コーチテックって実際どうなの?
実際に通った人はどう感じてるんだろう?
と悩んでいませんか?
せっかくお金をかけるなら、コーチテックが自分に合うスクールか確認してから通学を決めたいですよね。
そこで今回は、コーチテックの評判を受講生や卒業生の口コミをもとに紹介します。この記事を読めば、コーチテックがあなたに合うスクールか判断できますよ。
- 本記事で紹介する口コミに関する補足
- 本記事で掲載している口コミは、SAMURAI ENGINEERが実施した「コーチテックに関する意識調査」のアンケート結果になります。下記に調査概要を記載していますので、ご参照ください。
調査概要:「コーチテック」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「コーチテック」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
中川 大輝
独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。
この記事の目次
コーチテック(COACHTECH)とは?

コーチテックの特徴
-
受講生1人ひとりに合わせて作成するカリキュラム
-
フリーランスエンジニア育成に特化
-
迅速な回答で不明点を解消できる質問チャットサポート
コーチテックは、フリーランスエンジニアの育成を目的として運営しているオンライン型のプログラミングスクールです。同校では、フリーランスに必要となる下記のスキルを身につけるためのカリキュラムや制度を用意しています。
- 問題解決力
- 自己管理能力
- 案件の実績
このコーチテックを運営しているのは、2019年11月に設立された株式会社estraという企業です。プログラミングスクールとしては開校してあまり時間がたっていませんが、マイクロソフト社のスタートアップ支援プログラムに採択されるなど、注目を集めているスクールです。
コーチテックが実施したアンケートでは、プログラミング初学者は90%、学習継続率は97%、総合満足度は95%という結果を残しており、受講生も高く満足している様子がうかがえます。また、同校の卒業生の約70%がフリーランスとして案件を獲得するなど、同校の狙いどおり着実にフリーランスエンジニアを輩出しはじめているスクールです。
料金 (期間) | フリーランスコース (5ヶ月プラン) ・44万円 |
受講形式 | オンライン ・自習型 (週次の面談あり) |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
実績 | ・学習継続率97% ・総合満足度95% |
無料 カウンセリング | あり |
アクセス | 完全オンライン |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」は2022年1月時点の税込み価格を掲載しています。

コーチテック(COACHTECH)の良い口コミ・評判まとめ

コーチテックの概要を把握したところで、受講生や卒業生から寄せられた良い口コミ及び評判について紹介します。
「講師の教え方やテキストがわかりやすかった」
講師の方が、実例を挙げながら授業を進めてくださったので、わかりやすかったです。
20代女性
会社員(独学の経験あり)
専門的な知識やテクニックをまったく持っていない状況下でプログラミングスクールに通い始めました。短期間プログラミングを集中的に学ぶ講座を受ける中で、ウェブサイトの制作方法、コードのいじり方を習得できました。プログラミング初心者の私でも難なく理解できる内容の教材が使われていたため、途中で挫折せずに済みました。また、実践的なカリキュラムを通じて、プログラミングの現場で役立つスキルを身に付けられたと思います。
コーチテックの口コミで多かったものが、講師の教え方や教材に関するものです。
コーチテックでは現役エンジニアが講師を担当していますが、とてもわかりやすい説明をしてくれるようです。また教材自体も工夫されており、未経験者でも挫折することなく学習を進めている様子がわかります。
プログラミングスクールを選ぶときには、人によってさまざまな軸があります。そのなかで多いのが、講師や教材といった教育に直結するものです。
前述したとおり、コーチテックのアンケートによると受講生の総合満足度は95%という高評価を得ています。講師やカリキュラムの質の高さも、この満足度に大きな影響を与えていると推察されます。
「週に1度の面談がモチベーション維持に繋がった」
30代男性
会社員(独学の経験あり)
チャットでの質問は、非常にレスポンスが早かったので効率よく学習を進められました。テキストも初心者でもわかりやすくて良かったと思います。また、週に1度行われる面談では、講師の方に丁寧なアドバイスをしていただけるので、モチベーション維持にもなりとても良かったです。
こちらの口コミは、モチベーション維持に関するものです。コーチテックでは毎週1回、現役エンジニアである専属コーチと面談の場が設けられます。
その面談では、技術面はもちろん、今後のキャリアや悩みなども相談にのってくれます。これがモチベーションの維持に寄与しているようです。
プログラミングの学習は、どうしても孤独なものになりがちです。一方で、これからエンジニアを目指そうという人はさまざまな不安や疑問がでてきてしまい、なかなか学習に集中できないということがあります。
コーチテックでは専属のコーチがつくことで、二人三脚で学習を進めていくことになります。受講生にとっては心強い味方となるはずです。
コーチテック(COACHTECH)を他のプログラミングスクールと比較してみた

