学ぶ必要やメリット・デメリットが知りたい……!
近年、様々な企業で急速に普及してきているのがGo言語です。Googleが開発して推し進める言語だけあっていま大注目のプログラミング言語の一つです。
そこで、この記事ではGo言語のメリット・デメリットに加え、今後の需要などGo言語を学ぶことによって得られるものについて解説していきます。
企業の求人数や平均年収などもご紹介するので、プログラミング未経験の人はもちろんのこと、新しい言語に挑戦しようと思っている人も是非この記事を参考にしてください。
そもそもGo言語とは?
Go言語とは、2009年にGoogleが開発したプログラミング言語のことで「Golang」(ゴーラン)とも呼ばれています。求人検索をする時は「Golang」で検索するほうがヒットする数が多い場合もあるので知っておいてください。
近年では、世界各国での使用だけでなく日本国内でも
- 「メルカリ」
- 「グノシー」
- 「クックパッド」
- 「DeNA」
- 「LINE」
- 「サイバーエージェント」
などの企業やアプリでも使用され、今後更に普及すると予測される注目のプログラミング言語です。
Webサーバーの構築や、モバイルアプリケーションの開発などに使われており、身近な所で言うと「YouTube」にも使われています。
このようにいま大注目のGo言語の具体的なメリットとデメリットをみていきましょう。

Go言語のメリット
初心者でも理解しやすい
Go言語のメリットの一つとして、シンプルで分かりやすい構文・文法なので初心者でも理解しやすいという点があります。
そもそもGo言語は、シンプルさと書きやすさ、厳密さを重視することで作業を効率よく早くしたいという思いから開発されたプログラミング言語です。なので他の複雑なプログラミング言語よりも理解するハードルが低いと言えるでしょう。
また、書き方のルールがしっかりと決められており、間違った書き方をしてしまってもその場でエラーをチェックできるため、他のプログラミング言語に比べてエラーを早期に発見できるという点も魅力の一つと言われています。
他にも、コードの書式を揃えてくれるツールが公式で提供されているため、誰が書いても同じ形式になるという点も初心者に優しい設計と言えるでしょう。
他のプログラミング言語でも、このような書式を揃えるツールはあるのですが、公式で提供されているツールはあまりありません。公式で提供されているということは全世界で書式が統一されているということなので、チームでの作業もしやすいです。
処理が早い
Go言語の注目すべき点として、処理の速度が速いことが挙げられますが、これは大きなメリットです。
Go言語はシンプルなコードで軽量というだけでなく、自動的に複数の処理を同時に行ってくれます。そのため、コードをコンピュータ上で実行可能な形式に変換する作業の速度も速く、プログラミング言語の中ではトップクラスの処理速度を誇っています。
ユーザーの満足度に直結する「処理速度の速さ」は、重要視される傾向があるので、そういった面で優れているGo言語は今後益々重宝されていくことでしょう。
ライブラリが豊富
ライブラリとはそのまま和訳すると「図書館」という意味もありますが、コンピュータの世界においては、便利なプログラムをまとめたファイルのことです。
Go言語の場合このライブラリが豊富に整備されているため、比較的簡単に様々な機能を使用することができます。こういった面も初心者にとって嬉しいメリットだと言えるでしょう。
例えば、ライブラリが充実していない言語では、欲しい機能を使用するにあたり複数の工程が必要となる場合も決して珍しくありません。しかしGo言語は、大抵の機能がライブラリとして既に存在しており、シンプルにまとめられているので、少ないコードだけで実現することが可能です。
このように、言語がシンプルな分、ライブラリを充実させて機能を多様化した言語となっています。
開発頻度が早い
また、開発頻度が早いこともGo言語の大きなメリットです。
2009年の開発を始めとし、その後も頻繁にアップデートを繰り返し、2012年にはWindows、2014年にはAndroid、2015年にiOSといった順番にサポートするOSを次々と増やしています。他にも細かいアップデートを半年毎に行い、非常に早いペースで改良が重ねています。
Go言語のデメリット
情報量が少ない
Go言語のデメリットとして初心者にとって特に厄介な点として、情報量が少ないという点があります。他の言語に比べて、Go言語はまだ新しい言語なのでこればっかりは仕方ありません。
しかし、情報が少ないこの段階でGo言語を学習し使えるようになるということは、それだけ貴重な存在になれるということなので学習する価値があります。
標準関数が少ない
Go言語では標準で用意されている関数がほとんどないため、自作しなければなりません。しかしルールが厳密に決められているため、それほど難しいことではありません。

Go言語の需要
Go言語の求人数
では実際にGo言語の求人はどのくらいあるのでしょうか。
まずITやWeb業界の求人に強いと言われる求人サイト「Green」では、89企業が179件の求人を掲載中でした(19年10月時点)。
そして次は、ITエンジニアやクリエイターのための転職サイト「doda」。こちらでも50件の求人が掲載されています。
そして最後にご紹介するのは、求人サイトの求人をまとめた「indeed」。こちらの求人数はなんと467件です。
比較的新しいプログラミング言語でありながらも、これだけの求人が出ているということは、それだけ企業側も注目していると言えるでしょう。
Go言語の平均年収
続いてはGo言語の平均年収について見ていきましょう。
株式会社「ビズリーチ」が運営する求人検索エンジン「スタンバイ」の調査によると、2018年では他の数あるプログラミング言語を抑え、Go言語の年収が見事一位を獲得しています。
前年2017年の同ランキングでは、求人数の少なさからランキング圏外でしたが、そこから一気に急上昇し一位を獲得したのですから、需要が爆発的に拡大していると言えるでしょう。
このように求人数が拡大する一方で、現時点でGo言語をマスターしている人が少ないので、そういった背景からもGo言語を学ぶメリットは大きいです。
Go言語を学ぶべき人は?
プログラミング学習において一つの言語をマスターするには、かなりの時間と労力がかかるので、途中で挫折してしまう人も少なくありません。その点Go言語は他の言語に比べるとシンプルで理解しやすく、ルールが厳密に決まっているので以下のような人に特におすすめです。
- プログラミング未経験の初心者
- 新しい言語を短期間で覚えたい人
- 転職を考えている人
- 年収を上げたい人
Go言語はデメリットも多少ありますが、それ以上にメリットの方が遥かに魅力的なので、需要も今後右肩上がりに増加していくことが考えられるでしょう。
まとめ
Go言語のメリット・デメリットや求人数、年収について解説しました。
Go言語がどのようなプログラミング言語であるのかという点や、今後の需要の拡大や可能性についてご理解いただけたことでしょう。
プログラミング学習は一つの言語を習得するのに、それなりの時間と労力が必要とされ、種類によっては今後需要が減ってくる言語も存在します。その点、Go言語は他の言語より比較的短期間で習得可能で、Googleが積極的に推し進めており、需要も上昇傾向にあります。
将来のキャリアアップのためにも、未経験者だけでなく全てのプログラマーへGo言語の学習をおすすめします。