こんにちは!
侍エンジニアブログ編集部のナナミです。
面接で何を聞かれるのか、その質問にきちんと答えられるのか…このような面接の悩みは、エンジニアへの転職に限らず起こりうることです。
その中でも未経験からエンジニアとなると、
想定質問と違う話になった時にうまく答えられなかった…
というように、より不安を感じている人が多くいると思います。
今回は自己分析をしっかりした結果、そのような不安を感じることなくスムーズに転職を成功させた栄俊介さんにお話を伺いました。
栄さんの自己分析は、ある一冊の本が大きな役割を果たしています。
もしかしたら、あなたの人生を大きく変える一冊になるかもしれません。

【転職まで徹底サポート!侍エンジニアのサービス詳細はこちら】
この記事の目次
事務仕事でも役に立ったプログラミング
ナナミ:プログラミングを学ぼうと思ったきっかけは何でしたか?
栄:今の会社で業務効率化のために、紙でやってた業務を電子化することになったんです。そのためのアプリが必要になったんですが、外注に出すと高額な見積もりを出されて…
そこで「自社内でなんとかならないかな」という話になって、僕がアプリ制作をやってみたのがきっかけですね。
やってみたら案外できたし面白かったので、片足だけじゃなく、もっとどっぷり浸かってやってみようかなと思って学習をはじめました。
ナナミ:プログラミング勉強すると決めた時、最初にやったことは何ですか?
栄:スクール探しですね。スクール行くのが一番効率がいいと思ったので。
ナナミ:ちょっと独学でやってみるとかはしなかったんですか?
栄:一応やってみたりはしましたね。でも学習サービスだと、そのソースや仕組みを実際使うところがあんまりイメージできなくて…
スクールなら実務に即したことができるのかなと思って、スクールに行こうと思いました。
ナナミ:今無料カウンセリングとかやってるスクールがたくさんあると思うんですけど、何個くらい行きましたか?
栄:侍さんしか体験はしてないですね。
内容としては、IT業界の人材不足、業界の人材不足とか、(笑)EB系だったらどういう言語を使ってるかとかそういう全体的な解説から始まった感じでした。あとは他のスクールとの違いというのを主に教えてもらいましたね。
ナナミ:その時点で「ここにしよう」と思った決め手は?
栄:正直、比較してもどこも一緒だろうなと思ってたところはあるんです。
あとから振り返ってみると、自分の進捗に合わせて自由に学習できたことがよかったかなと思います。他のスクールだと他の人と合わせてやるじゃないですか、それが自分に合ってないかなと思ったので。
現職もある中で毎日勉強時間が取れる訳ではないだろうなと思って、土日でやって普段は自習で進めてってスタイルを考えていたので、その中でも結構ガツガツやっていこうっていう気持ちとサービスの内容がうまく合っていたのかなと。
自由だとだらけちゃう人もいるとは思うんですが、僕の場合その辺りは自分で「やるぞ」とスイッチを入れられていたので、相性良かったのかなと思います。
常に手を動かして学習
ナナミ:実務に即した学習がしたかったとのことですが、具体的にどんな学習方法で進めていたんですか?
栄:基本的にアプリを作っていくことで学習していましたね。
まず掲示板のアプリケーション作って、そのあと練習用のアプリケーション2つ作って、そのあと成果物となるアプリケーションを作ってという流れで進めていました。
常に手を動かして、自分の考えを形にしていくっていう学び方でしたね。
ナナミ:スキル的にはほぼないレベルからの学習とかって不安なこととかってありませんでしたか?
栄:侍に入った時から転職するって決めていたので、特にはなかったですね。
「何が何でもやってやろう」と思って学習もしていたし、転職までの道筋とかをある程度考えてたので。計画立ててその通りに進めていくだけって感じだったので、不安は特になかったです。
ナナミ:実際に学習で困ったこととか、このエラーがどうしても倒せないとかってありました?
栄:ありましたね。
特に最初の頃は何やっても何も動かないからちょっとショックを受けたりもしていました。
そういう時に講師に質問できたっていうのはよかったですね。「ここできなかった」「なにをしたか」を全部書きだして、「助けてください」って感じで聞いていました。
講師が結構忙しい方だったのですぐには対応してくれないこともあったんですけど、授業以外でもSkype繋いでくれて対応してくれたりして、親切だったなと思います。
ナナミ:逆に学習中で「楽しい!」って思ったタイミングはありましたか?
