
ホームページの作り方!初心者でも1から学べる基礎の基礎を紹介!
こんにちは、ゆずかです。
あなたもできることなら、自分でホームページを作りたいですよね。一度やろうとはしたけど・・・難しくて諦めてしまった、という人はとても多いです。
でも大丈夫! ホームページは初心者でも、作ることができます。本格的に作ろうと思うと難しいだけなんです。実はホームページの作り方は、とてもたくさんあります。だから簡単なホームページを、簡単に作る方法もあるんです。
でも、多くの人はたくさんある作り方を区別できなくて、混乱し諦めてしまいます。どうして混乱してしまうかというと、それは知識不足だからです。
だから、簡単にホームページを作りたい人も、本格的なホームページを作りたい人も、まずは基礎の知識不足を補っておくと、混乱を避けることができるんです。そこで、初心者の人がホームページを作るときに、最低限知っていたほうがいいことをまとめてみました。
この記事では
- ホームページを作るためには、何が必要なのか?
- どんな作り方があるのか?
- 無料でも作れるのか?
- 本当に自分でできるのか?
など、初心者がホントは聞きたいけど、聞きにくい基礎の基礎を、徹底的にご紹介します!知っておくとすぐに役立ちますので、ぜひ読んで知識を増やしてくださいね。
この記事の目次
ホームページ作成に必要なものは?
まずは、ホームページを作るために必要なものを、確認しておきましょう。必要なものは作り方で変わりますが、これだけあれば、ほぼ希望通りのホームページを作ることができます。
- パソコン
- インターネット接続
- ブラウザ(インターネット閲覧ソフト)
- レンタルサーバ
- カメラ(スマホのカメラでも可)
- 制作ソフト、画像加工ソフト
- FTP
- スマホ
全部そろわないと、ホームページが作れないという訳ではありません。絶対に必要なものは、パソコンとインターネット接続、ブラウザです。パソコンは、Windows 7以降またはMac OS10.7以降を搭載したパソコンが、好ましいです。
パソコンのブラウザは、その時点で一番利用者の多いブラウザを使います。日本で利用者数1位(2018年12月時点)はGoogle Chromeです。利用者数2位はInternet Exploreですが、今後IEは使われなくなります。
ちなみに、スマホブラウザで最も利用者数が多いのは、Safariです。
引用先:StatCounter https://gs.statcounter.com/browser-market-share/desktop/japan
これ、実は、とっても重要なんです!
ホームページを作るときは、なるべく見る人のパソコンやブラウザ利用率に合わせた環境で作るようにします。そうしないと、自分のパソコンでは綺麗なページが作れていても、他の人のパソコンで見たらガタガタだったということもありえるからです。
パソコンやブラウザなどの閲覧環境の違いで、表示のされ方が変わることがあります。全部の環境に合わせるのは不可能なので、なるべく利用者の多い閲覧環境に合わせて作りましょう。違う環境で作る時は、作った後に、必ず上記の環境で一度確認するようにしてください。

主なホームページの作り方
ホームページの作り方は、一つではありません。実は、いろいろな作り方ができます。
制作ソフトでホームページを作る
ホームページ制作用ソフトを使って、作る方法です。パソコン上でホームページを完成させてから、サーバにデータを送ります。制作ソフトには、プロ用の有料ソフトから無料ソフトまであり、最も自由度が高い作り方です。初心者は勉強するつもりがないと、難しく感じます。
タグを書いてホームページを作る
パソコン内でHTMLやCSSのタグを書いてホームページを作り、完成してからサーバにデータを送る方法です。制作ソフトなしで、メモ帳だけでも作成が可能です。
でも、シンプルなホームページでないと作るのが難しいのが問題点です。
自分のサーバにあるホームページ作成ツールを使う
自分のレンタルサーバーに作成ツールをインストールしておき、ブラウザ上で直接ホームページを作ります。多く使われているものは、WordPress(ワードプレス)です。
レンタルサーバを借りれば、あとは無料で高機能のホームページが作れるため、企業用ホームページでも多く利用されています。使いこなすのは意外と難しいですが、ブログのように簡単に使うこともできます。
クラウド型ホームページ作成ツールを使う
自分のサーバがいらない作り方です。運営会社の共用サーバを使い、ブラウザ上でホームページを作ります。初心者向けツールが充実しており、一番手軽に、感覚的にホームページを作ることができます。
Jimdo、Wixなどの作成ツールがあり、無料のプランもあります。そして、自分では作れそうにないという場合は、制作会社に依頼します。
ホームページの作り方は、大きく分けると3種類
- 自分のパソコンのなかで作り、自分のサーバにデータを送る
- 自分のレンタルサーバにあるツールで直接作る
- 自分のレンタルサーバが要らない、クラウド型で作る
初心者がホームページを作るときに必要なスキルと知識は?
