資格です。
この資格は、DB管理の基礎やOracleDBのセットアップ、データ取得のためのSQLの使用など、初級の内容をカバーしています。そのため、データベースの基礎知識を身につけている人であれば、比較的取得しやすい資格です。
ただし、オラクルにまったく触れたことがない人や、データベースの基礎知識が不十分な人にとっては、難しいかもしれません。資格取得を目指す場合、まずはデータベースの基礎知識を習得しましょう。
また以下の記事では、そもそもオラクルマスターブロンズとはどんな資格なのか、わかりやすく解説しています。あわせて参考にしてください。
→ オラクルマスターブロンズとは?取得メリットや難易度、勉強方法も紹介
Silver(シルバー)
オラクルマスターSilverは、大規模データベース管理者の証となる資格です。
この資格は、バックアップやリカバリ、データベースの記憶域構造の管理など、実務での運用管理に関連する高度な知識が求められます。
そのため、実務経験を積んだデータベース管理者であれば、比較的取得しやすい資格です。オラクルマスターシルバーを取得するには、データベースの基礎知識と運用管理の知識を習得しましょう。
また以下の記事では、オラクルマスターシルバーとはどんな資格なのか、わかりやすく解説しています。あわせて参考にしてください。
→ オラクルマスターシルバーとは?取得メリットや難易度、勉強方法も紹介
Gold(ゴールド)
オラクルマスターGoldは、データベースの技術的側面を熟知し、さまざまな状況で適切に対応できる高度なスキルを証明する資格です。
以前は特定のワークショップの受講が資格取得の条件でしたが、2019年から撤廃され、よりチャレンジしやすくなりました。
この資格は、データベースの構築やリカバリはもちろん、パフォーマンスチューニングやセキュリティ対策の知識も求められます。そのため、実務経験豊富なデータベース管理者を対象とした資格といえるでしょう。
出題範囲は、データベースやインスタンスの詳細な管理、データの移動やユーザー権限の管理など、より深い部分までカバーされています。
Platinum(プラチナ)
オラクルマスターPlatinumは、オラクルデータベースのエキスパートとしての最高峰のスキルを証明する資格です。この試験は、Oracle Databaseの技術全般に関する深い知識や、実際の問題への対応能力を問うものであり、合格には膨大な知識と経験が必要です。
そのため、実務経験豊富で、データベースのあらゆる領域に精通したトップレベルの専門家を対象とした資格といえるでしょう。
また、オラクルマスタープラチナはOracle Database 19cに対応しているため、最新の技術トレンドに精通していることが証明されます。
オラクルマスターの試験内容
ここからは、次のレベル別にオラクルマスターの試験内容を解説します。
Bronze(ブロンズ)
オラクルマスターブロンズの試験内容は、データベースの基礎から実際の運用まで幅広くカバーしています。試験は合計120分の中で70問を解答し、その中で最低65%の正解が必要です。
試験の出題範囲は、以下のとおりです。
- Oracleデータベース管理の概要
- Oracleデータベースのインストールおよびデータベースの作成
- Oracle Enterprise Manager Database Express およびSQL管理ツールの使用
- Oracle Network環境の構成
- Oracleインスタンスの管理
- データベース記憶域構造の管理
- ユーザーおよびセキュリティの管理
- スキーマ・オブジェクトの管理
- データベースの監視およびアドバイザの使用
Silver(シルバー)
オラクルマスターシルバーの試験は、データベース管理のさらに進んだ内容に焦点を当てています。試験は合計120分の中で72問を解答し、その中で最低60%の正解が必要です。
試験の出題範囲は、以下のとおりです。
- Oracle Databaseのアーキテクチャの確認
- データベース・インスタンスの管理
- ユーザー、ロールおよび権限の管理
- ストレージの管理
- データの移動
- Oracleが提供するツールを使用したOracle Databaseへのアクセス
- Oracle Net Servicesの設定
- 表領域およびデータファイルの管理
- UNDOの管理
- データの制限およびソート
- 変換関数および条件式の使用
- 結合を使用した複数の表のデータの表示
- 集合演算子の使用
- データ定義言語の理解
- ビューの管理
- 異なるタイム・ゾーンでのデータの管理
