お金をかけずにHTMLを学びたい!
無料でHTMLを学習できるサイトってあるの?
HTMLの学習を続けられるのか不安…
HTMLを学ぼうとやる気になったは良いものの、「できればお金をかけたくない…」という気持ちも重なり、思うように学習を始められていない方も多いのではないでしょうか。
スクールや参考書など、お金をかけて学習すれば効率的にHTMLの習得ができると感じていても、お金をかけずにHTMLを習得できるならそれに越したことはないですよね。また、いざ学び始めても習得まで勉強が続くのか不安な方もいるはず。
そこで今回は、HTMLが学べる5つのおすすめ無料学習サイトをご紹介します。また、HTML学習を成功させる3つのポイントや学習がはかどる無料ツールも合わせて紹介するので、この記事を参考にすればお金をかけず効率的にHTMLを習得できるでしょう。
それでは参ります。
この記事の目次
HTMLの無料学習サイト5選

ではさっそく、下記5つのHTMLが学べるおすすめ無料学習サイトを紹介します。
- わかりやすさに特化した「SkillHub」
- 挫折せずHTMLを学習できる「侍エンジニアPlus+」
- すきま時間でも学習できる「ドットインストール」
- 多数の参考書が無料で読める「CODEPREP」
- イラストから直感的に学べる「Progate」
それぞれの特色を理解し、あなたに適した学習サイトを選んでみてください。ではそれぞれ解説していきますね。
わかりやすさに特化した「SkillHub」

「SkillHub」は、未経験者でもHTMLが無料で習得できる学習サイトです。新しいスキルを習得したいフリーランスや転職希望者の方に向け、わかりやすさにこだわった学習サービスを提供しています。
学習講座一つひとつがわかりやすさにこだわって作られているため、初心者はもちろん、「難しそう」と抵抗感を抱く方でも安心して学習できるよう配慮されているのが大きな特徴。
新しい知見やスキルを学ぶ際、「難しそうだなぁ」と抵抗感を抱きやすい方におすすめの学習サイトです。
挫折せずHTMLを学習できる「SAMURAI ENGINEER Plus+」

「SAMURAI ENGINEER Plus+」は、挫折なくHTMLを習得できる学習サイトです。
目的によって学習内容が変わるため、適切な教材や相談できる環境がなければ独学が難しいとされるプログラミングの背景を考慮し、現役エンジニアによる月1度の「マンツーマン指導」と平均回答時間30分の「Q&Aサービス」を設けているのが大きな特徴。
初心者の方でも、Q&Aサービスやマンツーマン指導を活用すれば挫折することなくHTMLのを習得が可能となります。
習得するまで勉強が続くか不安な方におすすめの学習サイトです。
詳細はこちらすきま時間でも学習できる「ドットインストール」

「ドットインストール」は、すきま時間でも手軽にHTMLを習得できる学習サイトです。
「3分」で学べる動画サービスが何より最大の特徴。3分以内の動画をスマホから視聴できるため、日々無理なく学びを重ねられるサービスとなっています。
学校や仕事のすきま時間を使ってHTMLを学習したい、忙しい生活の中でもコツコツスキルを習得したい方におすすめの学習サイトです。
多数の参考書が無料で読める「CODEPREP」

「CODEPREP」は、参考書を片手にHTMLを習得できる学習サイトです。本来お金のかかる参考書を無料提供しているのが最たる特徴。
単に参考書を無料配布しているわけではなく、10分で学べるよう本の内容を区切って提供したり穴埋め形式で問題を出題するなど、学びやすさに配慮して提供されています。
お金をかけずに参考書を使ってHTMLを学びたい人にピッタリな学習サイトです。
イラストから直感的に学べる「Progate」

「Progate」は、イラスト中心の教材で直感的にHTMLを理解できる学習サイトです。
わかりやすいイラスト中心のスライドで教材がつくられているため、抵抗感なくHTMLを習得できます。また、ブラウザ上でコードを書きその場で答え合わせもできるため、学びながらプログラミングを実践できるのが嬉しいポイント。
ゲーム感覚でHTMLを楽しく習得したい方におすすめの学習サイトです。

