未経験者向け!SES企業のインフラエンジニアの実態と将来性

インフラエンジニアとしてSESで働くのはあり?
SES企業のインフラエンジニアの実態について知りたい

これからインフラエンジニアを目指している方は、このような疑問を抱えているのではないでしょうか?

インフラエンジニアについて調べているとSES企業という言葉を聞くと思いますが、意外に意味を知らないケースも多いです。そこで今回は、SESとは何かを解説しつつ、インフラエンジニアの働き方や将来性などについて解説していくので、ぜひ最後までご覧くださいね。

目次

SESとは

画像:SESとは

SESは「システムエンジニアリングサービス」の略称で、クライアント先の企業に派遣することをいいます。正社員や派遣社員などの働き方とも異なるので、特徴は理解しておく必要があるでしょう。

正社員と異なる点としては、正社員は企業と雇用契約を締結。実際に働くときには企業の指示に従って働くことになります。一方で、SESの場合は、クライアント先の企業で働きながらも、指揮権は実際に所属している企業(SESを派遣する側)にあるので、クライアント企業の指示を受けることはありません。

これだけ聞くと、派遣社員と似ていると思う方もいると思いますが、SESと派遣社員はまた異なります。派遣社員とSESは雇用主がいてクライアント先に派遣されて働くという意味では同じです。ただ、クライアント先で働く際の働き方が違います。派遣社員はクライアント先の企業が指示をしますが、SESは雇用主が指示を出すため指揮系統が違うんです。

このように、SESはクライアント先で働きながらも、雇用側に指示をしてもらう働き方のことをいいます。ちなみに、SESに関しては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

インフラエンジニアとは

画像:インフラエンジニアとは

インフラエンジニアは、ITインフラの設計・開発・運用まで行う職業です。ITインフラはネットワークやサーバーなどのことで、インターネットやWebサイト・Webサービスを安定的に維持するにはなくてはならないインフラ設備ですね。

インフラエンジニアは、主にネットワークエンジニアとサーバーエンジニアに分かれますが、インフラ基盤を構築・運用するのが主な仕事になります。要件定義や設計などインフラ作りの基礎になる部分から、構築・テスト・運用など幅広い業務に携わるケースも多く、サーバーやネットワークの知識やスキルはもちろん、プログラミングのスキルも必要です。

インフラエンジニアについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

SES企業のインフラエンジニアの仕事内容の実態

画像:SES企業のインフラエンジニアの仕事内容

SES企業の中には、インフラエンジニアをクライアント先に派遣している企業もあります。

インフラエンジニアとしてSES企業に就職する場合、しっかりと働き方をチェックしておく必要があります。ここからは、SES企業で働くインフラエンジニアの仕事内容を解説していきます。

SES特有の仕事内容となる

SES企業に所属する場合、クライアント先に派遣されて働くことになるため、一般企業のように自社に出勤することはほとんどありません。常駐先の企業に出社して、クライアント先の社員の下で働くので、立場的にはとてもやりづらい立ち位置になりがちです。

常駐先でも正社員としては扱ってもらえませんし、かといって雇用側の企業にはほとんど出社しないので帰属意識も薄くなりがち。また、あくまで指揮権は雇用側にあるので、クライアントも案件を任せにくいという事情もあります。どうしても設計や要件定義など、システムの基礎となる部分に関しては担当できないことが多いです。

インフラエンジニアといっても、SES企業に所属して派遣される場合は働き方が変化するということは理解しておく必要があります。

運用のみとなる可能性大

SES企業からクライアント先に派遣される場合、運用のみを担当する可能性が高いです。本来インフラエンジニアであれば、ネットワークやサーバーの要件定義からテスト作業まで担当することが多いですが、SESで派遣されている場合は運用のみを担当するケースが多くなります。

クライアント側からすると、あくまで派遣されている人材なので、要件定義や設計など責任ある立場は任せにくいと考えますよね。そうなると、担当できるのはテストや運用の工程になってしまいます。

もしかすると、この記事を読んでくれている方の中には、インフラエンジニアとしてバリバリ働きたいという方もいるかもしれません。SES企業に所属する場合、自分が思うように働けない可能性もあるということは理解しておきましょう!

