【独学向け】HTMLを勉強できる無料学習サイトおすすめ4選

HTMLを無料で学べるサイトってあるの?
HTMLの学習を続けられるのか不安…

と悩んでいませんか?

HTMLが無料で学べるサイトはいくつかあるため、どれにしようか迷いますよね。

そこで、今回は無料でHTMLを学べるおすすめの学習サイト4つを、勉強がはかどるポイントも交えてご紹介します。この記事を読めば、あなたに最適な学習サイトが見つかりますよ。

株式会社SAMURAI

SAMURAI ENGINEER Blog編集部

日本初の現役エンジニア講師によるマンツーマン専門プログラミングスクールを運営。卒業生は累計28,000名以上。挫折しないプログラミングスクールNo.1にも選ばれています。2013年創業以来の運営で得た知見をもとに、プログラミング学習・スクールの選び方・エンジニアのキャリアについて専門的な立場から解説します。

HTMLの無料学習サイト4選

画像:HTMLを無料で学習できるサイトがある

ではさっそく、下記4つのHTMLが学べるおすすめ無料学習サイトを紹介します。

  • わかりやすさに特化した「SkillHub」
  • すきま時間でも学習できる「ドットインストール」
  • 多数の参考書が無料で読める「CODEPREP」
  • イラストから直感的に学べる「Progate」

それぞれの特色を理解し、あなたに適した学習サイトを選んでみてください。ではそれぞれ解説していきますね。

わかりやすさに特化した「SkillHub」

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (3) (1)
3
4
5
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (3) (1)
3
4
5
previous arrow
next arrow

「SkillHub」は、未経験者でもHTMLが無料で習得できる学習サイトです。新しいスキルを習得したいフリーランスや転職希望者の方に向け、わかりやすさにこだわった学習サービスを提供しています。

学習講座一つひとつがわかりやすさにこだわって作られているため、初心者はもちろん、「難しそう」と抵抗感を抱く方でも安心して学習できるよう配慮されているのが大きな特徴。

新しい知見やスキルを学ぶ際、「難しそうだなぁ」と抵抗感を抱きやすい方におすすめの学習サイトです。

公式サイトで詳細を見る

すきま時間でも学習できる「ドットインストール」

2
3
4
5
2
3
4
5
previous arrow
next arrow

「ドットインストール」は、すきま時間でも手軽にHTMLを習得できる学習サイトです。

「3分」で学べる動画サービスが何より最大の特徴。3分以内の動画をスマホから視聴できるため、日々無理なく学びを重ねられるサービスとなっています。

学校や仕事のすきま時間を使ってHTMLを学習したい、忙しい生活の中でもコツコツスキルを習得したい方におすすめの学習サイトです。

公式サイトで詳細を見る

多数の参考書が無料で読める「CODEPREP」

2
3
4
5
2
3
4
5
previous arrow
next arrow

「CODEPREP」は、参考書を片手にHTMLを習得できる学習サイトです。本来お金のかかる参考書を無料提供しているのが最たる特徴。

単に参考書を無料配布しているわけではなく、10分で学べるよう本の内容を区切って提供したり穴埋め形式で問題を出題するなど、学びやすさに配慮して提供されています。

お金をかけずに参考書を使ってHTMLを学びたい人にピッタリな学習サイトです。

公式サイトで詳細を見る

イラストから直感的に学べる「Progate」

2
3
4
5
2
3
4
5
previous arrow
next arrow

「Progate」は、イラスト中心の教材で直感的にHTMLを理解できる学習サイトです。

わかりやすいイラスト中心のスライドで教材がつくられているため、抵抗感なくHTMLを習得できます。また、ブラウザ上でコードを書きその場で答え合わせもできるため、学びながらプログラミングを実践できるのが嬉しいポイント。

ゲーム感覚でHTMLを楽しく習得したい方におすすめの学習サイトです。

公式サイトで詳細を見る

\業界最安級/
登録無料のプログラミングスクール

40種類以上の教材が登録無料で学べるSAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)。なかでも「HTML/CSSの基礎を学ぼう」では、HTMLの書き方からCSSを使った装飾方法までを網羅的に学習できます。

また、回答率100%の「Q&A掲示板」でわからないことや悩みを解決しながらHTML学習を進められるだけでなく、必要に応じて現役エンジニアとのマンツーマンレッスンも受けられるため、初心者の方でも挫折なくHTMLの習得が可能です。

コスパよく効率的にHTMLの習得を目指すなら侍テラコヤがおすすめです!

