フリーランスエンジニアってどうやって案件を獲得するの?
継続案件はどうすれば取れる?
この記事を読んでいる方は、そんな悩みを抱えているのではないでしょうか。
フリーランスエンジニアは企業から雇用されていないため、自分で案件を見つけなければいけません。フリーランスになりたてでは、どうやって案件を獲得すればいいかわからない場合が多いです。
フリーランスエンジニアとして案件を獲得する方法はいくつかあります。それぞれ特徴が異なり、向いている人も異なります。
そこで今回の記事では、フリーランスエンジニアとして案件を獲得する方法を詳しくご紹介していきます。おすすめの求人メディアについてもご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
フリーランスエンジニアが案件を獲得する方法
フリーランスエンジニアとして案件を獲得するためにはどうすれば良いのか。フリーランスエンジニアの案件は豊富にあります。世間的にもエンジニアは不足しているため、喉から手が欲しいほど欲しい人材なわけです。
案件を獲得するためには、まず、手段を知らなければいけません。
ここでは、フリーランスエンジニアとして案件を獲得する方法をまとめましたのでご紹介していきます。
求人サイト
まずは求人サイトです。求人サイトには種類があり、新卒の求人、中途採用の求人など、就職することを前提としたものをイメージする方が多いでしょう。
しかし、求人サイトの中には、フリーランスのエンジニアを募集してる企業も多くあります。そこで、フリーランスエンジニア用の求人サイトを利用することで、案件を獲得することができます。
エージェント
フリーランスエンジニアの中で高額の案件を獲得したいとなった場合、求人サイトを利用する方法だと、難しいです。そこで、エージェントを利用することで、自分のスキルとマッチする高額の案件を獲得することができます。
エージェントは、登録すると1人1人に専属のメンターが付きます。メンターは、案件探しの手伝いをしてくれたり、獲得したい案件にどんなスキルが足りないのか等、フリーランスとして活動していくにあたり、重要なことを教えてくれます。
また、エージェントは一般的公開されていない案件も扱っているため、信頼をしてもらえれば、高額な案件を回してもらえたりします。
紹介
次に、友人や知り合い等から案件を紹介してもらう方法です。
特に初心者で実績がない段階だと、企業から案件を獲得できない場合がほとんどです。そこで、友人や知人から案件を回してもらうことで、初心者でも案件が獲得しやすいという特徴があります。
しかし、友人からの紹介の場合、報酬が低かったり、継続的に案件を振ってもらえない可能性があるなどデメリットもあります。
継続で仕事を取れるというよりは、実績づくりとしておすすめの方法です。
スカウト
続いて、スカウトで案件を獲得する方法です。
スカウトには種類がありますが、基本的に実績がない方には難しい方法です。ある程度実績がある場合に、企業から直接スカウトで案件を獲得できる場合があります。
スカウトで案件を獲得したい場合は、実績を積んでオンラインサロン等のコミュニティーに属することで可能性が高くなります。
オンラインサロンというのは、インフルエンサー等が運営している月額会員制のオンライン上のコミュニティーのことです。
ブログ/SNS
続いて、ブログやSNSから案件を獲得する方法です。
例えば、ブログやSNS等で「Webサイトを作ります!」等の発信をすることで、そこから案件を獲得できる場合があります。
フリーランスエンジニアは、ブログやSNSでの発信が重要です。企業はブログやSNSで仕事を探している場合も多いので、どちらか始めることをおすすめします。
特にブログは、ブログ自体が自身の自己紹介やポートフォリオとなる場合があるので、積極的に活用してみてください。
クラウドソーシング
続いて、クラウドソーシングから案件を獲得する方法です。
クラウドソーシングには、エンジニア関係の案件も豊富にあります。ただ、登録も非常に簡単なので、ハイレベルなエンジニアがウヨウヨいます。そのため、スキルや実績のない状態では案件が獲得しづらいというデメリットもあります。
クラウドソーシングとして有名なメディアは、
- クラウドワークス
- ランサーズ
などです。登録も簡単なので、フリーランスになった場合とりあえず登録しておくことをおすすめします。

フリーランスの案件獲得におすすめのメディア
ここからは、具体的にどのメディアで案件を獲得すればいいのか、詳しくご紹介していきます。