SES企業のインフラエンジニアの将来性

画像:SES企業のインフラエンジニアの将来性

ここまでで、SES企業のインフラエンジニアについて見てきましたが、SES企業で働くインフラエンジニアの将来性も気になりますよね。インフラエンジニア自体の将来性は高いといわれていますが、SES企業で働く場合はどうなのでしょうか?

ここからは、SES企業のインフラエンジニアの将来性について紹介します。

SES企業で働くエンジニアの将来性は低い?

結論からいうと、SES企業で働くインフラエンジニアに将来性は低いと言えるでしょう。その理由としては、以下の3つが考えられます。

  • 年収が低い
  • 働き方のせいでストレスがかかる
  • 契約が更新されない可能性

1つずつ説明すると、SESで働くインフラエンジニアは年収が低めです。SESの場合はクライアント先で常駐して働きますが、派遣されて働くため給料は雇用側が支払います。その場合、クライアントが雇用側に支払った金額そのままが貰えるのではなく、一部を雇用側が抜いたうえで給料としてインフラエンジニアに支払う仕組みになっているんです。そのため、どうしても給料は増えにくい仕組み・構造の中で働くことになりますよね。

また、いくら派遣先の企業が大手企業で年収が高い企業であっても、所属しているSES企業の給料が少なければ収入は増えません。自分が行っている業務は難易度が高いのに年収は低いということもあるので、モチベーションの低下にも繋がります。

また、SESで派遣されるエンジニアは、基本的に働きにくい立場です。派遣先の正社員でもなければ、指示は雇用主から出るので人間関係や働き方が難しく、場合によってはクライアント企業からの扱いが悪くなるケースもあります。

加えて、SES企業で働くインフラエンジニアは契約が更新されないリスクと隣り合わせ。SES企業はたくさんのエンジニアを採用して、たくさん人材派遣をすることで利益を上げています。逆にいうと景気が悪くなったり、ライバル会社が台頭してきたりした場合、一般的なエンジニアより契約を更新されないリスクは高いです。

このように、収入や働き方の観点から、SESで働くインフラエンジニアは将来性が低いといえます。

将来性はないけど全く無駄ではない

SES企業で働くインフラエンジニアの将来性は明るくないといいましたが、働くことが全く無駄だというわけではありません。

どんな仕事でもそうですが、今は年収が高くなくてもその経験を活かすことができれば、その後の仕事で成功することはできます。SES企業で働くインフラエンジニアも同じで、いろいろな派遣先でいろいろな案件を経験することで、しっかりと経験や実績を積むことが可能です。

特にSESの場合は派遣先がよく変わるので、さまざまな種類・規模の案件を経験できるのはSES企業ならではでしょう。ちなみに、SES企業に所属していると、普通なら経験できない大手企業の開発などに参加できる場合もあるので、成長の一環と思えばモチベーションも高まりますよ。

SIer企業へのステップアップになる

前述でも解説しましたが、いろいろな企業でさまざまな案件を経験できていれば、Sler企業に就職するときの実績としては十分です。また、就職した後も経験を活かせるので、困ることはないでしょう。

Sler企業というのは、システムインテグレーターとも呼ばれる企業で、クライアントから依頼を受けてシステムの開発から保守まで請け負う企業です。実際にクライアントから要望を聞き取ったうえで、クライアントが満足するシステムを作成するのが仕事で、ITコンサルティングのような仕事もあります。

Sler企業はクライアントから直接システム開発を依頼されるので、SES企業より上の立ち位置と認識されることが多く、自社でできることも豊富です。インフラエンジニアとしてキャリアアップを考えているのであれば、SES企業で1年ほど下積みをしたうえで、Sler企業に転職するのも良いでしょう。

まとめ

今回は、SES企業で働くインフラエンジニアの特徴や働き方について解説しました。SES企業で働くということは所属する企業で働くことはなく、クライアントの企業で働くことになります。

最後に今回紹介した内容をおさらいしておきます。

  • SES企業で働くということはクライアント先の企業で働くということ
  • クライアント先で働くときは雇用主の指示に従う
  • SES企業で働くインフラエンジニアの将来性は低い
  • SES企業で1年程度経験を積むことでキャリアアップにつながる

SES企業でインフラエンジニアとしてずっと働くというのはおすすめできませんが、Sler企業などへの転職のステップとしては有益だと思います。SES企業で1年ほど働いてみて経験を積む、という選択肢も悪くないでしょう。

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン
【SNS】
X(旧:Twitter)/Instagram/YouTube/Facebook

目次