栄:グーグルマップのAPIを扱ったとき、自分では出来ない、難しいだろうなと思ってたんです。そしたら
要因分析というか、何をやっていけばゴールにたどり着けるのかを考えて、それを一つ一つこなしていったら目標としていた動きになったので嬉しかったですね。
ナナミ:要因分析していくやり方は自分で見つけ出したんですか?
栄:そうですね。誰かに教えてもらったのではなく自分で「この3つできればできるな」という感じで、何が必要かをしっかり分解して考えた感じです。
ナナミ:講師としっかり連絡とって進めるって感じでもなかったんですね。
栄:基本的は自学がメインでしたね。
ただ本当に困った時に助けてくれるとか、エンジニアの働き方について、ネットの情報だけじゃわからない「実際の働き方」とかの内情はすごく参考になりました。
身近にエンジニアがいなかったので、スクールで生の声が聞ける環境があったのはよかったなと思います。
ナナミ:侍にサービスとして求めていたものは得られましたか?
栄:そうですね。ただ6ヶ月で申し込んだんですけど、半分でもよかったかなというのは感じます。
ナナミ:それは自学とかも含めて、思ったよりも短期間でできちゃった感じですか?
栄:講師によると、Ruby自体の学習に1ヶ月とかかけるみたいなんです。でも僕の場合独学である程度Ruby自体の学習はやってたので、いきなりアプリケーションの作成を進めたらサクサク進んじゃったんですよね。
最後の方は自分が提案したAWSとか、プラスαの学習をやってたんですけど、他の人と比べて学習が進んでるっていう実感があったのでだんだんダレてきちゃって…
それなら3ヶ月でがっつり集中してやる方がよかったのかなとは思いました。元々ちょっと勉強している方は3ヶ月くらいがちょうどいいのかもしれないです。
学習のコツは情報の視野を広く持つこと
ナナミ:自学がメインとのことでしたが、学習のコツってありますか?
栄:時間をしっかりとることが一番かなと思います。ただ疲れちゃう前に休憩するようにしています。コーディングはつい集中してやっちゃうこともあると思うんですが、1時間に1回5分とか10分とか、細かく休憩をとるようにはしていますね。
これはプログラミング学習に限らず、昔から実践してます。
ナナミ:そういう学習の方法とかってどうやって知ったんですか?
栄:本ですね。昔から本を読むのが好きなので、色々読んでみてその方法を実践してる感じです。
集中術の本とか結構種類あると思うんですけど、書いてあることってあんまり変わらないので、その中から自分に合う方法をやってみてる感じです。
ナナミ:プログラミングの本だけでなく、そういうのも読むと幅が広がるんですね。
栄:一つのことだけ集中するのもいいんですけど、世の中楽しいことがいっぱいあるので、色々な情報を仕入れるのはいいと思います。僕は新聞とかもよく読みますね。
そうやって、情報の視野は広くするよう心がけています。
ナナミ:ちなみに1日の勉強時間ってどのくらいでしたか?
栄:平日は3〜4時間くらいやってましたね。今の会社超ホワイトなので17時くらいには上がれるんですよ。なので17時半から18時くらいには家につけるので、学習時間はしっかり取れました。
休日だと何もない日だと10時間くらいやろうかなって感じでしたね。
ナナミ:帰ってきて学習することへの苦痛とかもあまりなかったですか?
栄:修行期間みたいな感じで、結構スイッチ入れれるんで辛さはなかったですね。
一応ルーティーンというか、結構手帳とかに時間書いてその通りこなすみたいな感じで管理はしていました。会社の終わる時間多少は変動あるので、帰る時とかにスケジューリングして、あとはやるだけみたいな。
このスケジューリングは大学受験の時からやっている方法なんです。自分が立てた計画通りに進むのが結構好きなんですよね(笑)
栄さんの学習のポイント
ここまでのお話で、栄さんの学習のポイントが見えてきましたね。
まとめてみると…
- 時間をしっかりとった
- 目標に向かって計画的に進められた
- プログラミングの学習に限らず、時間活用術なども駆使していた
という点ですね。特に様々な情報を活用する部分は、ただプログラミングを学習しようと思うだけではなかなか気づけない観点ではないでしょうか?