本当に自分のスキルでホームページが作れるのか?、気になりますよね。まず、本格的なホームページを作る時に、必要なスキルをご紹介します。
最低限必要なスキル
- メールのやりとりができる
- サーバーなどの申し込みができる
必要なスキルと知識
- HTML、CSSの知識
- ツールの理解
- FTP
- 切り取りや明るさ調整などの画像加工
- 文章作成
- 写真撮影
身に着けたいスキルと知識
- JavaScript
- その他プログラミング言語
- 撮影技術
- 文字入れや切り抜きなどの画像加工技術
- SNSとの連動や動画作成
- SEO

スキルがない初心者でもホームページは作れるの?
パターンに合わせて作る作り方であれば、比較的簡単に作成ができます。
レベルに合わせて作り方を変える
最低限必要なスキルしかない・・・自分には無理かも、と思った方も大丈夫です。簡単なホームページであれば、スキルがなくても作ることができます。
初心者が最も簡単に作れる方法は、ずばり、クラウド型です。とにかく、簡単にすぐにホームページを作り上げたい、という人は、クラウド型のホームページ作成ツールから、自分に合うものを選びましょう。
初心者向けクラウド型ホームページ作成ツール
ドイツ生まれのホームページ作成ツールで、日本でも利用者が多い有名な作成ツールです。パソコンが苦手な初心者でも簡単に作れるように工夫されています。
イスラエル生まれの有名な作成ツールで、1億人が使ったと言われています。写真や文字を画面を見ながら、感覚的に移動させて配置するだけで作れます。
ホームページができるまでの流れ
ホームページを作るというと、作成作業のことばかりが気になると思いますが、実は作成作業を始める前段階もとても大切です。ホームページができるまでには、どんな工程があるか確認しましょう。
ホームページができるまでの流れを把握しよう
作る目的や完成目標日を決める
▼
予算を決める
▼
作り方を決める
▼
原稿や写真を用意する
▼
ドメイン、レンタルサーバなどを申し込む
▼
ホームページを作成
▼
完成
▼
完成したことを告知する
▼
予算を決める
▼
作り方を決める
▼
原稿や写真を用意する
▼
ドメイン、レンタルサーバなどを申し込む
▼
ホームページを作成
▼
完成
▼
完成したことを告知する
目的や内容を決めてから作成を始めないと、後々修正が多くなり手間がかかります。回り道のようでも、初めにしっかりと考えておきましょう。
ホームページ目的や内容、スケジュールを決める
作り方を考える前に、必ず作る目的をしっかりと決めることが大切です。目的が決まれば、どんな作り方にすべきなのかも、自然に決まってきます。
独自ドメインは必要か?
広告表示が出てもいいか?
あとでサイトの引越しはありうるか?
広告表示が出てもいいか?
あとでサイトの引越しはありうるか?
なども検討すべきです。
ホームページを作るのに必要な時間は、ページ数で変わります。1ページであれば、最短で1日でも作れます。5ページほどの営業案内のホームページを作ろうと思うと、1ヶ月から2ヶ月ほどかかってしまうことが多いです。
ページを作るよりも、内容を決めるのに時間がかかることが多いため、内容の準備は早めに開始しましょう。
自分でホームページを作るのに必要な費用は?
