Scalaの将来性を徹底調査!ニーズは増えていく【Javaの後継言語】

数多くあるプログラミング言語の中で、高い将来性持つ言語としてScalaが近年注目されるようになってきました。

将来性の高さについては、Java、C言語、Pythonなどの有名言語に引けを取らず、その人気と需要は今なお高くなっていてます。

しかしScalaの需要はいつまで続くのでしょうか。将来性があると言われているが、一過性のものですぐに人気・需要ともに無くなっていくのではないのかと思う人もいると思います。

上記のように感じるのは、歴史の浅いプログラミング言語であるため、まだIT市場に浸透しきっていないことも挙げられますが、Scalaの持つ特徴が将来性にどう繋がるのか、分かっていないことも原因です。

そこで本記事ではScalaの特徴を解説し、現在の人気や需要、そして将来性について解説します。ぜひ一読いただき、あなたの参考になれば幸いです。

目次

将来性の高いScalaとは

Scalaは将来性の高い、これからのプログラミング言語であると良く言われています。

Scalaは2003年にスイス連邦工科大学のMartin Odersky教授によってリリースされた比較的新しいプログラミング言語です。

この新しいプログラミング言語であるScalaが、他の言語を差し置いてまで高い将来性を持つと言われる理由は以下のものが挙げられます。

  • オブジェクト指向型言語と関数型言語の両方を併せ持つ
  • Javaの後継言語である
  • 書くコード量が少ない

特にJavaの後継言語でありながら、Javaにはない新しい仕組みを有しているので、ITエンジニアでしたらどのような言語なのか気になり、IT企業からも注目を浴びるでしょう。

これから上記で挙げた理由も合わせながら、Scalaの将来性について見ていきましょう。

Scalaの特徴

プログラミング

Scalaの特徴

将来性の高いScalaですが、後発言語で歴史の浅い言語であるにも関わらず、なぜ人気や需要がJavaやC言語、Pythonなどに引けを取らない言語となったのでしょうか。

1番の理由としては、上記に挙げたJavaの後継言語として注目を浴びているためですが、無論それだけではありません。理由としてはこれから記載するものがあります。

ここではScalaの将来性を高めている、プログラミング言語としての特徴を解説します。

オブジェクト指向型と関数型

Scala1つ目の特徴は、オブジェクト指向型言語と関数型言語2つのタイプを持つ、いわゆるハイブリット言語であることです。

JavaやPythonなどはオブジェクト指向型言語ですが、Scalaはこれに関数型言語も加わり、2言語の特性をどちらも活かしながらコードを書くことができます。

オブジェクト指向言語は、「クラス」と呼ばれる設計図を定義して、「オブジェクト」と呼ばれる対象を操作します。クラスを使用すると、コード量が少なくなり、スッキリとしたコード文を書けます。

一方で関数型言語は数学の関数のように、あるデータに対して何らかの処理を行って、計算結果を戻り値として表示を行います。シンプルなコード記述が可能となります。

Javaとの互換性

ScalaはJavaの後継言語と呼ばれ、その互換性が高いです。例えばJavaのライブラリを使用できるという大きな特徴があります。

Javaの歴史は長いため、多くの有用なライブラリが現在も使用されています。そのため通常、誕生したプログラミング言語はライブラリが無く、開発スピードは遅くなります。

しかしScalaは最初からライブラリが用意されている状態ですので、スムーズにアプリ開発などを進められます。これは後継言語の強みです。

書くコードがシンプル

Scalaは書くコード量が少なくて済むという利点があります。複雑なプログラムコードにとなると、その量は膨大となります。Javaなどはその典型であると言ってもよいでしょう。

Scalaは開発するものにもよりますが、一般的にはJavaの半分ほどのコード量になると言われています。これは開発スピードの向上につながります。

またコード量が少ないといくことは、エラーの発生頻度も少なくなる傾向があります。仮にエラーが発生したとしても、どこで発生したのか探しやすくなります。

Scalaを使った仕事とは?

Scalaにとても良い特徴があり、将来性の高いプログラミング言語だと分かっていただけたと思います。では、このScalaを使用しての仕事はどのようなものがあるのでしょうか。例としては、

  • Webサービス開発
  • スマホアプリ開発
  • 業務システム開発

などで、印象としては何でも開発できるという印象です。

しかし、これらの開発は他のプログラミング言語でも可能なため、わざわざScalaを使う必要が無く、年収が低かったり、求人数が少ないのでは思うかもしれません。

ここでは、現在のScalaエンジニアの年収、求人数を紹介し、将来性がある言語ということを分かっていただきたいと思います。

年収

実はですが、近年Scalaの平均年収は他のプログラミング言語を抜いて1位となったときがあります。以下のグラフは「みんなのスタンバイ」で公開された各プログラミング言語の平均年収です。

プログラミング言語別 平均年収ランキング2017

引用元:求人検索エンジン「スタンバイ」「プログラミング言語別 平均年収ランキング2017」 https://jp.stanby.com/media/programming_ranking2017/

これまで歴史があり、人気上位を占めていたJava、C言語、Pythonなどを押さえての、どうどうの1位となっています。なぜ出てきたばかりのScalaの年収が高いのでしょうか。理由としては、