- SQLのSELECT文を使用したデータの取得
- 単一行関数を使用した出力のカスタマイズ
- グループ関数を使用した集計データのレポート
- 副問合せを使用した問合せの解決
- DML文を使用した表の管理
- スキーマ・オブジェクトの管理
Gold(ゴールド)
この試験を受験する前提として、オラクルマスターシルバーを取得している必要があります。試験は合計120分の中で68問を解答し、その中で最低57%の正解が必要です。
試験の出題範囲は、以下のとおりです。
- CDBと通常のPDBの作成
- アプリケーションPDBの管理
- CDBおよびPDBの管理
- マルチテナント・データベースのセキュリティの管理
- バックアップと複製
- リカバリとフラッシュバック
- CDBと通常のPDBのアップグレードおよび転送
- RMANの設定および使用
- バックアップの方法および用語
- 障害の診断
- リストアとリカバリの概念
- リカバリの実行
- フラッシュバック・テクノロジの使用
- データの転送
- データベースの複製
- RMANのトラブルシューティングおよびチューニング
- Grid InfrastructureおよびOracle Databaseのインストール
- DBCAを使用したOracle Databaseの作成
- Grid InfrastructureおよびOracle Databaseへのパッチ適用
- Oracle Restart
- Oracle Grid Infrastructureへのアップグレード
- Oracle Databaseのアップグレード
- Oracle Database 18c: 新機能
- スタンドアロン・サーバー用のGrid Infrastructureのインストール
- データベース全体の一般的な拡張機能の使用
- 可用性拡張機能の使用
- データベース・パフォーマンスの監視と調整
- SQL文のチューニング
Platinum(プラチナ)
オラクルマスタープラチナの試験は、最先端のデータベースエキスパートを対象とした非常に高度な内容が含まれています。
この試験は、Platinum DBA 2019 実技試験とPlatinum DBA 2019 移行試験の2部構成となっており、前者が4モジュール、後者が2モジュールから成り立っています。
各モジュールにはそれぞれ時間制限と採点基準が設けられており、求められるタスクを時間内に完了させるだけでなく、指定された最終状態を達成することが必須です。
オラクルマスタープラチナの試験内容(必要最低限のスキル)は、以下のとおりです。
- 最低でも3〜4年の Oracle Database 技術者としての経験
- Oracle Database のバックアップ、リストア、リカバリの経験
- SQLに精通していること
- DBA として必要な操作を Linux 上で円滑に行えること
- 基本的な OS コマンドの実行
- ディレクトリ構造の作成とナビゲート
- コピー、移動および削除などのファイル管理
- Linux 環境でのテキスト編集
- 環境変数の設定
- Oracle モジュールの使用についてのスキル
- Oracle Enterprise Manager 13c Cloud Control に精通していること
- オンラインの Oracle ドキュメントを使いこなせること
- Mozilla ブラウザの使用に習熟していること
他資格との比較からわかるオラクルマスターの難易度
ここからは、次の資格と比べつつ、オラクルマスターの難易度をさらに詳しく解説します。
データベーススペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験は、情報処理技術者試験の中でもトップクラスの難易度を誇ります。その取得が証明するのは、広範なデータベース知識と技術力です。
試験では、データベースの基礎知識から応用知識まで、幅広い範囲が出題されます。また、情報分析やプロジェクト管理などの業務知識と、製品に依存しないデータベースの理論も深く求められます。
データベーススペシャリスト試験とオラクルマスターの難易度を比較すると、データベーススペシャリスト試験の方が難易度が高いでしょう。
その理由は、データベーススペシャリスト試験は幅広いDBに関する一般知識を重視する一方、オラクルマスターはORACLE製品の深い知識を重視するからです。
そのため、データベースの基礎知識や応用力を幅広く身につけたい場合は、データベーススペシャリスト試験がおすすめです。
MySQL 5.7 Database Administrator
