【初心者も5分でわかる!データベースの種類をわかりやすく解説

こんにちは!侍エンジニアブログ編集部です。

プログラミング学習をしていると、「データベース」という単語を目にすることがありますよね。なんとなくはわかるけど、「どんな種類があるのか」や「それぞれの特徴はどんなものがあるのか」などはイメージがしづらいと思います。

現代のWEBアプリケーションには、データベースの存在は不可欠ですので、その種類などを知っておくと学習も捗ります。

そこで今回は、初心者の方でも簡単にわかるように、データベースの種類や特徴などをわかりやすくまとめました!これを読めば、データベースに関しての理解が深まるのでぜひ参考にしてみてください。

目次

そもそもデータベースとは?

shutterstock_377239618

画像:shutter stock

そもそもデータベースってなんですか?
という人もいるかと思います。種類の前に、データベースが生まれた理由や使い道を知っておくと全体像がよりつかみやすいと思います。

こちらの記事でデータベースとは?という概要が詳しく説明されているので、データベースに関してまだなんとなくしかわからない!という方はぜひ参考にしてみてください。

代表的なデータベース

データベースにはとても多くの種類があるのですが、知名度の高さや使いやすさなどをもとに代表的なデータベースをご紹介していきます。

Oracle Database

wpid-wp-1420713408925

機能や動作速度、堅牢性に定評があり、たくさんの企業で使われているデータベースです。高機能ですが高額なため、大規模なデータ管理に使われることが多いです。

また多くの機能を使いこなすには専門知識が必要で、習得の目安として「ORACLE MASTERデータベース認定資格」などが用意されています。

MySQL

引用元:MySQL https://www-jp.mysql.com/

世界で最も有名なオープンソースデータベースで、基本的に無料で使用することができます。(使用法によっては有料。多くのレンタルサーバで利用することができるため、市場シェアが高いデータベースになっています。

XAMPPで標準インストールされ、PHPとの相性も非常に良いことが特徴としてあげられます。

PostgreSQL

slonik_with_black_text_and_tagline

引用元:日本PostgreSQLユーザ会 https://www.postgresql.jp/

MySQLと同じオープンソースデータベースです。大規模商用データベースが持つような機能をもっており、MySQLと並んでとても人気があります。

MySQLに比べて、関数や機能等が豊富なのも特徴としてあげられます。

SQLite

sqlite-183454_640

データ保存に単一ファイルのみを使用する軽量データベースです。中小規模のデータ管理に適しており、今モバイル環境での利用がとても増えてきています。

アプリケーションに組み込んで利用されることを想定していて、Android端末の標準ライブラリとして採用されているのも特徴です。

Microsoft SQL Server

sqlserver

引用元:Microsoft SQL Server https://azure.microsoft.com/ja-jp/?ocid=cloudplat_hp

MicrosoftがOracleの対抗製品として開発しているデータベースです。

高機能なのですが、その分高額です。Windows ServerやMicrosoftの開発言語との相性が抜群に良いのが特徴ですね。

Microsoft Access

Microsoft-Access-Course

Microsoft office製品の一つで、他のoffice製品同様の操作感でデータベースの構築・管理を行うことができます。

こちらもWindows ServerやMicrosoft office製品との親和性がとても高く、使いやすいのが特徴です。

FileMaker

filemaker_logo

引用元:FileMaker https://www.filemaker.com/jp/

MacOS、Windowsで使用できるデータベースです。グラフ作成機能が充実していて、レポート作成や分析資料作成をしやすいことで人気です。

iPhoneやiPadとの親和性も高く、好んで利用している人も多くいます。

各データベースの利用シェアや人気は?

スクリーンショット 2016-07-28 14.06.42

引用元:DB-Engines Ranking https://db-engines.com/en/ranking

これは、データベースの利用シェアランキングなのですが、やはり「Olacle」と「MySQL」がワンツーフィニッシュですね。

次いで「Microsoft SQL Server」がWindowsユーザーの多さも手伝って3位につけています。それぞれのデータベースで特徴や価格だけでなく、扱うための学習コストも変わってきます

使用目的や状況によって最適なデータベースを選びましょう。データベースのおすすめ入門学習書籍はこちらから。

最短3ヶ月でWebアプリを開発するには

今回この記事で、データベースについて理解が深まったかと思います。ですが

種類はわかったけどいまいち理解できない

このように感じる人もいるのではないでしょうか。Webアプリを開発する上で、データベースは必要不可欠です。ですが、データベースだけの知識ではWebアプリは開発できません。

独学でこの知識を覚えるには時間がかかります。理解して実際に開発するまでに1年以上かかるなんてざらにあります。Webアプリ開発までの期間が長いとその分、挫折してしまう確率も上がってしまいます。

では、どうすれば最短でWebアプリを開発できると思いますか?

それは、プログラミングスクールに通って学習することです。プログラミングスクールで学習することによって、Webアプリを1から開発する事が可能です。Webアプリを開発することによって、体感的にデータベースの知識も覚えられます。

他にも

  • 専属講師によるマンツーマンレッスンで学習効率アップ
  • あなたに合った学習プランで最速スキル習得
  • いつでも質問できる環境で理解度がアップ


など、あなたを挫折させないためのサポートが徹底されています。

でももう少し詳しく話を聞かないとスクールに通うのは不安・・・

このように思う方は、弊社で行っている「無料カウンセリング」に参加してみてください。

この無料カウンセリングでは

  • あなたがプログラミングを学んで今後どんなキャリアを目指したいのか
  • そのキャリアを達成するための学習プランの提案
  • プログラミング学習やアプリ開発に対しての不安や疑問の相談


このような内容を、業界屈指のコンサルタントに相談することができます。

プログラミングを学んだ先の理想は一人一人違います。完全個別指導で、あなたに合わせた講師とカリキュラムで学習し、オリジナルサービスを開発することによって、転職やフリーランスデビュー、社内昇進など様々な卒業生がキャリアを伸ばすことに成功しています。

なので無料カウンセリングで、プログラミングを学ぶ目的をヒアリングさせていただいた上で、最適な言語選定や学習プランの提案をさせて頂きます。

オンラインでも無料カウンセリングは受講可能なので、まずは下記のカレンダーより空いてるお日にちを選び、気軽にお越し頂ければと思います。

お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。

読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。

再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。

カウンセリングはオンラインにて実施しております。

※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します

1.ご希望の日時を選択してください

空きあり 満席
前週
次週

2.必須事項を入力してください

必須選択された日時

日時を選択してください

開催場所 オンライン

日時を選択する

必須お名前

必須電話番号

必須メールアドレス

    ご予約により、個人情報の取り扱いおよび利用規約に同意するものとします。

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。代表的なデータベースの種類や特徴をいくつかご紹介してきました。

    現代のWEBサービス、WEBアプリケーションに欠かせないデータベースをこの機会にぜひ学習してみてはいかがでしょうか。

    挫折せず目的を達成するなら
    専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

    プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

    侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

    挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

    この記事を書いた人

    侍エンジニアは「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。プログラミングに役立つ情報や有用な情報を発信していきます。

    目次