ここまでは、コーチテックの口コミや評判について紹介してきました。では、コーチテックはほかのプログラミングスクールとはどのような違いがあるのでしょうか。
ここでは次の3校と比較しながら、コーチテックの特徴をさらに詳しく解説します。
- 侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)
- ZeroPlus(ゼロプラス)
- コードキャンプ(Codecamp)
侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)と比較
- 比較表の「料金」に関する補足事項
- 記載コースの受講期間に違いがある点をご了承ください。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」は2022年1月時点の税込み価格を掲載しています。
コーチテックと侍エンジニアは、どちらも現役エンジニアが講師を担当する完全オンライン型のプログラミングスクールです。ただ、コーチテックはフリーランスエンジニアの育成に特化しており、侍エンジニアはフリーランスコースを含め、さまざまな人に合わせた複数のコースを展開している点が異なっています。
また、カリキュラムについても異なります。コーチテックは2020年2月に開校以来、大型リニューアルを2回ほど行っています。
もちろん口コミをみる限り、コーチテックのカリキュラムは質が高く、わかりやすいものであることは間違いありません。ただ、まだまだ改善の余地があると捉えることもできます。
一方侍エンジニアのカリキュラムは、これまでに1万回以上の改善を重ねており、カリキュラムとしてはかなり洗練された状態であるといえます。
ZeroPlus(ゼロプラス)と比較
- 比較表の「料金」に関する補足事項
- 記載コースの受講期間に違いがある点をご了承ください。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」は2022年1月時点の税込み価格を掲載しています。
コーチテックとZeroPlusは、どちらもフリーランスエンジニアの育成をメインとするプログラミングスクールです。
また、コーチテックを運営している株式会社estraは2019年11月に、ZeroPlusを運営している株式会社TOMAPは2018年8月に設立されています。どちらも設立して間もない若い会社という点は、共通点といえます。
コーチテックとZeroPlusの異なる点は受講形式です。コーチテックはスクールを有していませんが、ZeroPlusはオンラインに加えて、池袋にスクールを構えています。
コーチテックはスクールを持たないことで、「受講料をできるだけ安くしたい」というねらいがあるようです。一方ZeroPlusはコミュニティを重視しており、孤独感を低減するためにスクールを設けたり、集団講義形式のオンラインスクールを展開したりしています。
フリーランスエンジニアの育成という目的は一致していますが、そのアプローチや受講形式などは、スクールによってまったく異なる点は注意しましょう。
コードキャンプ(Codecamp)と比較
- 比較表の「料金」に関する補足事項
- 記載コースの受講期間に違いがある点をご了承ください。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」は2022年1月時点の税込み価格を掲載しています。
コードキャンプも、現役エンジニアが講師を担当する完全オンライン型のプログラミングスクールです。この点はコーチテックと共通しているといえます。
両校の大きく異なる点は、フリーランスエンジニアとしての実績作りの仕組みです。
コードキャンプは、さまざまなコースが用意されたプログラミングスクールです。もちろん、キャリアサポートもありますが、フリーランスエンジニアの育成に特化しているわけではありません。
一方コーチテックを運営している株式会社estraは、プログラミングスクール事業とスタートアップ特化型開発パートナー事業というものを手がけています。この事業は、エンジニアのリソース不足などで困っている企業に対して、コーチテックの卒業生が開発を行うことで安価で開発ができる、というものです。
フリーランスエンジニアで苦労するのは、フリーランスになりたての時期です。当然ではありますが、この時期はフリーランスとしての実績がなく、案件を獲得しづらいためです。コーチテックのこの制度をつかえば、比較的簡単に案件を獲得できるはずです。

コーチテック(COACHTECH)はどんな人におすすめ?
ここまで記事を読んできた方の中には、
コーチテックが自分にあうスクールか判断できない...…
という方もいるはず。
そこで最後にこれまでの内容を踏まえ、コーチテックがどんな人におすすめなのかを解説します。通うか否か迷っている方は、参考にしてみてください。
コーチテックがあう人

コーチテックがあう人は、下記のとおりです。
- フリーランスエンジニアを目指している人
- できるだけ早く質問への回答が欲しい人
前述したとおり、コーチテックはフリーランスエンジニアの育成を目的としたプログラミングスクールです。カリキュラムはもちろんですが、修了後に案件を獲得するまでが仕組み化されているため、フリーランスエンジニアとしての実績を早期に積めます。
そのため、「フリーランスとして働きたい」と考えている方にはおすすめのスクールです。
また、コーチテックの質問チャットサポートは、質問全体の95%は30分以内に回答しているようです。スクールによっては質問をしても回答がなかなか返ってこなかったり、回答が的を射ていないこともあります。そのような状況が続くと、効率的に学習を進めることが難しくなってしまいます。
そのため、できるだけ早く質問に対する回答を求めている人にもおすすめです。
コーチテックがあわない人
コーチテックがあわない人は、下記のとおりです。
- スクールの実績を重視している人
- スクールに通いながら学びたい人
コーチテックは開校して間もないプログラミングスクールです。良い口コミなどからもわかるとおり、カリキュラムや講師の質は高く、受講生の満足度も高いスクールだといえます。
ただし、長年プログラミングスクールを運営しているところはカリキュラムがより洗練されていたり、多くの企業とのパイプが構築されていたりするところが多いのです。そのため、実績が豊富なスクールを探している方はあまりおすすめできません。
また、コーチテックは完全オンライン型のプログラミングスクールであるため、スクールなどは構えていません。「スクールに通いながら、フリーランスエンジニアを目指したい」という方は、ほかのスクールを検討してみてはいかがでしょうか。
次の記事では地域や目的、条件から自分に合うプログラミングスクールを探せます。「コーチテックだけでなく、他のスクールも見てみようかな」と感じた方は、ぜひ活用してみてくださいね。

まとめ
今回は、コーチテックに関する受講生や卒業生の口コミや評判を紹介しました。
コーチテックは、フリーランスエンジニアの育成に特化したオンライン型のプログラミングスクールです。問題解決能力、自己管理力などを身につけるカリキュラムはもちろん、案件の獲得実績を積むことも可能です。
まだまだ若いプログラミングスクールで、ほかのプログラミングスクールと比較すると実績が不足しているのは事実です。ただ受講生からの評価も高いため、「フリーランスエンジニアになりたい」と考えている人にとってはおすすめしたいスクールです。
現在コーチテックが気になっている方、ほかのプログラミングスクールとコーチテックのどちらに通うか迷われている方は、この記事を参考にして自分に合ったプログラミングスクールを選んでください。
関連記事
Pick up
「職業」から
プログラミングスクールを探す
「年齢」から
プログラミングスクールを探す
20代女性
会社員(独学も実務も未経験)