【初心者必見!】CentOSのバージョン確認コマンド2選!

50種類以上のIT教材を無料で使える!
0円から学習できるオンラインITスクール「侍テラコヤ」
→さっそく登録する

CentOSでバージョンの確認をしようと思った時どのような方法で確認していますか?

また、何らかの不具合が出た時にアーキテクチャのバージョンを知りたいというときもありますよね。

そこで今日は、

・そもそもCentOSはどのバージョンを使うべき?
・OSのバージョンの確認コマンド2選
・カーネルのバージョンの確認コマンド2選

という内容について説明していきます。

初心者の方には必須の内容となっていますので是非参考にしてみてください!

CentOSはどのバージョンを使うべき?

さて、CentOSのバージョンを確認する前にまずはどのバージョンを使うべきかということを抑えていきましょう。

結論から言うと、CentOSはCentOS7系を使うことを本記事では推奨します。

また、7系でも最新バージョンである、7.6が現段階では一番のおすすめです。

2018/10/30日にリリースされ、サポート期間も2024/6/30までと十分に担保されています。

CentOS6系は2020/11/30でサポートが切れるので今からの使用ではお勧めできません。

サポートが切れると言うことは、その後の不具合などにも対応できず、セキュリティホールなども改善されないので非常に危険ですね。

どうせそこでアップデートを検討することになるので、いれるのであればCentOS7.6を導入しましょう。

また、6系から7系にアップデートを検討いている方もいると思うので具体的に何がどのように変わったのか知りたい方は以下の記事を参考にして見てください。

【2019】CentOS7はどう変わった?大幅変更の一部を紹介!
更新日:2021年11月16日

【何から学べばいいかわからない…そんな悩みを解決します!】

完全無料ですぐわかる「プログラミング学習プラン診断」

・適性にあわせて学習プランを診断
・完全無料で気軽に診断できる
・学習の悩みもまるっと解決

さっそく診断してみる

自分の使ってるバージョンをコマンドで確認しよう

それでは、バージョンの確認するコマンドを見ていきましょう。

redhat-lsbを使おう

まずは、redhat-lsbというパッケージを使う方法です。

これはパッケージなのでyumで導入してあげる必要があるので、以下のコマンドでインストールしましょう。

sudo yum install redhat-lsb

このようにやると以下のように問われますので、yで進みましょう。

導入後はlsb_releaseというコマンドが使えるので-aオプションをつけて実行してみましょう。

すると、このようにCentOS7.61810というバージョンを使っているとわかりますね。

os-releaseをみよう

上記の方法は詳しい内容までわかるので便利ですが、yumでインストールする必要があり面倒ですよね。

そこで、os-releaseというファイルを出力することでも現在何系のバージョンを使っているの確認することができます。

os-releaseは/etc以下にあるので以下のコマンドを実行しましょう。

cat /etc/os-release

このように、7系であることが確認できていますね。

カーネルのバージョンをコマンドで確認しよう

ここまで、OSのバージョンは確認できましたが中にはカーネルやアーキテクチャが知りたい時もありますよね。

その方法を紹介していきます。

versionをみよう

まずは、/proc以下にあるversionというファイルを出力する方法です。

cat /proc/version

上記のコマンドを叩くことで以下の結果が得られます。

3.10というのがカーネルのバージョンで、x86_64すなわち64bitというのがアーキテクチャです。

簡単ですね。

ちなみに、32bitだとi686と表示されます。

unameを使おう

こちらはもう一つ確認方法があるのでこちらもみていきます。

それはunameというコマンドを使う方法です。

確認には-aオプションをつけて以下のように行います。

uname -a

このように同じような結果が得られました。


【なかなかエラーが解決できない…そんな悩みを解決します!】

登録無料で始められるプログラミングスクール「侍テラコヤ」

・回答率100%のQ&A掲示板でエラーを解決!
現役エンジニアとのオンライン相談で悩みを解決!
・50種類以上の教材で複数言語を習得!

侍テラコヤについて詳しく見る

まとめ

いかがでしたでしょうか?

OSのバージョンの確認、カーネルのバージョンやアーキテクチャの確認の方法を見てきました。

どの方法でも自分に合ったもしくは用途にあった方法を使いこなせるようにしておきましょう!

それでは!!

プログラミング学習中、
誰かへ相談したいことはありませんか?

SAMURAI TERAKOYA

プログラミングはエラーの連続。作業を進めるなかで誰かに教えてほしい場面は多いですよね。

そんな悩みを解決できるのが、侍テラコヤです。登録無料で始められて、現役エンジニアとオンラインで相談できるほか、回答率100%のQA掲示版でプログラミングに関する悩みを解決します!

気になる方はぜひ詳細をご覧ください。

→侍テラコヤの詳細をみる

Writer

かい

日向徹かこよすぎか

kaikaikai8217@gmail.com

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
Close