プログラミングバイトは、飲食店や倉庫などのバイトと比べ時給が高い傾向にあるため、相性が合えば効率よく稼げます。
ただ、興味がある一方で、
プログラミングを活かしたバイトってどんな仕事するの?
時給ってどれくらい?
たくさんありすぎて選べない……
と悩んでいる方もいますよね。
そこで今回は、プログラミングバイトの仕事内容を、探し方や選び方も交えてご紹介します。この記事を読めば、あなたに最適なプログラミングバイトを選ぶことができますよ。
プログラミングバイトとはどんな仕事?
主に、プログラミングバイトは「在宅」と「常駐」の2種類にわけられます。そこでまず、在宅と常駐バイトそれぞれの仕事内容にについて解説します。
- プログラミングバイトの仕事内容における補足事項
- プログラミングバイトの仕事内容は、「在宅」または「常駐」かどうかだけでなく、働く企業によっても異なります。
そのため、実際に応募する際は募集要項の「仕事内容」をチェックしたり、面接時に詳しい内容を確認したりするなど自分の希望する働き方に合っているか確認しましょう。
在宅バイトの仕事内容
メリット | ・通勤時間の無駄がない ・自宅で気軽に働ける ・人間関係の問題が起こりづらい |
デメリット | ・特に初心者の場合、求人を見つけづらい ・先輩バイトや社員からのフォローが少ない ・指示待ちだと仕事がうまく進まない可能性がある |
在宅のプログラミングバイトは、ある程度経験やスキルがある人に適した仕事です。
そもそも在宅ワークは、「ある程度スキルのある人が自分の裁量で仕事を進める」、もしくは「説明のいらない単純作業を自分の裁量で進める」仕事に適しています。チャットなどである程度のフォローは可能ですが、基本的にはひとりで責任をもって仕事を進める必要があるからです。
たとえば、難易度の高い仕事について初心者が在宅で対応しようとしても、ひとりではうまく進められず、適切なサポートを受けることもできずに、結局うまくいかない可能性が高いでしょう。そのため、完全在宅や一部在宅可能なプログラミングバイトは、経験者のみの募集だったり、会社が指定するプログラミング言語を使える人に限られていたりするケースが多くなっています。
在宅バイトは通勤時間がかからない、自宅で気軽に働ける、人間関係に煩わされる可能性が少ないなど、多くのメリットがあります。しかしその反面、初心者には対応が難しいことが多いという点には注意が必要です。
また自分から動けないタイプの人は、職場で指示を受けながら仕事をする方が向いている可能性もあるでしょう。
常駐バイトの仕事内容
メリット | ・初心者でも仕事を見つけやすい ・先輩バイトや社員から教えてもらいつつ働ける ・スキルアップを目指しやすい |
デメリット | ・通勤が大変 ・応募できる企業が限定される(遠方は無理など) ・未経験可のバイトは仕事内容がプログラミングと関係がないこともあるので注意が必要 |
常駐の場合は、仕事先の会社に行って働きます。常駐バイトなら、初心者でも先輩のサポートを受けながら働けるため、「未経験可」という仕事も少なくありません。簡単な仕事からスタートして、働きながらスキルを身に付けられる職場も多いでしょう。
ただし、完全未経験者でも雇ってもらえる仕事の場合、プログラミングバイトと言いつつ実際にはデータ入力しか任せてもらえなかった、ということもあります。
求められるスキルや仕事内容は案件によって異なりますから、ミスマッチが起こらないように、面接時に具体的な仕事内容を確認しておきましょう。
プログラミングバイトの時給
プログラミングバイトの時給目安は、おおよそ1,000円~2,000円程度です。ただし経験者の場合は、3,000円以上などの高時給を狙うことも十分可能でしょう。
参考までに、求人サイト上における東京都のプログラマーバイトの最安・最高時給を紹介します(2021年11月14日時点)。
東京都の最低賃金が1,041円ですから、下は最低賃金、上は5,600円オーバーという極端な結果になりました。やはり、スキル等によってかなり時給の差があるといえるでしょう。
時給を上げるには?
プログラミングバイトで高時給を目指すためには、プログラミングスキルを高めるのが一番の近道です。スキルを身に付ける方法を2つ紹介します。
- 独学でスキルを身に付ける
- スクールならスキルだけでなく実績も身につく
独学でスキルを身に付ける
今は、プログラミングを解説する動画やプログラミング学習サイトなど、無料でプログラミングを学ぶ方法がたくさんあります。このようなサービスを活用して、独学でスキルを身に付けることもできます。
また、プログラミングの本を買ったり有料サイトで学んだりする方法もあるでしょう。講師に教えてもらうわけではありませんが、隙間時間で少しずつスキルを身に付けたい人や、まずは自分で試してみたい人に適した方法です。
ただし、プログラミングを学ぶには長い時間が必要です。途中で挫折してしまうかも……という人は、プログラミングスクールに通って集中的に学ぶのがおすすめです。
スクールならスキルだけでなく実績も身につく
プログラミングのスキルを効率よく身に付けるなら、スクールを活用するのもおすすめです。自宅で学べるオンラインスクールなら通学にかかる時間も必要ありませんから、効率よく学べるでしょう。
最終的にオリジナルサービスの開発まで指導してもらえるスクールや、ポートフォリオの作り方を教えてもらえるスクールを選べば面接時に実績としてアピールもできますから、より高時給を狙いやすくなりますよ。
オンライン型のプログラミングスクールであるSAMURAI ENGINEERでは、それぞれの人に合わせたカリキュラムを個別に組んで、身に付けたいスキルを集中的に学べる体制をとっています。SAMURAI ENGINEERでプログラミングを学んで仕事に結び付けた卒業生の体験談を3例紹介します。
【大学在学中にプログラミングを学んで案件獲得】
オーダーメイドカリキュラムと、チャットやQ&Aで疑問をすぐに解決できるサポートシステムが魅力でSAMURAI ENGINEERを選んだという山口さん。大学生だったので、学割でリーズナブルに学習を始められました。
アプリをリリースするという目標に向かって学習を進め、最終的にはオリジナルアプリの開発・リリースを達成。さらには、数百万円規模の案件を獲得という大きな成果を収めました。
そんな山口さんの体験談を詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