HTML学習を成功させる3つのポイント

無料学習サイトはわかったけど実際にHTMLを習得できるか不安…
ここまで読んできで上記のように感じている方もいるはず。無料学習サイトを使いHTMLのスキル習得に励む際には、下記3つのポイントを意識すると良いでしょう。
- ポイント1:学ぶ目的を決めておく
- ポイント2:学ぶ時間を決めておく
- ポイント3:すぐに「ググる」
それぞれ解説していきますね。
ポイント1:学ぶ目的を決めておく

HTMLを学ぶ目的は事前にはっきり決めておきましょう。
目的があいまいな状態でHTMLを学び始めても、勉強しているうちに「どうして学んでいるんだろう」と疑心暗鬼となり、習得途中で挫折してしまう可能性が高くなります。
仮に、ゴールのないマラソンをやるとしたらあなたは走り続けることができるでしょうか?さすがに難しいですよね。
HTMLの学習もマラソンと一緒です。たとえ興味や関心からHTMLを学び始めても、ゴールがなければ学習を続ける意味が見当たらずに結果としてやめてしまうことになります。
そのため、「何のために学ぶのか」「HTMLスキルを何に使うのか」という目的や用途をはっきり決めて学習に励むと良いでしょう。
ポイント2:学ぶ時間を決めておく

HTMLを計画的に習得するためにも、学ぶ時間を決めスケジュールへ落とし込んでおきましょう。
学ぶ時間を決めておかないと、学習を忘れてしまったり「時間が取れない」などの原因が生まれ、HTMLの習得が進まなくなる可能性があります。
仕事や学校と並行しながら学習を進める以上、その時の気持ち次第で学習するかを決めてしまっては、「今日は疲れているからやめよう」「明日から頑張ろう」となりかねません。事前に学ぶ時間を決めスケジュールへ落とし込んでいれば、学習するのを前提に一日を活動するはずです。
もちろん、スケジュールに無理のある学習時間を決めてもやらなくては意味がありません。スキルは積み重ねてこそ習得できるものだということを念頭に、短い時間でも積み重ねを意識して事前に学習時間を確保、スケジュールに落とし込んでおくと良いでしょう。
ちなみに、決めた時間で計画的に学習を行うなら、時間管理ツール「Toggl」がおすすめです。Togglを利用すれば学習時間の計測はもちろん、自分使った学習時間をあとから確認できるため、学習効率を高める振り返りも行えますよ。
ポイント3:すぐに「ググる」

学習している中でわからない点が出てきたら、Googleなどの検索エンジンを使ってすぐに調べるよう心がけましょう。スキルを習得するための学習において最も致命的なのは、「わからないこと」ではなく、「わからないことをわからないままにしておくこと」です。
スキルを習得するために学んでいる以上、わからないことはあって当然。わからない点をわからないままにしていては、いつまでもスキルを習得できませんし、最悪そのまま挫折しかねません。
大切なのは「わからない点に悩む時間を縮められるかどうか」です。「わからない時はすぐに調べる」癖は、エンジニアにとって非常に重要なスキルとなります。目指している方は特に意識すると良いでしょう。
また、下の記事ではプログラミング学習においてわからない点を解決する効果的な質問方法について解説しているので、良ければ参考にしてください。
HTML学習が捗るおすすめ無料ツール

HTML学習が捗るおすすめ無料ツールは、下記の3つです。
- とにかくシンプルで使いやすい「TeraPad」
- HTMLのコーディングに特化した「ez-HTML」
- シンプルなデザインが特徴の「Crescent Eve」
上記で解説した無料学習サイトの活用はもちろん、HTMLの記述に特化したエディターを使って学習を一層捗らせたい方は、参考にしてください。ではそれぞれ解説していきますね。
とにかくシンプルで使いやすい「TeraPad」

