Java Silver試験は、プログラミング言語Javaに関する知識や技能を証明する資格試験です。取得することで、Javaを使った開発業務への道が広がり、キャリアアップにもつながります。
しかし、初心者にとってはどのように勉強を始めればよいのか迷うことも多いでしょう。
そこで、本記事ではJava Silverの取得に向けた勉強方法を、おすすめの勉強サイトや参考書も交えて紹介します。Java Silverの取得に必要な勉強時間の目安や試験の難易度も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
なお、次の記事ではそもそもJava Silverとはどんな資格なのか、その特徴を取得するメリットや難易度も交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。
→ Java Silverとは?取得するメリットや難易度、勉強方法も紹介
この記事の監修者

フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
JavaSilver試験対策は紫本・黒本を用いた勉強がおすすめ
Java Silverの試験対策には、通称「紫本」と呼ばれる参考書「オラクル認定資格教科書」と「黒本」と呼ばれる問題集「徹底攻略Java SE 11 Silver問題集」の組み合わせが効果的です。
具体的には、上記2冊を活用し下記の手順で勉強を進めましょう。
- 1.紫本(オラクル認定資格教科書)でJavaの基本概念や文法を学ぶ
- 2.黒本(徹底攻略Java SE 11 Silver問題集)で実践的な問題演習を行い、不明点があれば紫本に戻る
紫本は基礎知識を網羅し、黒本で試験形式の問題演習ができます。初心者にも分かりやすく、理解が深まる学習が可能です。
しかし、1人での学習が不安な人もいますよね。そのような人はプログラミングスクール侍エンジニアの「Java資格対策コース」がおすすめです。
「Java資格対策コース」では現役エンジニアによるサポートのもと、Java Silverの取得に向け最適化されたカリキュラムでJavaスキルを習得できます。
最短距離でJava Silverの取得を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。
なぜ侍エンジニアが挫折せずJava Silverの取得が目指せるのか気になる人は、ぜひ公式サイトをご覧ください。
公式サイトでJava資格対策コースの詳細を見るプログラミング未経験でもJava Silverの取得は可能
次の口コミから、プログラミングの未経験者でも、適切な学習手順を踏めばJava Silverの資格取得は可能といえます。
Twitterより引用
Java silver 合格しましたっ! 9割いかなかったのは悔しいですが、未経験だしこんなもんかな コードもPine Scriptしか触ってないし、ちゃんとJavaも触っていこうか
Twitterより引用
JavaSilver無事合格しました。 不規則シフトをこなしながらの学習は中々しんどかったですが、とりあえず今はホッと一安心。 30代後半の業界未経験ですが、転職活動もやれるだけやってみます!
上の口コミから、年齢やプログラミング経験の有無にかかわらず、Java Silverの資格取得者がいるとわかります。
勉強前におさえておきたいJava Silverにまつわる基礎知識

ここからは、勉強前におさえておきたいJava Silverの基礎知識を2つにまとめて紹介します。
取得には100~200時間の勉強が必要
Java Silver資格の取得には、個人差はあるものの100〜200時間必要です。この時間は、例えば毎日2時間の勉強で早くて2ヶ月未満、週に10時間で3ヶ月以上要するといった感覚です。
Java Silver試験はJavaプログラミングの基本的な知識や技術を評価する試験であり、高度な専門知識や実務経験は求められません。そのため、効率的に学習を進めることで短期間で必要な知識を習得できます。
Twitterより引用
上の口コミから、未経験者がJava Silver資格を取得するには最低でも1〜2ヶ月の学習期間100〜200時間の勉強が必要だといえます。
効率的な勉強法を取り入れることで、より短期間で資格取得が可能です。ただし、個々人の学習スピードや理解度によって必要な時間は異なるため、自分に合ったペースで学習プランを立てることが重要です。
難易度は偏差値「58」レベル
「資格の取り方」をもとに、各レベルの難易度をまとめました。
試験の区分 | 難易度 |
Java Bronze | 簡単(偏差値47) |
Java Silver | 普通(偏差値58) |
Java Gold | 難関(偏差値63) |
参考:資格の取り方
上表から、Java Silverは普通レベルとはいえ、Java Bronzeよりも難易度が高いことがわかります。
しかし、公式サイトによると合格ラインは63%以上と高確率で合格できます。また、具体的な合格率については非公表で、個々の学習経験やスキルによって難易度が異なります。
試験内容を押さえ基礎的な知識をしっかりと身に付けておけば、初心者でも十分に合格できます。
なお、次の記事ではJava Silverの難易度を、合格率や落ちた人の口コミも交え詳しく解説しているのであわせて参考にしてください。