【47歳からの学習でも案件獲得!女性らしい働き方とは】
子育てをしながら在宅でHP作成をしてみたという松下さん。しかし、当時は思うようなページが作れずに挫折してしまったということです。その後、アルバイトを経てあらためて自分の働き方をみつめなおしたとき、「フリーランスに再挑戦したい」と感じて、SAMURAI ENGINEERでの学習をスタートしました。
SAMURAI ENGINEERを選んだ理由は、オーダーメイドカリキュラムと専属の講師がつくこと。専属講師の丸山さんと二人三脚で学習を進めていったということです。
受講中に2件の案件を獲得した松下さんは、今後、知人などを中心に深く相手のことを理解したサービスの提供をしていきたいと語ってくれました。
そんな松下さんの体験談を詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

【20代で銀行員からフリーランスに転向して成功を収める】
ウェブ制作やメディア運営を行っている北野さんは、安定的な仕事である銀行を5年で退職。自分らしく働けるフリーランスの道に飛び込みました。ブロガーとして活動していた北野さんですが、フリーランスとしても将来的に安定して稼げるスキルを身に付けるために、SAMURAI ENGINEERに入校しました。
当初から「稼ぐためにプログラミングを勉強する」という目標がはっきりしていた北野さんは、SAMURAI ENGINEERでも、稼ぐためにはどうすればいいのかを主眼においた学習を行いました。最初はどの言語を勉強するかも決まっていなかった北野さんですが、1年でプログラミングで月120万円を稼ぐという大きな成功を収めています。
北野さんの体験談を詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

