ノーコードが学べる本ってどれだろう?
出版日が新しい本を選んだほうがいい、とかってあるのかな?
基礎から体系的にノーコードを学ぼうと、学習本を探している人は多いですよね。
ただ、ノーコードが学べる本はいくつかあるため、どれを選べばいいのかわからない人もいるはず。解説内容や口コミなど、詳細を確認しないまま書籍を選んでは「他の本にすればよかった...」と後悔しかねません。
そこで、今回はノーコード基礎や開発ツールの使い方が学べるおすすめの本・書籍を、選び方も交えて紹介します。この記事を読めば、あなたにあう学習本が見つかりますよ。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
ノーコード開発が学べる本・書籍の選び方

まず、ノーコード開発が学べる本の選び方を、4つのポイントにまとめて紹介します。
冒頭で触れたとおり、解説内容や口コミなどの詳細を確認せず本を選べば、かけた手間や費用を無駄にしかねません。
選び方をしっかりおさえて、自分に合った本を選びましょう。
自分の知識レベルに適しているか
各書籍の解説内容を確認し、自分の知識レベルにあう本を選びましょう。
初心者向けの導入本や経験者向けの学術書など、ノーコードに関する書籍の内容は対象読者や目的に応じて異なります。
書籍名 | 対象読者 |
ノーコード開発ツール超入門 | ・プログラミングの知識を持たない初心者の方 ・ノーコード開発に興味がある方 |
ノーコード革命: 小学生でも3時間でアプリ開発できる時代がやってきた | ・プログラミングや開発に興味がある子ども ・子どもを指導する保護者や教育者向け |
基礎から学ぶ ノーコード開発 | ・ノーコード開発に興味があり、基礎的なスキルを身につけたい方 ・既に一定のスキルを持っているが、より実践的なスキルを身につけたい方 |
難易度が高すぎる本の内容では理解するのに時間がかかり、途中で読むのを断念しかねません。事前に本の内容を確認しておけば、後悔することもなくなるでしょう。
実際に本屋へ足を運び本の内容や販売サイトのレビュー欄を確認すると良いですよ。
電子機器で購読できるか
各書籍の対応機器を確認し、電子機器で購読できる本を選びましょう。
ノーコード開発本は、スマートフォンやタブレットなどの電子機器で購読ができます。代表的なサービスを挙げるとiphoneなら「Apple Books」や「Scribd」、Androidなら「Amazon Kindle Unlimited」「Google Play Book」「Kobo Books」などがあります。
最新の知見や情報が含まれているか
各書籍の出版日を確認し、最新の知見や情報が含まれている本を選びましょう。
出版日の古い本は、本情報が陳腐化していて参考にならないという損失があります。古い書物が取り上げている情報は現在と異なっており、手法や技術も現代のものと比べて劣っているのが現状です。
本の出版日を確認するメリットとしては、最新のツールや技術情報が掲載されていて市場価値の高い点にあります。また、本に普遍的な内容が含まれているかも確認しておく点もポイントです。現代および将来にわたって共通した重要性を持っているので、長期的にみて有益になるといえます。
読者からの口コミは良いか
各書籍の評判を確認し、読者からの口コミが良い本を選びましょう。
読者からの口コミはノーコード開発するために役立つ情報が掲載されているか、どんな人が好評しているのかを知れる貴重な情報源です。自分と同じ初心者の方が良い口コミを書いているか確認できれば、自分にとって有益な本か確認できます。
もし本の内容が合わなかった場合は、新たに別の書籍を購入しなければならないため、お金と時間を無駄にしてしまうことになります。そのため、読者からの口コミはできるだけ確認しておくことが大切です。
口コミはオンライン書店やAmazon、楽天ブックスなどで確認できるので、事前にチェックしておきましょう。
ノーコード開発が学べる本・書籍おすすめ7選
選び方をおさえたところで、ここからはノーコード開発が学べるおすすめ本を7冊紹介します。
なお、簡単に各書籍の概要が知りたい人は次の一覧表を参考にしてください。
Amazonの販売ページをもとに掲載しています。
2023年5月時点の税込み価格を掲載しています。
ノーコード開発ツール超入門
「ノーコード開発ツール超入門」は、プログラミングの技術的な知識や経験を持たない初心者の書籍です。
記事の内容としては、ノーコードの誕生や仕組み、作れるものなどが掲載されています。下記5つのノーコードツールツールの使い方や、サンプルアプリの作成方法が学べます。
いわゆる基礎から学ぶノーコードツール開発の入門書という位置付けで、プログラミング技術を持たない方でもわかりやすく解説されています。
価格 | 単行本:3,080円 Kindle版:2,495円 |
出版日 | 2021年12月14日 |
購読可能な電子機器 | iOS、Android、iPad、Windows、Mac |
Amazonの販売サイトの情報をもとに掲載しています。
2023年5月時点の税込み価格を掲載しています。
「ノーコード開発ツール超入門」読者からの評判・口コミ
Twitterより引用
動画などでは入門講座も盛んですが、書籍での作って動かしてみるまでの入門書はまだ少ないので貴重です。5つのノーコードサービスについて、導入からアプリ制作手順の初めの一歩が紹介されています。
ノーコード革命: 小学生でも3時間でアプリ開発できる時代がやってきた!