MySQL 5.7 Database Administratorは、MySQLデータベースの管理に関する知識を証明する資格です。試験範囲は、MySQLのインストールからセキュリティ、パフォーマンスの最適化まで幅広くカバーされています。75問の選択式問題を120分で解く形式となり、実技や記述は求められません。
そのため、MySQLの基礎知識と応用知識を身につけておけば、理論学習だけでも合格が可能です。MySQL 5.7 Database Administratorとオラクルマスターの難易度を比較すると、オラクルマスターの方が難易度が高いでしょう。
その理由は、オラクルマスターはOracleデータベースの深い知識を重視する一方、MySQL 5.7 Database AdministratorはMySQLデータベースの基礎知識とその応用であまり製品に特化せず一般的な内容だからです。
MySQLを頻繁に利用する人にはMySQLの資格、Oracleデータベースを中心に活動する人にはオラクルマスターが適しています。
OSS-DB技術者認定試験
OSS-DB技術者認定試験は、データベース全般の知識を証明する資格です。PostgreSQLを中心とした内容が問われ、特定のベンダーに依存しないオープンソースデータベースの知識を身につけるのに適しています。
試験は、難易度に応じて「Silver」と「Gold」の2つのレベルに分かれており、Silverは小規模データベースに、Goldは中〜大規模データベースにフォーカスしています。
OSS-DB技術者認定試験とオラクルマスターの難易度を比較すると、オラクルマスターの方が難易度が高いでしょう。
その理由は、オラクルマスターはOracleデータベースの深い知識を重視する一方、OSS-DB技術者認定試験はオープンソースデータベースの一般的な基礎知識と応用知識を問われるからです。
オープンソースのデータベースを頻繁に利用する人にはOSS-DB技術者認定試験、Oracleデータベースを中心に活動する人にはオラクルマスターが適しています。
オラクルマスターの取得をおすすめする人の特徴3つ
ここからは、オラクルマスターの取得がおすすめな人の特徴を、3つにまとめて紹介します。
RDB・SQLなどデータベースの知識を体系的に身につけたい人
オラクルマスターは、Oracleデータベースの専門知識を証明する資格です。特に、IT関連の業務に従事する方は、データベースの知識は必須です。
この資格を取得することで、データベースの基礎知識から応用知識まで、幅広く体系的に身につけられます。そのため、データベースに関する深い知識を積み重ねたい人におすすめです。
転職したい人
オラクルマスターを取得することで、転職市場での競争力を大きく高められます。データベース領域では、オラクルの製品は多くの企業で採用されており、その専門家としてのスキルを持つことは大きなアドバンテージです。
また、オラクルマスターの資格を持つ人へのニーズは高く、優遇されるケースも少なくありません。そのため、転職先で年収アップやより良いポジションへの就職が期待できますよ。
資格手当がもらいたい人
オラクルマスターは、資格手当がもらいたい人にもおすすめです。企業で資格手当が支給されるケースもあり、単にスキルを証明するだけでなく、経済的なメリットも大きいのです。
資格手当は、給与とは別に支給されるため、収入アップにつながります。また、資格手当を支給する企業は、社員のスキルアップを重視している傾向があり、キャリアアップのチャンスも広がります。
【レベル別】オラクルマスター取得におすすめの参考書
ここからは、次のレベル別にオラクルマスターの試験対策ができるおすすめの参考書を紹介します。
Bronze(ブロンズ)
オラクルマスターブロンズの取得を検討している人には、以下の参考書がおすすめです。
日本オラクル社が監修した「オラクルマスター教科書 Bronze DBA Oracle Database Fundamentals」は、信頼性の高い情報が詰まっています。最新の試験範囲が忠実に反映されており、豊富な図解によるわかりやすい説明が特徴です。
各章の終わりに練習問題があり、巻末には模擬試験も収録。400ページとボリュームはありますが、模擬試験はWebアプリ版も利用できるので便利です。
Silver(シルバー)
オラクルマスターシルバーの取得を検討している人には、以下の参考書がおすすめです。
通称「黒本」とも呼ばれる「Oracle Master Textbook Silver DBA Oracle Database Administration I」は、オラクル試験対策の参考書の中でも人気が高く、合格を目指す人には欠かせない一冊です。