  • Javaの後継言語として注目されている
  • シンプルな言語ゆえ現場での採用率が高くなっている
  • 市場にScalaエンジニアはまだ少ない

などです。特にScalaを使用しての開発に移行したが、Scalaのスキルを習得しているエンジニアが少ないという問題を抱えている企業は多いため、年収が高くなっているのだと思います。

これからScalaエンジニアの将来性は明るく、なりたいと考えている人には追い風です。

求人数

Scalaエンジニアの年収は高いですが、その反面求人数はそこまで多くありません。これは市場にまだ十分浸透していないということになります。

調査すると、「Green」のScala求人数は305件(2020年9月9日時点)で、Javaの5188件と比較すると、約17分の1程度で、非常に少ないということが分かります。

ただ平均年収は高いため、現在はScala自体がITの現場に浸透中ということだと思いますので、これから求人数は多くなっていくと考えます。

Scalaの将来性と需要

将来性と需要

Scalaの将来性と需要

Scalaの特徴や現在の需要は上記で分かっていただけたと思います。では今後の将来性はどうなるのでしょうか。Scalaのメリットは以下のようなものがあります。

  • Javaとの互換性
  • ハイブリット言語
  • コード量が少なく、シンプル
  • 開発できるものが多い

これだけメリットがあると、Scalaを習得したエンジニアの将来性は明るいものだと思えるでしょう。ここではScalaの将来性と需要がどのようになるか解説します。

将来性①:年収は高くなる

Scalaエンジニアの年収は今後も高くなっていくと考えます。現在でも他の人気プログラミング言語と遜色ない平均年収ですが、これからますます上がります。

まずScalaという言語の特徴から、Scalaを利用する企業は増加していくと考えます。そうするとScalaエンジニアの需要が増えていきます。

しかし近年注目され始めたScalaのエンジニアはそう多くはありません。

加えてオブジェクト指向型と関数型のハイブリッド言語であるため、他プログラミング言語より学習コストが大きく、そう簡単にScalaエンジニアは誕生しないと思います。

そのため企業は優秀なScalaエンジニアを獲得するため、待遇面で好条件を提示せざるを得ないという状態になると考えます。

これがScalaエンジニアの年収が高くなっていく根拠となります。

将来性②:需要は高くなっていく

続いてScalaというプログラミング言語の需要も高くなっていくと考えます。理由としては、新しいWebサービスや、スマホアプリ、システムが次々と出てくる、現在変化の激しいIT業界だからです。

Scalaのメリットの1つは、コード量が少なくシンプルで、エラー発生の頻度も少なくできるという点です。

これは、少人数でスピード感を持って開発していくというこれからの現場と、とてもマッチしており、Scalaを採用する企業がどんどん出てくると思います。

またデータ基盤構築に適している言語とも言われているので、AI・機械学習などデータの活用が主流となっている現代に合っているとも言え、将来性高さがうかがえます。

将来性③:他言語からScalaへの移行

Scalaで開発できるものは数多くあります。上記で紹介しましたが、Webサービス、スマホアプリ、業務システムなど広範囲に渡します。

これらは今まで、JavaやC言語、PHP、Rubyなどを使用して開発されてきました。しかしScalaなら同じものを開発しても、他言語と比較し少ないコード量で済むというメリットがあります。

当然ですが、コード量が少なければ開発スピードは速くなり、エラー発生頻度の低減、管理・メンテナンス・更新がしやすく、企業としてもScala導入は大きなメリットがあります。

そのため今は他言語で開発していても、Scalaに移行しようと考える企業は増えていくと思います。無論Scala自身にもいくつかの課題を残していますが、移行に関してはそう遠くない未来だと思います。

ScalaとJavaの将来性はどちらが高い?

Javaの後継言語として注目されているScalaですが、その将来性はJavaと比較しどちらが高いのでしょうか。

Javaは言わずもがな、使用されてきた歴史は長く、上記で見たように現在の求人数はプログラミング言語の中でも常に1、2位を占めるため、これだけ見るとJavaの将来性が高いように思われます。

しかし、これからの将来性はScalaがJavaより1歩先に行くと思います。理由は、これから多くのものはScalaで開発されるようになると考えるからです。

現在は新しいWebサービスやシステムがものすごいスピードで誕生しています。1年前のもが、もう古いとなるものも多くあります。

そのためScalaで開発されるものは、これまでとは比較にならないスピードで世の中に出ていくため、Scalaを求める声は大きくなっていくのが、将来性の高さにつながります。

ただJavaで開発されたサービスやシステムも多くあるため、ここから大きく伸びることはありませんが、現在と同じくらいの需要は残ると思います。

まとめ

いかがでしょうか。

本記事では、Scalaの特徴やメリットを紹介し、今後将来性の高いプログラミング言語であることが分かって頂けたと思います。

Javaの後継言語として注目され、書くコードも短くて済むという利点があり、Webサービスやシステム開発の現場でScalaの需要はますます増えていくと考えます。

あなたが現在、将来性の高いプログラミング言語を習得したいと考えているなら、Scalaはとてもおすすめですので、ぜひチャレンジしてください。

この記事を書いた人

侍エンジニアは「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。プログラミングに役立つ情報や有用な情報を発信していきます。
サービスページはこちら

目次