「ノーコード革命: 小学生でも3時間でアプリ開発できる時代がやってきた!」は、ノーコードの基礎知識や利点と課題点など普遍的な内容を含んだノーコード入門者向けの本です。
ノーコードツール「Adalo」「Click」「Wix」の3つを取り上げ、実際に操作する際の解説も詳しく掲載されています。また、ノーコード有識者によるインタビューも取り上げ、世代や性別を超えるノーコードの魅力を余すところなく学べます。
価格 | Kindle版:1,250円 ※Kindle Unlimitedであれば無料 |
出版日 | 2021年2月24日 |
購読可能な電子機器 | iOS、Android、iPad、windows、Mac |
Amazonの販売サイトの情報をもとに掲載しています。
2023年5月時点の税込み価格を掲載しています。
「ノーコード革命」読者からの評判・口コミ
Twitterより引用
基礎から学ぶ ノーコード開発
「基礎から学ぶ ノーコード開発」は、初心者から開発経験者まで幅広い読者を対象とした本です。
NoCode(ノーコード)開発に必要な基礎知識からツールの使用方法、開発者向けのドキュメントに至るまで詳しく書かれています。解説されているノーコードツールは
の3つです。実際に手を動かしながら避難所MAPアプリ・写真投稿アプリ・SNSアプリを作成する方法を学べる内容です。また、ノーコードのこれからについて著者陣による座談会も収録されています。
価格 | 単行本:3,553円 Kindle版:3,198円 |
出版日 | 2021年3月17日 |
購読可能な電子機器 | iOS、Android、iPad、windows、Mac |
Amazonの販売サイトの情報をもとに掲載しています。
2023年5月時点の税込み価格を掲載しています。
「基礎から学ぶ ノーコード開発」読者からの評判・口コミ
ノーコードシフト プログラミングを使わない開発へ
「ノーコードシフト プログラミングを使わない開発へ」は、ノーコード入門者からITエンジニア・ビジネスパーソン向けの本です。
ノーコードの導入活用方法やノーコードツールの種類とその特徴などを解説しています。学習方法についても詳しく取り上げており、作りたいものを誰もが最速でできる秘訣も盛り込まれています。
紹介されている国内外のノーコード開発事例は10種類以上で、具体的にイメージしやすい内容です。
価格 | 単行本:1,760円 Kindle版:1,584円 |
出版日 | 2021年6月23日 |
購読可能な電子機器 | iOS、Android、iPad、windows、Mac |
Amazonの販売サイトの情報をもとに掲載しています。
2023年5月時点の税込み価格を掲載しています。
「ノーコードシフト」読者からの評判・口コミ
Google AppSheet ではじめる ノーコード開発入門
「Google AppSheet ではじめる ノーコード開発入門」は、アプリ開発の初心者向けの本です。
「Appsheet」というノーコードツールサービスの使い方を基礎から学べます。
- ToDo
- 買い物メモ
- らくがき帳
- マップメモ
- スケジュール帳
- 日用品の購入管理
- 取引先管理
- 商品管理
- 在庫管理
- 発注管理
- COVID-19チェッカー
に加え、学習用のサンプルアプリをわずか数分で作成できるよう、基本から応用までしっかり解説されています。
価格 | 単行本:2,480円 Kindle版:2,475円 |
出版日 | 2021年6月28日 |
購読可能な電子機器 | iOS、Android、iPad、windows、Mac |
Amazonの販売サイトの情報をもとに掲載しています。
2023年5月時点の税込み価格を掲載しています。
「ノーコード開発入門」読者からの評判・口コミ
Twitterより引用
昨日買ったGoogleAppSheetではじめるノーコード開発入門を少し体験!! めちゃくちゃ簡単に作れそう(*'▽'*) これならモチベ上げつつ好きなもの作れそう✌︎('ω'✌︎ )
Google Workspaceではじめるノーコード開発[活用]入門
「Google Workspaceではじめるノーコード開発[活用]入門」は、ノーコード開発に興味のある初心者から実業務での利用を考える担当者が対象です。
Excelの表形式のデータからアプリを自動生成し、AppSheetによる実務で利用できるアプリ開発手順が学べます。そして、実務でも利用できるサンプルアプリを素早く構築、自動化できるようになります。
取り上げるアプリはすべて無料で試すことが可能です。特に休暇申請アプリについては詳細に解説されているのが特徴です。ノーコードでできることとできないことが習得できるよう構成されています。