本書は、Oracle Databaseの管理と運用に必要な知識を、豊富な図解と解説でわかりやすく解説しています。
また、実践的なスキルを身につけるための練習問題と模擬試験も収録されており、試験合格に必要な力を総合的に養えます。
Gold(ゴールド)
オラクルマスターゴールドの取得を検討している人には、以下の参考書がおすすめです。
Gold DBA Oracle Database Administration 2は、日本オラクル社の監修のもと、非常に高い信頼性と情報精度を誇ります。試験範囲を完璧にカバーし、バックアップやマルチテナントのような要点には、詳細な図解とコマンド例が含まれており、具体的な設定手順や動作のイメージが掴みやすいです。
また、913ページという圧倒的な情報量で、ゴールドレベルの高度なスキルを身につけられます。
Platinum(プラチナ)
オラクルマスタープラチナの取得を検討している人には、以下の参考書がおすすめです。
本書の最大の魅力は、模擬試験ソフトウェア「iStudy for Oracle Master」と完全に連携していることです。
特に「オラクルマスター教科書 Platinum DBA II編」は、プラチナレベルのiStudyソフトウェアを基準にして制作されており、内容が完璧に一致しています。これにより、読者は実際の試験環境に近い形での模擬試験や練習が可能となり、資格取得の成功率を高められます。
また、本書には、Oracle9iに対応しアップデートされた「iStudy for Oracle Master Limited Edition」の問題がすべて収められているCD-ROMが付属。読者はさらに幅広い問題を解くことで、実践的なスキルを身につけられるでしょう。
オラクルマスターの勉強方法
最後に、オラクルマスター資格試験の合格に向けたおすすめの勉強方法を3つ紹介します。
参考書を使う
参考書を使った自己学習は、自分のペースで学習を進められるため、忙しい社会人でも資格取得を目指せます。自己学習の成功の鍵は、しっかりとした計画、継続的な努力、そして最適な参考書の活用です。
しかし、レベルが合っていない参考書を選んでしまうと、学習効率が低下したり、挫折につながったりする可能性があります。そのため、前述した参考書を元に、自分の現在のスキルや目標に合わせて選ぶことが大切です。
参考書を使った自己学習は、ある程度の勉強時間が必要ですが、毎日コツコツと進めることで、着実にスキルアップできるでしょう。
問題集を解く
オラクルマスターの資格取得を目指すためには、参考書による学習に加えて、問題集を活用して実践力を磨くことが重要です。
特に、模擬試験は試験本番と同じ形式で臨めるため、合格力を養うために効果的です。模擬試験の正答率が90%以上になれば、試験に合格する確率が非常に高まります。
毎日コツコツと問題を解き、模擬試験を繰り返すことで、しっかりとした合格力を身につけられるでしょう。
スクールに通って知識を深める
独学は自由度が高く、自分のペースで学べます。しかし、挫折のリスクや勉強の方向性を見失う危険性も高まります。
スクールのメリットは、指導者がきめ細やかにサポートしてくれることです。質問が即座に解決し、解らない箇所を放置することなく進められるのが大きな魅力です。
独学で勉強を進めていても、なかなか思うような成果が出ない、挫折しそうになることもあるでしょう。そんなときは、スクールでの学習を検討してみてはいかがでしょうか。
侍エンジニアは、日本初のマンツーマン専門のプログラミングスクールです。専門講師による、マンツーマンに特化した指導で、生徒のペースや課題に合わせた学びが可能です。
また、学びだけでなくキャリア形成に関してもサポートが充実しています。取得した資格をどのように仕事に活かすか、将来のキャリアビジョンを描く際の相談も可能です。
まずは、お気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、オラクルマスター資格に関する詳細や取得のメリットについて解説してきました。オラクルマスターは、データベースやSQLに関する幅広い知識とスキルを証明する、ITエンジニアの登竜門となる資格です。
オラクルマスターを取得することで、以下のメリットを得られます。
- データベースやSQLのスキルを体系的に身につけられる
- 転職に有利になる
- 収入アップの可能性を高められる
そして、オラクルマスターの資格取得を目指すためには、以下の3つの方法があります。
自分に合った方法を選んで、オラクルマスターの資格取得にチャレンジしてくださいね。