プログラミングを学習すれば在宅で働けるようになるのかな?
育児と並行しながら学習できるかな…
このような悩みの答えになるような経験をされ、育児と並行しながらポートフォリオを作成した佐藤さんにインタビューを行いました!
佐藤さんがポートフォリオを作成するまでの経緯やスクールの体験談など様々な内容を伺ったので、これからプログラミングを学ぼうと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

選んだコース(受講期間) | Webデザイナー転職コース(24週間) |
学んだ言語/フレームワーク | HTML/CSS、WordPress、PHP、JavaScript など |
受講期間中に学んだこと | ・HTML/CSSを用いたコーディング ・WordPressを用いたポートフォリオ作成 ・PhotoshopやFigmaの使い方 |
なお、佐藤さんがポートフォリオ作成するまでの経緯は次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。
出産・育児を機にキャリアを見直し!在宅ワークに向けプログラミング学習を決意
ーーープログラミングを学び始めたきっかけを教えてください。
佐藤:出産と育児を機に、働き方やキャリアを見直そうと考えたのがプログラミングを学び始めたきっかけです。
もともと長い間アパレル業界で商品企画などを担当していたのですが、子どもが生まれてから出社が前提の働き方と子育てを両立するのが難しいと感じていました。また、子育てをしていくうちに「将来的に収入を安定させたい」といった気持ちも大きくなり、焦りを感じ始めたんです。
そんな心境から「時間や場所に縛られず働けるスキルを身につけたい」と思い、在宅でもできるWeb制作に興味を持つようになりました。Webデザインだけでなく、コーディングまでできればさらに可能性が広がると考え、プログラミングの学習をスタートしました。
ーーーどのような経緯からスクールを受講することにしたのですか?
佐藤:はじめは独学でやってみようと考えていました。しかし、未経験ということもあり、効率よく学ぶのであれば「プロに教わった方がいいのでは」と思い始めたんです。
実はスクールで受講する前に、個人で教えている方の講義を受けたことがあったんです。しかし、すぐに高額なコースを勧められたり、レスポンスが遅かったりと不安を感じることが多く、途中でやめてしまいました。その経験から「しっかりと信頼できるスクールで学びたい」と思うようになったんです。
「信頼できるスクールだと思えた」カウンセリングでの好印象が侍エンジニアを選んだ決め手に
ーーー数あるスクールの中で侍エンジニアを選んだ理由を教えてください。
佐藤:事前のカウンセリングで信頼できるスクールだと思えたことが、侍エンジニアを選んだ一番の理由です。先ほど話したとおり、以前の経験から次はしっかりとしたサポート体制が整い、安心して学べるスクールを探していました。
そんななか、カウンセリングを担当してくれたコンサルタントはとても丁寧で親身になって話を聞いてくれたんです。無理に受講を迫られることもなく、こちらの状況をしっかり理解したうえで提案してくれたため、信頼できると感じました。
また、他のスクールでは並行しながら色々なスキルが学べるところも多くありましたが、私は「あれこれ手を出すと中途半端になってしまうのではないか」と不安だったんです。そのような気性からも、プログラミングに特化しているという明確な軸がある侍エンジニアへ魅力を感じました。
「ここなら自分に合っている」最終的にそう思えたのが、侍エンジニアを選ぶ決め手になりました。
ーーースクールの受講料についてどのように捉えましたか?
佐藤:正直なところ、はじめはスクールの受講料は安い金額ではないなと感じました。ただ、サポートが手厚いスクールで学ぶには、ある程度の投資は必要だと割り切りました。
また、侍エンジニアでは給付金制度を活用できたため、通常よりも費用をかけずに受講できたのは非常にありがたかったです。「これなら自分でも払える」と納得できたため、費用面でも折り合いをつけることができました。
「自分と向き合う時間が持てた」インストラクターと二人三脚でプログラミングを学習
ーーー侍エンジニアを受講して良かったことは何ですか?
佐藤:「感覚的にやっていたデザインを、体系的に学び直せたこと」が、侍エンジニアを受講して一番良かったことだと感じています。
以前アパレルの仕事では携わっていたことから、なんとなく「こうすれば良さそう」と感覚でデザインを作成していた部分がありました。しかし、カリキュラムを通して基本からしっかりと学べたことで、感覚に理論が伴い知識・スキルの土台を身につけられました。
また、Web制作については完全に未経験だったため、コーディングやWordPressなどの基礎を一から丁寧に教えてもらえたことも、非常にありがたかったです。実際に知人のSNS用画像を作成する機会があったのですが、そういった課題もインストラクターに相談しながら進められたのが心強かったですね。
カリキュラム以外の不明点にも適宜相談に乗ってもらえました。独学では絶対にできなかったことだと思います。
育児との両立という難しさの中でも、学び続ける仕組みを自分なりに整えられたのは、スクールのサポートがあったからこそだと思います。結果として「やり切れた」という自信が、今の自分を支えてくれています。
ーーー学習する中でつまずいた点はありましたか?