とはいえゼロから情報を集めるのは時間もかかるし、どうやって集めればいいの変わらなくなりますよね…
そんな方は、無料カウンセリングで色々質問をしてみて、情報を集めたりしてみてはいかがでしょうか?
侍エンジニアのサービス詳細はこちら
自分のスキルを伝える方法はポートフォリオだけではない
ナナミ:元々今の会社でアプリを作ったことがあった中、その技術をもっと磨いてその会社に残るという選択ではなく転職を選んだ理由ってありますか?
栄:たしかに今の会社で多少はプログラミングを触れるけど、本業としては全く別の方向なんです。それより楽しい時間を増やそうと思って転職を選びました。
今の業務がどっちかというと事務職で、あんまり楽しくないんですよね。大学、大学院と電気電子系を卒業しているんですけど、そのスキルを活かせるタイミングがなかったんです。
課長とキャリアについて話す機会が年に2回あって、毎回毎回「技術系に行きたいです」伝えていたんですけど、あと2年とか、どんどん先送りにされちゃって…埒が明かないなと。
ナナミ:なるほど、それでしっかりポートフォリオを作って転職をとなったんですね。
栄:そのつもりだったんですけど、最終的にポートフォリオは全然使いませんでした。
もう早く転職も終わらせたかったので、ポートフォリオができる前から転職活動も始めてたんです。転職サイトとか登録したり…
最終的に4社受けたんですけど、ポートフォリオ全く使いませんでした(笑)
ナナミ:それだと自分のスキルを伝えられないのでは?と思ってしまうのですが…
栄:遊び感覚で、paizaのスキルチェックをずっとやってたんです。レベル上げていくことでスキルアップにつながるかなとも思って。
ランクはA〜Dがあるんですけど、最初Dすら全く解けなくて…
でもどんどんやっていくと、それにしたがってランク高いのが取れてくるんですよね。それもスキルアップにもつながったと思いますし、そこからオファーがちらほらとくるようになりました。
ナナミ:なるほど、そうやってスキルをアピールする手もあるんですね。でもポートフォリオちょっと勿体無いですね…せっかく作ったのに…
栄:そうですね。まあでも実は完成していなかったので…結果オーライかなと思います(笑)
転職を成功に導いた「メモの魔力」という本
ナナミ:転職成功の大きな決めてはなんだと思いますか?
栄:自己分析をしっかりしたことだと思います。おかげで面接の受け答えもスラスラとできたので。
この「メモの魔力」という本を使って自己分析をしたんです。
起業家・前田裕二による「メモ」の活用術をまとめた書籍。
単純にメモをとることの重要性を解説しているのではなく、メモの取り方、情報の分析方法を解説しており、巻末にメモを活用した自己分析の項目が用意されている。
ナナミ:これはどんな本なんですか?
栄:メモとかノートの活用術の本なんですが、巻末に「自分を知るための自己分析」っていうのがあるんです。内容は就活とかによくあるような質問で、その質問に対して「自分はどうなのか」を答えていくっていくものなんですけど、これの答え方がちょっと変わってて。
ノートを見開きで使って、「事実」「事実に対する抽象化」「抽象化に対して他のことで転用する」という風に分けて書いて回答していくんです。
ナナミ:一問一答ではなく、一答を細分化していくんですね。
栄:これをやったら、自分のやりたいこととか、自分のことがよく見えてきたんです。
結構IT業界って給料がいいって聞いてノリで入っちゃう人も多いと思うんですけど、それだと続かないのかなって思うんです。僕は自己分析した結果「元々パソコン好きだったんだな」と思ったので、ITと自分の紐付けになったなと思います。
ちなみに問題は1000問あるんですけど、全部やらなくても大丈夫でしたね。僕もはじめは全部やってやろうと思ったんですけど、途中でもう十分だなって。
これは本当にいい本だと思います、回し者みたいですけど(笑)
ナナミ:ちなみに自己分析って苦しくなかったですか?