プログラミングバイトの探し方

プログラミングバイトは、さまざまな方法で探すことができます。いろいろなところから情報をキャッチして、自分に合った仕事を見つけましょう。
- 求人サイトや情報誌
- 知人や友人からの紹介
- 学生支援課(学生の場合)
- クラウドソーシング
求人サイトや情報誌
プログラミングバイトを探すときに、最初にチェックしたいのが求人サイトや情報誌です。
特に、「プログラマー」という職種で絞り込みができる求人サイトは効率よく仕事探しができるので、おすすめです。どんな仕事があるのか、業界の傾向などもわかりますから、こまめに見てみましょう。
プログラミングバイトを探すのにおすすめのサイトを5つ紹介します。
マイナビバイト
地域や職種、こだわり条件などで絞り込みができるバイト検索サイトです。プログラミングバイトの求人数も多く、在宅案件や高時給案件なども見つけやすいでしょう。
マイナビバイトの公式サイトはこちら
マッハバイト
路線やエリアなど、細かく絞り込んだ検索で自分の地域の仕事を見つけやすいサイトです。プログラミングバイトの求人数はそれほど多くありませんが、ほかにない仕事が見つかることもあります。
マッハバイトの公式サイトはこちら
タウンワーク
全国のバイト情報のほか、バイトをする上で知りたい情報などもチェックできるバイトの総合サイトです。大手サイトですから求人数が多く、未経験者でもできるプログラミングバイトの求人なども比較的出やすいといえるでしょう。
タウンワークの公式サイトはこちら
FIND JOB!
ITやWeb関連の仕事を探せるサイトです。特化サイトなので、仕事内容をかなり細かく指定することが可能です。自分に合った仕事を探したい方は、チェックしてみましょう。
FIND JOB!の公式サイトはこちら
indeed
indeedは、さまざまな求人情報を検索できる検索エンジンです。さまざまな求人サイトに掲載された募集広告をまとめてチェックできるので、効率よく仕事を探せます。
indeedの公式サイトはこちら
知人や友人からの紹介
知人や友人がプログラミング関連の仕事をしているのであれば、勤務先を紹介してもらえる可能性があるでしょう。
特に規模の小さい会社の場合、求人サイトなどに広告を出す予算があまり取れないことから、「募集はかけていないけれど、人がいるなら仕事をお願いしたい」ということもあります。また、「ちょうど会社のHPをつくれる人を探していた」といったケースもあるので、「まずは声をかけてみる」というのは有効な手段です。
「仕事ないですか」と人に聞いて回るのはあまり印象がよくないかもしれませんが、「プログラミングのスキルを活かせる仕事先を探している」「プログラマーを目指している」などと日ごろから話しておくと、思わぬところから話をもらえることもあるでしょう。
学生支援課(学生の場合)
学生支援課では、学生向けのアルバイトのあっせんをしています。
家庭教師や塾講師などの仕事が主な場合もありますが、学校によってはプログラミングのバイト募集がかかっている可能性もあります。大学生であれば、チェックしてみても良いでしょう。
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、インターネット上で「仕事を頼みたい人」と「仕事をしたい人」をマッチングさせるサービスです。クラウドソーシング上には、主に在宅でできるプログラミング案件が多数掲載されています。
ただし、クラウドソーシングの案件は基本的にバイトではなく業務委託です。雇用関係になるのではなく、自分が個人事業主として受注することになる点に注意しましょう。
基本的に「教えてもらいながらスキルを磨く」のではなく、「自分のスキルで稼ぐ」のがクラウドソーシングの仕事です。
プログラミングバイトの選び方

