AppleDeveloperを活用しよう!開発者登録から使い方まで解説

どうも!インストラクターの佐野です。

Swiftを使ってアプリ開発を行うのであれば、外せないものがあります。

それはAppleDeveloperサイトです。

Xcodeの最新版を先に試すことができたり、開発者向けに最新情報を提供してくれています。

iOSやMacのアプリを開発するのであれば必ず利用するサイトです。

開発のノウハウも得れるので、初心者にとって情報の宝庫といえます。

そこで、今回はAppleDeveloperサイトの使い方を解説します。

ぜひAppleDeveloperを活用して、アプリ開発に役立ててください。

目次

AppleDeveloperとは?

shutterstock_208674307
charnsitr / Shutterstock.com

「AppleDevelper」とは、Apple製品のアプリ開発者が利用するサイトのことです。

このサイトには、開発者だけが手に入れることができる貴重な情報があります。

開発者向けのドキュメント新しいOSの最新情報などをいち早く手に入れることができます。

Swiftを使ってアプリを作るのであれば、まず外せないサイトです。

ぜひ登録しておきましょう。

開発者として登録しよう

開発者のみが閲覧できるサイトなので、利用には登録が必要です。

貴重な情報があるので登録しておきましょう。

登録は無料と有料があります。

アプリを公開する時は有料ですが、無料でもドキュメントや最新情報が見れるので、ここでは無料登録の方法を解説します。

まずこちらのサイトへアクセスします。
AppleDeveloper公式サイト

ログインを求められるので、お持ちのAppleIDを入力してログインします。
Screenshot 2016-08-21 17.18.02
まだAppleIDをお持ちでないかたは「Crete AppleID」から新しく作成しましょう。

開発用のアカウントを作成するとプライベートアカウントとの管理が簡単なので、今回は新しく作成します。
Screenshot 2016-08-21 18.09.45
登録画面になりますので、メールアドレス、パスワード、名前、誕生日、秘密の質問を3つ選択入力して、右下の「Submit」をクリックします。

入力したメールアドレスに6桁の確認コードが届きますので、それを入力します。
Screenshot 2016-08-21 18.13.31
入力して、「Veriry(認証する)」をおすと、サイドログイン画面になりますので、先ほど入力したメールアドレス(AppleID)と決めたパスワードを入力して「Singn in」します。

右上のメニューから「Account」を選択します。
Apple_Developer_Agreement
同意画面になるので、チェックを入れて同意し、右下の「Submit」を押せば完了です。

このような画面になればOKです。
Account_-_Apple_Developer
なお、有料登録する場合は下の「join the Apple Developer Program」から登録します。

アプリ公開前でも大丈夫なので、有料登録はのちほど行います。

続いて、初心者がまず見ておくべきドキュメントをご紹介します。

ドキュメントを読もう

アプリをはじめて作る場合は、AppleDeveloperにあるガイドを読むといいでしょう。

アプリ開発のコツや考え方を身につけることができます。

また、Apple製品のアプリを公開するためには、Appleの審査を通過する必要があります。

推奨されていないことや違反事項は知っておく必要があるでしょう。

ドキュメントを見るためには「Documentation」をクリックします。
Account_-_Apple_Developer
「Guide」をクリックします。
Develop_-_Apple_Developer
最初に読んでおくべきドキュメントは以下の3つです。

  • iOSプログラミングガイド
  • iOSヒューマンインターフェイスガイドライン
  • Apple公開手順

※公式サイトは英語ですが、日本語で閲覧も可能です。日本語版はこちら↓
AppleDeveloper:日本語ドキュメント

最後に

いかがでしたでしょうか?

Swiftでは、まだまだApple製品のアプリをつくることが大半です。

AppleDeveloperには、アプリ開発のノウハウやコツが詰まっているので、ぜひ参考にしてみましょう!

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

目次