Java Silve取得に向けたおすすめの勉強方法

ここからは、Java Silve取得に向けたおすすめの勉強方法を3つの手順にまとめて紹介します。
1.出題内容から習得すべき知識やスキルを把握する
Java Silver試験対策として効率よく学習するには、出題内容から習得すべき知識やスキルを把握しなくてはなりません。把握することにより、ポイントを押さえた方法で学習効率が上がります。
出題範囲は下記のとおりです。
- Javaテクノロジと開発環境
- 基本データ型と文字列操作
- 演算子と制御構造
- 配列の操作
- クラスの宣言とインスタンスの使用
- メソッドの作成と使用
- カプセル化の適用
- 継承による実装の再利用
- インタフェースによる抽象化
- 例外処理
- モジュール・システム
参考:Java SE 11 Programmer I (1Z0-815-JPN) 試験 | Oracle University
出題範囲を把握しないまま勉強を進めると、重要なポイントが漏れるリスクが高くなります。
出題範囲をしっかりおさえて効率よく学習しましょう。
2.勉強が進めやすい学習教材を選ぶ
Java Silverの資格取得を目指す際、適切な学習教材を選ぶことが重要です。それぞれの学習スタイルに合った教材を利用することで、効率的に学習が進められ、未経験者でもJava Silverの資格取得が可能になります。
まず、資格取得に必要な知識やスキルを身につけるためには、効果的な学習教材を選びましょう。主な学習ツールとして、学習サイトと参考書があります。
各学習ツールのメリットとデメリットは、下記のとおりです。
どちらが自分に適しているかを検討することが大切です。また、公式が定期開催しているセミナーに参加する手段もあります。
Java Silve取得を目指す上で、最適な学習教材の選択は成功の鍵となります。自分の学習スタイルに適した教材を用いることで、効率的に知識とスキルを習得し、Java Silverの資格取得が現実的になります。
学習サイトや参考書のメリット・デメリットを比較し、自分にとって最適な教材で学習しましょう。
おすすめの勉強サイト
ここでは、おすすめのjavasilver勉強サイトをいくつか紹介します。
UdemyとTechAcademyは、幅広いレベルのコースや1対1のサポートコースがあります。その一方で、侍テラコヤではUdemyとTechAcademy両方の特徴を含みつつさまざまなニーズに対応し、さらには無料カウンセリングも提供します。
これらのサイトを活用して、効率的にJava Silver取得に挑戦しましょう。
なお、次の記事ではJava Silverの取得に役立つおすすめの勉強サイトを紹介しているので、参考にしてください。

おすすめの参考書
ここでは、おすすめの参考書をいくつか紹介します。
「スッキリわかるJava入門 第3版」は初心者向けで基本から応用まで学べ、実践的な演習問題も豊富です。
通称「紫本」と呼ばれる「オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE11」はJava Silver試験範囲を網羅し、詳細な解説と模擬試験問題で実際の試験対策が可能です。
通称「黒本」と呼ばれる「徹底攻略Java SE 11 Silver問題集」は試験対策に特化した問題集で、効率的に知識定着が可能です。
これらの参考書を活用することで、Java Silver取得に必要な知識とスキルを効果的に習得し、試験に合格する確率が高まります。
なお、次の記事ではJava Silverの資格取得に向けたおすすめの参考書・問題集を、選び方も交え紹介しているのであわせて参考にしてください。

3.過去問や問題集で試験対策を進める
公式サイトのサンプル問題(過去問)を利用すれば、試験範囲や出題形式に慣れることができます。対策しない場合、出題形式への対応力が不十分で失敗する可能性が高まります。
また、「徹底攻略Java SE 11 Silver問題集(通称黒本)」は、詳細な解説と豊富な問題が収録されており、利用することで試験に向けた万全の対策ができます。対策しない場合、試験範囲外の内容に対応できず、点数が伸び悩むことになります。
これらの過去問や問題集を活用し、試験対策を進めることがJava Silver取得への鍵です。公式サイトのサンプルや黒本で試験範囲・形式を熟知し、無駄なく学習を進めましょう。
まとめ
今回は、Java Silver取得に向けた勉強方法を、おすすめの勉強サイトや参考書も交えて紹介しました。Java Silver試験取得に向けた勉強方法として、まず基礎知識を固めることが重要です。
- 1.出題内容から習得すべき知識やスキルを把握する
- 2.勉強が進めやすい学習教材を選ぶ
- 3.過去問や問題集で試験対策を進める
上記の手順で学習を進めれば、万全な状態でJava Silver試験に挑むことができるでしょう。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!
Twitterより引用