入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので、気軽にお試しください。

詳しくはこちら

HTML学習を成功させる3つのポイント

画像:HTML学習を成功させるにはポイントが3つある

無料学習サイトはわかったけど実際にHTMLを習得できるか不安…

ここまで読んできで上記のように感じている方もいるはず。無料学習サイトを使いHTMLのスキル習得に励む際には、下記3つのポイントを意識すると良いでしょう。

  • ポイント1:学ぶ目的を決めておく
  • ポイント2:学ぶ時間を決めておく
  • ポイント3:すぐに「ググる」

それぞれ解説していきますね。

ポイント1:学ぶ目的を決めておく

画像:HTMLを学ぶ目的を決めておくのが大切

HTMLを学ぶ目的は事前にはっきり決めておきましょう。

目的があいまいな状態でHTMLを学び始めても、勉強しているうちに「どうして学んでいるんだろう」と疑心暗鬼となり、習得途中で挫折してしまう可能性が高くなります。

仮に、ゴールのないマラソンをやるとしたらあなたは走り続けることができるでしょうか?さすがに難しいですよね。

HTMLの学習もマラソンと一緒です。たとえ興味や関心からHTMLを学び始めても、ゴールがなければ学習を続ける意味が見当たらずに結果としてやめてしまうことになります。

そのため、「何のために学ぶのか」「HTMLスキルを何に使うのか」という目的や用途をはっきり決めて学習に励むと良いでしょう。

ポイント2:学ぶ時間を決めておく

画像:HTMLを学ぶ時間を決めておくのが大切

HTMLを計画的に習得するためにも、学ぶ時間を決めスケジュールへ落とし込んでおきましょう。

学ぶ時間を決めておかないと、学習を忘れてしまったり「時間が取れない」などの原因が生まれ、HTMLの習得が進まなくなる可能性があります。

仕事や学校と並行しながら学習を進める以上、その時の気持ち次第で学習するかを決めてしまっては、「今日は疲れているからやめよう」「明日から頑張ろう」となりかねません。事前に学ぶ時間を決めスケジュールへ落とし込んでいれば、学習するのを前提に一日を活動するはずです。

もちろん、スケジュールに無理のある学習時間を決めてもやらなくては意味がありません。スキルは積み重ねてこそ習得できるものだということを念頭に、短い時間でも積み重ねを意識して事前に学習時間を確保、スケジュールに落とし込んでおくと良いでしょう。

ちなみに、決めた時間で計画的に学習を行うなら、時間管理ツール「Toggl」がおすすめです。Togglを利用すれば学習時間の計測はもちろん、自分使った学習時間をあとから確認できるため、学習効率を高める振り返りも行えますよ。

ポイント3:すぐに「ググる」

画像:HTMLの学習中に不明点があればすぐに「ググる」のが大切

学習している中でわからない点が出てきたら、Googleなどの検索エンジンを使ってすぐに調べるよう心がけましょう。スキルを習得するための学習において最も致命的なのは、「わからないこと」ではなく、「わからないことをわからないままにしておくこと」です。

スキルを習得するために学んでいる以上、わからないことはあって当然。わからない点をわからないままにしていては、いつまでもスキルを習得できませんし、最悪そのまま挫折しかねません。

大切なのは「わからない点に悩む時間を縮められるかどうか」です。「わからない時はすぐに調べる」癖は、エンジニアにとって非常に重要なスキルとなります。目指している方は特に意識すると良いでしょう。

また、下の記事ではプログラミング学習においてわからない点を解決する効果的な質問方法について解説しているので、良ければ参考にしてください。

HTML学習が捗るおすすめ無料ツール

画像:HTML学習が捗るおすすめ無料ツールがある

HTML学習が捗るおすすめ無料ツールは、下記の3つです。

  • とにかくシンプルで使いやすい「TeraPad」
  • HTMLのコーディングに特化した「ez-HTML」
  • シンプルなデザインが特徴の「Crescent Eve」

上記で解説した無料学習サイトの活用はもちろん、HTMLの記述に特化したエディターを使って学習を一層捗らせたい方は、参考にしてください。ではそれぞれ解説していきますね。

とにかくシンプルで使いやすい「TeraPad」

出典元:TeraPad

「TeraPad」は、シンプルで使いやすい仕様が特徴のテキストエディターです。多機能なツールは、ある特定の用途のみで使用する際には使いずらさにつながるケースもあります。

反面、「TeraPad」は操作がわからなくなるほど多くの機能が搭載されていないため、HTMLに特化して学習する際にはとても使いやすいエディターです。

HTMLを学ぶ初心者にはおすすめですね。

TeraPadの公式サイトはこちら

HTMLのコーディングに特化した「ez-HTML」

出典元:ez-HTML

「ez-HTML」は、HTMLのコーディングに特化したテキストエディターです。

ファイルのダウンロードができるのが嬉しいポイント。他サイトとも連携しているため、使いやすい高性能なエディターの仕様となっています。

HTMLに特化した学習をしたい方におすすめのエディターです。

ez-HTMLの公式サイトはこちら

シンプルなデザインが特徴の「Crescent Eve」

出典元:Crescent Eve

「Crescent Eve」は、使いやすさを重視したシンプルなデザイン仕様が特徴のテキストエディターです。

文法チェックやタグの自動補完機能があるため、HTMLの記述をサポートしてくれます。何よりシンプルなデザイン仕様のため、使いやすくコーディングしやすいのが嬉しいポイントですね。

HTML初心者はもちろん、使うやすさを重視している方におすすめのエディターです。

Crescent Eveの公式サイトはこちら

HTML習得後に学ぶ言語に困ったら

画像:HTML習得後に学ぶ言語に困ったら、「プログラミング学習プラン診断」の活用がおすすめ

HTML習得後はどの言語を学んだらいいの?