プログラミングバイトを探すときは、エリアや時給だけでなく、将来の自分にとってメリットがあるかどうかについても考えてみてください。
バイト先を選ぶときに意識しておきたい2つのポイントを紹介します。
バイトする目的を明確にする
そもそもバイトをする目的がどこにあるのかで、選ぶべきバイト先は変わるでしょう。
- お金をたくさん稼ぎたい
- 在宅で働きたい
- プログラミングのスキルを身に付けたい
たとえば、「お金をたくさん稼ぎたい」という理由でプログラミングバイトを選ぶ場合、未経験のまま安い時給でバイトを始めるよりも、スキルを身に付けて実践的な仕事をできるアルバイトをした方が、最終的に得られる給料が高くなる可能性があります。
それなら、「なるべく高時給を狙いやすい、需要の高いスキルを身に付ける」ことから始めた方が良いでしょう。あるいは、「需要の高いスキルを身に付けられるバイト先を探す」という方法をとる人もいるかもしれません。
このように、自分がなんのためにバイトをするのかを明確にして、効率よくその目的を叶えるためにはどうすればいいのかを考えることで、将来につながる仕事を選べます。
なお、どうすれば目的が叶えられるかわからないときは、SAMURAI ENGINEERの無料カウンセリングでご相談ください。専属のコンサルタントがヒアリングを行って、目的に合ったプログラミング言語やプログラミングを学んだ後のキャリア、現在の業界事情などについて詳しくご説明しています。
無料カウンセリングの詳細を見る教育制度や業務内容をしっかり確認する
バイト探しをするときに、エリアや時給ではなく「プログラマー」という仕事を重視する人は、「プログラミングスキルを活かして働きたい」「プログラミングの技術を学びたい」「プログラミングの実績を積んで将来につなげたい」といった意欲を持っている人が多いのではないでしょうか。
たとえ時給重視だったとしても、「プログラマーとしてのスキルを身に付けてたくさん稼げるようになりたい」という思いがあるはずです。
しかし、「プログラマー」という職種で絞り込みを行って求人サイトの情報をチェックしてみると、プログラマーと言いつつ、実際の開発とはあまり関係のない仕事がヒットすることもあります。これでは、プログラミングのスキルを磨くことはできません。
せっかくプログラミングのバイトをするのであれば、成長できる仕事を選ぶのがおすすめです。実際に任せてもらえる業務内容や、教育制度、キャリアアップの可能性などについて確認しておきましょう。
プログラミングバイトの評判・口コミ
最後に、実際にプログラミングバイトをしている人が抱きがちな感想を紹介します。良い評判と悪い評判、両方を紹介しますから、自分に合っているかどうか考える際の参考にしてください。
良い評判・口コミ
- これまでで一番高時給
- 在宅で仕事ができる
- 仕事をする中で成長できた
- バイトから正社員になれた
※「Twitter」の投稿内容を参考に記載しています。
プログラミングバイトに関して、ポジティブな意見としては、やはり、「高時給」「成長」「キャリアアップ」といった内容が見られます。
自分らしい働き方を目指す人が増えている中で、スキルを身に付けて場所を選ばずに働けるプログラミングは、魅力的な職種だといえるでしょう。将来につなげていくこともできるため、スキルアップやキャリアアップを目指す人には適したバイトだといえるのではないでしょうか。
悪い評判・口コミ
- 拘束時間が長くて大学1年だと授業との両立が厳しい
- 未経験で応募したけど採用してもらえない
- 時給が低いのに求められる仕事が高難度
※「Twitter」の投稿内容を参考に記載します。
一方、プログラミングバイトにネガティブな印象を持っている人の意見としては、「拘束時間」や「採用難易度」が上げられています。飲食店バイトなどでは、週1日、1日3~4時間程度から働ける仕事もありますが、プログラミングバイトではなかなかそういう条件は見つからないでしょう。この点には注意が必要です。
また、高時給がメリットに挙げられることもあるプログラミングバイトですが、時給が安いわりに求められる仕事の難易度が高いケースも見られます。時給が安ければ初心者向きとは言えないこともあるので、スキルと時給のバランスについても事前に確認しておきましょう。
結局プログラミングバイトってどうなの?

プログラミングバイトには、条件の良い仕事も、そうでない仕事もあります。
しかし、これはプログラミング以外の仕事でも同じでしょう。「プログラミングバイトだから成長できる」「プログラミングバイトだからブラック」と一概に言うことはできません。
大切なのは、自分の目的をしっかり持つことと、面接で仕事内容や会社の雰囲気などを十分確認しておくことです。とはいえ、飛び込んでみなければわからないこともありますから、まずはチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
プログラミングバイトは、未経験者でも挑戦できる仕事です。とはいえ、プログラミングの勉強をするつもりが一切ない未経験者の場合「どうしてプログラミングの仕事を選んだのか?」と思われても仕方ありません。
プログラミングの仕事を目指すのであれば、自ら学ぶ姿勢を持つことが大切です。将来につながる仕事を探しましょう。
なおSAMURAI ENGINEERでは、プログラミングを教えるだけでなく、講師の募集もしています。SAMURAI ENGINEER講師の中には過去にスクールを卒業した卒業生もいますから、スクールの受講から仕事につなげることも可能です。仕事につながりやすいスクールを探している方は、検討してみてください。

FAQ
プログラミングバイトの時給は、必ずしも高いとは限りません。しかし、スキルに応じてかなりの高時給を狙うことも可能です。高時給を目指すのであれば、プログラミングの知識を身に付けて、実績を積みましょう。
プログラミングバイトは、未経験可の求人も多数あります。ただし未経験でもできる仕事の場合、プログラミングと関係のない仕事しかさせてもらえないこともあるので、気を付けてください。実際の仕事内容を確認して、スキルアップできる仕事を選びましょう。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!