栄:こういう分析に限らず仕事でもなんでも、できるだけ嘘つかないようにしようって心構えはあるので、なので苦しかったことはないですね。出来てないところも自分だなと受け止めつつ進めてました。
できないことはたしかに落ち込むんですけど、落ち込んでる暇があったらできるように頑張ろうって。
ナナミ:これで面接もスラスラとできたと伺いましたが。ちなみに面接ってどんな話をしましたか?
栄:まあ一般的なこれまでの経歴とか、志望理由とか、普通の面接でしたね。夢はなんですかとかありますかとか。
まず答えて、それに対する自分の経験っていうのを繋げて話して、こういうことやっていきたいですって感じで話してました。さっきの本に書いてあったメモの取り方通りに話ができたから、うまくいったのかなとは思います。
将来的な目標やビジョンに繋げるキャリアサポート
今回侍エンジニアのキャリアサービスも活用した栄さん。
ここでは、担当キャリアコンサルタントの加瀬も加えてお話を伺いました。
加瀬:うちのキャリア支援って何で知りました?
栄:メールですね。
ナナミ:使ってみようかなと思った感じですか?
栄:そうですね、まあなんでも使っちゃえって
ナナミ:加瀬のサポートはいかがでしたか?
栄:自分が結構僕焦ってたというか、どんどんやりたい感じだったので、転職活動もさっさと終わらせたいなと思ってたんです。
はじめに話したのいつだっけな…去年の年末くらいだったと思うんですよね。で、その時点では全然何もやってくれなかったんですよね。
その時はそのなんも提案してくれないけど大丈夫かなと思ってたんですけど、今思えばコーディングのスキルとかもないし、選択肢もない時点で進めるのは意味がないっていうのをわかってたから進めなかったのかなと。
そういう意味では、焦る自分を抑えてくれたのかなと思います。
ナナミ:そこから具体的に動き出したのはどのくらいのタイミングでしたか?
栄:年明けてからですかね。
ポートフォリオを作り出すっていう時に、侍さんが持ってる会社のリストをメールでブワーッと送って来ましたね。どういうことに興味があるかまず見てって言われて。
引っかかるのを見てどういう仕事に興味あるかを聞いてくれたんですよね。それでIoTとかAIとか選ぶとすぐ何社か抽出してくれて送ってきてくれたり。
やり方としては自分の興味を持っているものをあらかじめ方向づけたりせず、まず自分に任せてくれて、その流れにそってサポートしてくれるっていう感覚なのかなと思います。
加瀬:将来的な目標やビジョンにきちんとつながるような転職にしたいなと思って、将来的にどうしたいかとかを聞きつつ進めていましたね。
あとは雑談とかでどんな人なのかなって聞いて、聞いた分自分も「僕はこういう人間なんだよ」というのを伝える感じでした。
栄:他の会社のリクルーターって上からくる感じであまり好きになれないんですよね。まあもちろん人にはよると思いますが…なんだかめちゃくちゃ偉そうで、自分が優秀みたいな雰囲気出してきてあんまり信頼できないなって。
それと比べれば、加瀬さんはいい意味でフランクでしたね、上から目線では絶対ない(笑)人によってはいやかもしれないですけど、僕にはよかったです。
学習の時より相談しやすいくらい気軽に連絡ができましたしね。
ナナミ:ここで加瀬のことは信頼できた!というポイントはありますか?
栄:実は、最終的に加瀬さんから紹介してもらったとこには決めなかったんです。それが非常に申し訳ないなと思っているんですが…
侍エンジニア経由で内定を1つもらった後に、次行くところの面接があったんです。加瀬さんとしては自分の媒体経由の方が評価になるので、内定決まったところに行くよう勧めてくるのが普通だと思います。
でもそういことはせずに、次の面接対策もやってくれたり…そういところで本当に僕の希望に沿ったところで進めてくれてるなと思って「信頼できるな」と思いましたね。
ナナミ:加瀬さんから面接のアドバイスとか履歴書のアドバイスとかってどんなことしましたか?