ここでは以下の4つのメディアを、特徴、おすすめの人に分けてご紹介します。
- レバテックフリーランス
- ギークスジョブ
- プロシート
- MidWorks
それぞれ詳しくみていきましょう。
レバテックフリーランス
「レバテックフリーランス」はフリーランスエンジニアなら登録必須のエージェントです。
サイトの特徴
レバテックフリーランスは、業界最大手でエンジニアの登録者数は12万人以上です。フリーランスエンジニアとして活動するならまず、登録しておいて損はないでしょう。
案件数も豊富で、100万円以上の案件も豊富に扱っています。拠点も東京・大阪・福岡の全国に3つあって、地方在住でもアクセスしやすいというメリットもあります。
こんなひとにおすすめ
レバテックフリーランスは、フリーランスとして高単価の案件に携わりたい、ゆくゆくはフルリモートで継続案件を獲得したいという方におすすめです。
メンターの丁寧なサポートもあるため、フリーランスエンジニア初心者〜上級者まで利用できるエージェントとなっています。
ギークスジョブ
「ギークスジョブ」は、ギークス株式会社が運営するフリーランス専門の案件紹介エージェントです。
サイトの特徴
ギークスジョブはフリーランス専門のエージェントで、エンジニアの案件も豊富に扱っています。また、東京・大阪・福岡・名古屋の全国に4つ拠点があるのも特徴です。
スキルの高い人材や、フリーランス上級者が多く登録しているという特徴もあり、信頼度も高いエージェントです。
しかし、フリーランス専用のエージェントのため、会社に雇用されている方は登録できません。登録したい場合はフリーランスになった後という点に注意してください。
こんなひとにおすすめ
フリーランスとして、ある程度スキルや実績を積んだ上で、スキルをもっと活かしたいという方におすすめのエージェントです。
裏を返せば、スキルがあまりない状態で参入すると、案件が獲得しづらい場合があります。
プロシート
「プロシート」はランサーズエージェンシー株式会社という、ランサーズ株式会社の子会社が運営している、フリーランス専門のエージェントです。
サイトの特徴
プロシートは、他のエージェントが週3~4日からの参画なのに対して、週2日から参画することができます。そのため、複数案件を抱えている状態でも柔軟に対応しやすいという特徴があります。
高単価で、未公開の案件も豊富に扱っているため、登録しておくと案件探しにも便利です。また、プロのエンジニアがアドバイスをしてくれるなど、サポート体制も充実しています。
こんなひとにおすすめ
他のエージェントに登録したけど、実務経験が浅くて案件が取りづらいという方におすすめのエージェントです。
また、実務経験が浅くても参画できる案件も豊富なのでフリーランス初心者でも案件を獲得しやすいです。
MidWorks
「MidWoreks」は正社員と同等レベルの保証が受けられる、フリーランス専門のエージェントです。
サイトの特徴
フリーランスになったら、保証が手薄くなるのが不安という方も多いのではないでしょうか。
MidWoreksはフリーランスで案件を獲得できるほか、社会保障半額免除、勉強会参加費など月に1万円までの補助、会計ソフトの無料利用など、手厚い保証を受けることができます。
また、案件が決まらなかった場合も、収入面での補助もあります。
こんなひとにおすすめ
MidWoreksはフリーランスになりたいけど保証面で不安という方におすすめのエージェントです。フリーランスは不安要素が多い働き方です。
安定するまでに不安要素を減らしてくれる、そんなエージェントになっています。
まとめ
今回の記事では、フリーランスエンジニアとして案件を獲得する方法についてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
フリーランスエンジニアとして案件を獲得する方法は主に以下の6つでした。
- 求人サイト
- エージェント
- 紹介
- スカウト
- ブログ/SNS
- クラウドソーシング
案件を獲得する方法として、とくにエージェントがおすすめで、おすすめのメディアは以下の4つでした。
- レバテックフリーランス
- ギークスジョブ
- プロシート
- MidWoreks
エージェントごとに、おすすめの人は異なりますが、基本的にフリーランスが案件を探す際は、複数のエージェントや方法を併用することをおすすめします。
案件獲得で悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。