価格 | 単行本:2,948円 Kindle版:2,801円 |
出版日 | 2022年2月5日 |
購読可能な電子機器 | iOS、Android、iPad、windows、Mac |
Amazonの販売サイトの情報をもとに掲載しています。
2023年5月時点の税込み価格を掲載しています。
「ノーコード開発[活用]入門」読者からの評判・口コミ
Amazonより引用
>AppSheetにトライするため、本のとおり真似て入力していけば実践アプリが出来ます。すべての入力ステップが細かく記述されています。演習で覚える感覚で、初心者の私にとっては最適な本でした。
BUBBLE勉強本
「BUBBLE勉強本」は初心者向けの本です。
ノーコードツール「bubble」に特化した内容で、プログラミングを使わずにWebサイトなどが作れることを画像や動画を用いて解説されています。実際に読者がパソコンを操作しながら学べる構成で「bubble」のメリットやデメリット、主要タブの解説や使い方についても詳細に記載されています。
これから「bubble」を勉強したい、使ってみたいという方には最適な本です。
価格 | Kindle版:99円 ※Kindle Unlimitedであれば無料 |
出版日 | 2020年9月10日 |
購読可能な電子機器 | iOS、Android、iPad、windows、Mac |
Amazonの販売サイトの情報をもとに掲載しています。
2023年5月時点の税込み価格を掲載しています。
「BUBBLE勉強本」読者からの評判・口コミ
Amazonより引用
ノーコード開発にまつわるFAQ
これまで、ゼロからノーコード開発が学べる初心者向けのおすすめ本を紹介しました。買いたい本に目星がつきましたか?
最後に、ノーコード開発にまつわるよくある質問へ回答します。
本や書籍以外でもノーコード開発は学べるの?
ノーコード開発は本や書籍以外にも、スクールや学習セミナーで学べます。スクールでは、実際に手を動かしながら学ぶことができる点がメリットです。スクールごとに費用や特徴が異なるため、自分に合ったスクールを選択するのが大切です。
なお、次の記事ではノーコードが学べるおすすめのスクールを、選び方も交えて紹介しているので、よければ参考にしてください。
→ 【2023年最新】ノーコードスクールおすすめ5選!選び方も簡単に紹介
ノーコード開発ツールは何を基準に選べばいいの?
ノーコードツール開発ツールを選ぶときは、「作りたいものや用途」「対応デバイス」に基づいて選択することが重要です。
ノーコードツールはあらゆるWebサイトやアプリなどに対応できるわけなく、用途が限られたツールがほとんどです。そのため、自分が作りたいものに合ったツールかどうかを確認するようにしましょう。
また、ノーコードツールが対応しているデバイスをチェックすることも重要なポイントです。
ノーコードツールでサービス開発する際の注意点
ノーコードサービスは、コストをかけずに開発ができるのがメリットです。しかし機能制限があるため、独自にカスタマイズが必要な場合にはプログラミングスキルが必要となる可能性があります。
また、サービスに依存しているとサービスの終了時や価格変更などでコストがかさむという懸念点も挙げられます。プロンプトエンジニアリングやGASを扱うスキルがあるとサービスに依存しない対処法になります、既存の機能をカスタマイズする自由度が上げることが可能です。
こうした利点によって要件に合わせたカスタマイズ性の高いプロセスを構築できます。そこでおすすめしたいのが、プログラミングスキルやGASが学べる「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」です。
現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンと充実したサポート体制が整っています。また「受講生の学習完了率98%」という実績もあり、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を確実に着実に進められるといえます。
まとめ
今回は、ノーコード基礎や開発ツールの使い方が学べるおすすめの本・書籍を、選び方も交えて紹介しました。
プログラミングを習得するためには、どうしても多くの時間を要します。遠回りしたり挫折したりしないように、勉強の手順や最善となる方法など正しい知識を押さえておくことが最も大切です。今回の内容を参考にして、ぜひプログラミングの勉強にチャレンジしてみてください。
Amazonより引用