栄:職務経歴書を添削して欲しくてこれでいいですかって出したら「これで大丈夫だよって」一言(笑)
加瀬:いやそれは本当(笑) すごい出来過ぎてて全然いうことないなって。
栄:確かにそれで転職成功したので出来てたんだなって。
加瀬:決してめんどくさかったとかではないですよ(笑)
ナナミ:そういうのが苦手な人にはフォローするけど、栄さんの場合は自己分析がしっかりできていたから問題なかったんですね。
加瀬:そうですね。自己分析バッチリだったので、その辺りのフォローは全然いらなかったなと。
その分、面接でどんなこと聞かれるかとかはちょっとしたフォローを入れたりはしました。
栄:そこはかなりいいアドバイスをもらえましたね。
「この会社入って何がしたいのか」と「5年後10年後どうしたいのか」っていうのを考えといた方がいいよって言われたんです。よくある質問かもしれないですけど、考えられてなかったんですよね。
そしたらドンピシャで同じ質問されたので、考えておいて良かったなと。
自己分析してたから何聞かれても余裕だなと思ってたので想定質問とか考えてなかったんですよね。でも自分が抜けてたりするところをきちんと見出して指摘してくれたなと思います。
加瀬:大抵の最終面接って、スキルとかコミュニケーションとかに関しては入社して欲しいなと思われているレベルなんですよ。あとはビジョンのすり合わせのために面接するって感じなんです。だからそこを伝えられるようにアドバイスした感じでしたね。
「やりたいことをやれるような人生にしたい」
ナナミ:これからの自分の目標ってありますか?
栄:具体的には全く決めてなくて、やりたいことをやれるような人生にしたいなと思います。
ナナミ:今回の学習などがその第一歩って感じでしょうか?
栄:そうですね。今までやってきたことがつながればいいし、繋がらなくてもいい。とにかく自分の興味があることをやっていければいいなと思います。
まあまずは、次の会社でがっつり経験積んでいくのが目標ですかね。
渋谷の電子広告とかあるじゃないですか。ああいうのをデジタルサイネージ(※)っていうんですけど、それのコンサルから導入、保守まで一括でやっている会社なんです。IT技術だけじゃなくてハードも使える会社だなと思って、今からとても楽しみにしています。
- ※デジタルサイネージ
- 屋外・店頭・公共空間・交通機関など、あらゆる場所で、ディスプレイなどの電子的な表示機器を使って情報を発信するメディアを総称して 「デジタルサイネージ」と呼びます。
引用:https://digital-signage.jp/about/
ナナミ:栄さんが大学で学んだことも活かせる環境なんですね。
栄:そうなんです。そこがかなりいいかなと思いますね。
ナナミ:最後に、プログラミング学習や転職で悩んでいる人にアドバイスはありますか?
栄:学習については、正直しんどいならやめちゃえば?と思います(笑)苦しんでやるものじゃないと思うし、楽しめるって大事だと思うので。
向いてるか向いてないかとかじゃなく、やりたいかやりたくないかだと思うんです。お金のためだと向いてるとかで考えちゃうけど、モチベーションなら続けられると思うので。
転職については、やっぱり自己分析をしっかりしてみてくださいってことですかね。
何が自分にとって幸せなのかっていうのはやっぱり人によって違うから自分しかわからないですし、自分のこと突き詰めるのが幸せになる一番の近道なんじゃないかなと思います。
ナナミ:メモの魔力、すごい本ですね。
栄:僕にとっては人生のバイブルの一つですね。
目標をしっかり定めて学習を効率化させた栄さん。それは嘘偽りなく己と向かい合う「自己分析」の重要性を裏づける「結果」として現れていると感じられるお話でした。
みなさまもしっかり自己分析をして、自分が何になりたいのか、どうなりたいのかを見つめ直してみてはいかがでしょうか?
貴重なお話をしていただいた栄さん、ありがとうございました!
エンジニアデビューを応援してほしい方は無料カウンセリングへ
「プログラミングに興味はあるけど、自分にできるんだろうか…」
「どうやって勉強すればきちんと身につけられるんだろう…」
初めてプログラミングに触れる方は、こんな疑問や不安を抱えている人も多いと思います。
まずは気軽に、『無料カウンセリング』であなたのキャリアや勉強方法について一緒に考えてみませんか?
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。