佐藤:つまずいた点はたくさんありました。
一番大きかったのは、やはりプログラミングの部分ですね。HTMLとCSSはなんとかついていけましたが、JavaScriptやPHPなどが出てきたあたりからは、本当に頭を抱えるくらい難しく感じました。
わからないことがあったときにすぐインストラクターへ質問できたのはとても助かりましたね。マンツーマンでサポートしてもらえたおかげで、自分の理解度にあわせて学習を進められました。
また、育児と学習の両立も正直かなり大変でした。子どもが生後3ヶ月くらいの頃はおんぶしながら学習を進めていましたが、成長するにつれ起きている時間が増え、おんぶも難しくなり。思うように学習時間が確保できず、ペースが落ちた時期もありましたね。
しかし「思うように学習が進められなくなったらシッターさんを頼る」と、最初のヒアリングシートに自分で書いていたことを思い出し、地域の見守りサービスを使い学習時間を確保しました。計画通りに学習が進められたのも、スクールでの事前サポートがあったからこそだと感じています。
受講半年でポートフォリオを作成!自分の「好き」を盛り込んだデザインに
ーーーどのようなポートフォリオを作成しましたか?
佐藤:転職活動や副業などを見据え、SNS等にリンクを貼り「自分はこういうことができます」といった自己紹介ツールとして活用できるようなポートフォリオを作成しました。
アパレル業界にいたこともあり、デザインにはファッション雑誌のようなテイストや、最近のトレンドを意識したビジュアルを取り入れました。自分の「好き」をしっかりと盛り込んだデザインにすることへこだわりましたね。
実際の作業時間としては10時間ほどですが、構想自体は半月ほど前から頭の中で練っていました。これまでの仕事で培った経験や侍エンジニアでの学習の成果が伝わるよう、見せ方にも気を配りました。
少しでも自分らしさや個性が伝わるポートフォリオになっていれば嬉しいです。
「育児中でも自分の人生を前に進めていける」学習をやり遂げた経験が自信に
ーーープログラミングを学んで生活や考え方に変化はありましたか?
佐藤:大きな変化はいくつかありました。
まず、デジタルやITに対する抵抗感がなくなりました。もともとパソコンは必要最低限しか触らない生活でしたが、学習を通じて「わからないことも調べれば何とかなる」と思えるようになり、今では自然とパソコンを開いて作業することが日常になりました。
また、学習をやり遂げたという経験は育児中の私にとって大きな自信につながりましたね。毎日赤ちゃんのお世話に追われる中でも、自分の意志で新しいことに挑戦し、きちんと形にできたことは「育児中でも、自分の人生を前に進めていけるんだ」と思わせてくれました。
小さな積み重ねかもしれませんが、プログラミング学習を通じて確実に生活の質も自身への信頼感も増したと思います。
ーーープログラミング学習で得た物は、エンジニアにならなくてもプラスになると思いますか?
佐藤:本当にプラスになると思います。たとえエンジニアにならなくても、プログラミングを学んだことで、日常生活や仕事にも役立つスキルや考え方が身についたと思います。
たとえば、何かを「どう組み立てれば目的にたどり着けるか」という論理的な思考や、複雑な物事を一つひとつ整理して解決していく力は、どんな仕事にも活かせるスキルです。私はアパレルの現場にいたときには感覚で動くことが多くありましたが。今ではまず「順序立てて考えてみよう」と自然に思えるようになりました。
また、Webツールやデジタルサービスに対する抵抗がなくなったことで、情報の収集や発信がしやすくなり、自分の活動の幅も広がりました。育児中の情報収集やスケジュール管理にも役立てられており、ちょっとした資料づくりや画像編集もサッとできるようになったのは大きな変化です。
「プログラミング=エンジニアになるためのもの」というイメージがあるかもしれません。しかし、プログラミングを学ぶこと自体が自分をアップデートしてくれる貴重な経験だと思います。
ーーー最後にプログラミングに興味があるものの、踏み出せない人にメッセージをお願いします。
佐藤:「興味はあるけど…」と迷っている方がいたら、ぜひ一歩踏み出してみてほしいです。最初は私も本当に不安でしたし、子育て中で時間も限られていて「自分にできるのかな?」と何度も思いました。
実際にやってみたら、思っていたよりも道はちゃんと開けていました。わからないことがあっても、誰かに聞ける環境があり、少しずつでも前に進めば、確実にできることが増えていきます。
私は完全にゼロからのスタートでしたが、自分の手で何かを作れるようになったときの喜びはとても大きく「ああ、挑戦して本当に良かった」と心から思えました。
プログラミングを学ぶことで、新しい働き方や生き方の選択肢が増えると思います。何より「自分にもできる」という自信につながります。ぜひ、勇気を出してチャレンジしてみてください!応援しています。
オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

- あなたにあった学習プランが明確になる
- 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
- どのプログラミング言語を学べばいいかわかる
時勢に左右されない働き方はないかな?
リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?
未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。
なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業給付金 | 受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる |
全額返金保証制度 | 転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金 |
学割 | 通常の受講料から10%OFFで受講可能 |
教育訓練給付制度 | コース受講料の最大20~80%(上限10~64万円)が給付金として支給される |
小中高生向け優待プログラム | 小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース) |
障がい者向け優待プログラム | 障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース) |
シニア向け特別プログラム | 50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース) |
無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。