「TeraPad」は、シンプルで使いやすい仕様が特徴のテキストエディターです。多機能なツールは、ある特定の用途のみで使用する際には使いずらさにつながるケースもあります。
反面、「TeraPad」は操作がわからなくなるほど多くの機能が搭載されていないため、HTMLに特化して学習する際にはとても使いやすいエディターです。
HTMLを学ぶ初心者にはおすすめですね。
HTMLのコーディングに特化した「ez-HTML」

「ez-HTML」は、HTMLのコーディングに特化したテキストエディターです。
ファイルのダウンロードができるのが嬉しいポイント。他サイトとも連携しているため、使いやすい高性能なエディターの仕様となっています。
HTMLに特化した学習をしたい方におすすめのエディターです。
シンプルなデザインが特徴の「Crescent Eve」

「Crescent Eve」は、使いやすさを重視したシンプルなデザイン仕様が特徴のテキストエディターです。
文法チェックやタグの自動補完機能があるため、HTMLの記述をサポートしてくれます。何よりシンプルなデザイン仕様のため、使いやすくコーディングしやすいのが嬉しいポイントですね。
HTML初心者はもちろん、使うやすさを重視している方におすすめのエディターです。
HTML習得後に学ぶ言語に困ったら

HTML習得後はどの言語を学んだらいいの?
目的を見据え上記のように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
HTMLはCSSという言語と合わせて習得する方がほとんどのため、厳密にはHTML/CSSを学んだあとに学ぶ言語がわからず困っている方ですね。また、いざ調べてもピンと来なかったり、できれば手間をかけずに次に学ぶべき言語が知りたい人もいるはず。
そんな方には、弊社侍エンジニアの「無料診断アプリ」がおすすめです。無料診断アプリを利用すれば、あなたに最適な言語はもちろん、その言語の学習プランがわかります。
診断にかかる時間は1分ほど、簡単な質問に答えるだけなので手間もかかりません。HTML習得後に学ぶ言語に困っている方はもちろん、あなたにおすすめの言語や学習プランを知りたい方は、下のボタンから気軽に診断してみてください。
自分にぴったりの言語を無料診断するHTMLを効率良く学ぶなら
HTMLを効率的に学ぶなら、弊社侍エンジニアの無料体験レッスンがおすすめです。

侍エンジニアの無料体験レッスンでは、侍式の学習が効率的になるノウハウの提供はもちろん、学習を円滑に進めるためのキャリア相談や技術的なお悩み相談などのサポートもさせていただきます。
無料体験レッスン受講者限定の4大特典
- 効率的な学習スケジュール
- 非売品の電子書籍(1ヶ月でアプリ開発も仕事も獲得できる方法)
- 学習効率を高める目的・目標コンサルティング
- 受講料値引きクーポン5000円分
気になった方は、下のボタンからまずは気軽にご連絡ください。
無料体験レッスンを予約するまとめ
今回は、HTMLが学べる5つのおすすめ無料学習サイトを紹介しました。気になる学習サイトが見つかった方は、ぜひ実際にHTML学習に活用してみてください。
また、HTMLを学習する際は下記3つのポイントを意識すると、効率的かつ計画的にスキルを習得できるでしょう。
- ポイント1:学ぶ目的を決めておく
- ポイント2:学ぶ時間を決めておく
- ポイント3:すぐに「ググる」
この記事があなたのHTML習得への一助となれば幸いです。
この記事のおさらい
無料学習サイトを活用すれば、HTMLを無料で学べます。
特に下記5つの学習サイトがおすすめですよ。
・わかりやすさに特化した「SkillHub」
・挫折せずHTMLを学習できる「侍エンジニアPlus+」
・すきま時間でも学習できる「ドットインストール」
・多数の参考書が無料で読める「CODEPREP」
・イラストから直感的に学べる「Progate」
それぞれのサイトを詳しく知りたい方はこちら
HTMLのスキル習得に励む際には、下記3つのポイントを意識すると良いでしょう。
・ポイント1:学ぶ目的を決めておく
・ポイント2:学ぶ時間を決めておく
・ポイント3:すぐに「ググる」
それぞれの内容をより詳しく知りたい方はこちら