目的を見据え上記のように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

HTMLはCSSという言語と合わせて習得する方がほとんどのため、厳密にはHTML/CSSを学んだあとにどの言語を勉強すればいいのか困っている方ですね。また、いざ調べてもピンと来なかったり、できれば手間をかけず次に学ぶべき言語が知りたい人もいるはず。

そんな方は、弊社が提供しているプログラミング学習プラン診断をご活用ください。

診断にかかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、次のようなあなたにあうプログラミング言語やおすすめの学習プランを診断してもらえます。

HTML習得後に学ぶ言語に困っている方はもちろん、おすすめの言語や学習プランを知りたい方は、下のボタンから気軽にお試しください。

自分にあうプログラミング言語を診断してみる

挫折なくHTMLを学ぶなら

ここまで、HTMLを勉強できるおすすめの学習サイトを、学習のコツも交えて紹介しました。ただ、なかには

いざ学び始めてから、途中で挫折しないか心配...

と不安を感じている方もいますよね。

実のところ、不明点を聞ける環境がないためにエラーを解決できず、プログラミング学習を挫折する独学者は多くいます。

事実、弊社の調査では「不明点を聞ける環境になかった」「エラーが解決できなかった」などの理由から、多くの独学者が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。

プログラミング学習における挫折率の調査
プログラミング学習者の87.5%が挫折を経験したことがある
不明点やエラーが解決できずプログラミングを挫折した人が多数

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES

またこうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では

  • 確実にスキルを身につけられると思ったから
  • 独学では不安がある

などの理由から、約61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。

61%の人がプログラミングの勉強を始めるならスクールが良いと回答
確実にスキルを身につけられそうという理由でプログラミングスクールを選ぶ人が多い

調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。

独学でなく、プログラミングスクールにわざわざ入る理由とは?【インタビュー総集編】

上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。

いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな...」とスキルの習得自体を諦めかねません。

仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。

そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。

700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
previous arrow
next arrow
料金月分割4.098円~
実績・累計指導実績3万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%

侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。

前述したとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、初心者が現役エンジニアのようなプロに質問・相談できない状況でプログラミングスキルを習得するのは難易度が高いといえます。

しかし、侍エンジニアでは

  • 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
  • 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング言語の学習を進められるといえます。

侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのサポート体制

また、侍エンジニアでは受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもITエンジニアへの転職や副業での収入獲得に必要なスキルだけを効率的に習得可能です。

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
3
4
5
6
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
3
4
5
6
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのカリキュラム例

最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。

なぜ侍エンジニアが挫折せずプログラミングスキルを習得できるのか気になる人はぜひ公式サイトをご覧ください。

公式サイトで詳細を見る

まとめ

今回は、HTMLが学べる5つのおすすめ無料学習サイトを紹介しました。気になる学習サイトが見つかった方は、ぜひ実際にHTML学習に活用してみてください。

また、HTMLを学習する際は下記3つのポイントを意識すると、効率的かつ計画的にスキルを習得できるでしょう。

  • ポイント1:学ぶ目的を決めておく
  • ポイント2:学ぶ時間を決めておく
  • ポイント3:すぐに「ググる」

この記事があなたのHTML習得への一助となれば幸いです。

この記事のおさらい

HTMLって無料で学べるの?

無料学習サイトを活用すれば、HTMLを無料で学べます。
特に下記5つの学習サイトがおすすめですよ。

・わかりやすさに特化した「SkillHub」
・挫折せずHTMLを学習できる「侍エンジニアPlus+」
・すきま時間でも学習できる「ドットインストール」
・多数の参考書が無料で読める「CODEPREP」
・イラストから直感的に学べる「Progate」

それぞれのサイトを詳しく知りたい方はこちら

HTMLを効果的に学習するコツが知りたい!

HTMLのスキル習得に励む際には、下記3つのポイントを意識すると良いでしょう。

・ポイント1:学ぶ目的を決めておく
・ポイント2:学ぶ時間を決めておく
・ポイント3:すぐに「ググる」

それぞれの内容をより詳しく知りたい方はこちら

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

SAMURAI ENGINEER

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

→侍エンジニアの詳細をみる

侍エンジニアは「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。プログラミングに役立つ情報や有用な情報を発信していきます。
サービスページはこちら

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
ページ上部へ戻る
Close