自分でホームページを作れば、安く作ることができます。しかし、ホームページはレンタルサーバやドメイン代などの維持費も必要になります。しかし、とにかくお金をかけたくない場合には、なにもかも無料にすることもできます。その方法は、後でご紹介します。
<制作費用>
制作ソフトの購入代、プログラミングスクール代、有料写真購入代、有料イラスト購入代、などがあります。目的に合わせて、必要なものを購入して下さい。
<初期費用>
ドメイン取得費用、レンタルサーバの初期費用、などがあります。
<保持費用(毎年必要になる費用)>
ドメインを維持するドメイン管理費用、レンタルサーバ代、作成ツールの使用代などが、ホームページの維持費として必要になります。目的に合わせて、必要なものを契約します。

初心者必見!ホームページのドメインとは?種類の選び方と取得方法
更新日:2022年12月4日
無料でホームページを作る方法
「とにかく全部無料で作りたい!」という人は、無料で使えるサービスを使うという手があります。
実は、ホームページ関連は、無料のものがとても充実しています。制作ソフトやFTP、イラストなどの素材は、規約を守れば無料で便利に使えます。
ただし、無料のレンタルサーバ、レンタルブログ、作成ツールについては、注意が必要です。なぜかというと、無料には訳があるためです。広告が付いてくるから無料、グレードアップして高機能にしようと思うと、かえって高額になってしまうから無料、など訳ありのものが多いのです。
そのため、自分の作りたいホームページで使っても大丈夫か、という検討が必要です。
- 無料レンタルサーバ
- 無料レンタルブログ
- 無料ホームページ作成ツール
- 無料ソフト(FTP、画像加工、イラストソフトなど)
- 無料イラスト素材
- 無料写真素材
などがあります。
格安レンタルサーバでホームページを作る方法
格安レンタルサーバを選ぶときは、必要な機能があるか、マニュアルがそろっているか、などを確認しましょう。
有料だけど格安
1ヶ月100円~のような格安レンタルサーバを借りれば、無料サービスの時にありがちな、勝手に表示される広告に悩まされることはありません。格安でも有料であれば、無料のものと比べると、格段に安心できるサービスが多くなります。格安の独自ドメイン取得もできます。
営業案内や広告目的であれば、一番おすすめしたいホームページの作り方は、格安のサーバをレンタルする作り方です。企業用でも、数ページの会社案内を作る程度であれば、格安レンタルサーバでもそれほど問題なく利用できます。初心者の方は、なるべく利用者の多いサービスを選ぶのがコツです。
おすすめ格安サーバー
お名前.com、ロリポップ、さくらのレンタルサーバ、など多数あります。
引用元:お名前.com https://www.onamae.com/server/?btn_id=sv00
引
用元:ロリポップ https://lolipop.jp/
引用元:さくらのレンタルサーバ https://www.sakura.ne.jp/
機能重視でホームページを作る方法
企業案内や営業目的のホームページを作る場合には、独自ドメインが取得できるところを選びましょう。高いセキュリティ性能で安定した稼動が必要なホームページには、維持費が高くても高性能のレンタルサーバをおすすめします。充実した電話サポートも期待できます。
アクセス数が多いサイトを運営する場合や、本格的なWEBサービスの立ち上げをしたい場合には、無料や格安サーバでは、安定したサービスを提供できない場合があります。企業の営利サイトやアクセスが集中するのホームページを作る場合には、金額よりもサーバの機能や安定性を重視すべきです。
初心者がステップアップする方法はある?
簡単なホームページは、初心者でも作ることができますが、自分の望みどおりの本格的なホームページを作るには、スキルアップが必要です。
やりたいことが今のスキルではできなくても、スキルアップすればできるようになります。でも、初心者が独学で学ぶのは、難しいかもしれません。そんなときは、スクールでステップアップするのが早道です。
ホームページは作り方やできることが多種多様なので、個別のスクールのほうが効率的です。在宅で個別に指導が受けられるスクールもあるので、ステップアップしたい方は検討してみてください。

ホームページ制作が学べるおすすめスクール9選【2022年版】
更新日:2022年12月5日
ホームページ作成を作るときのコツとは?
完成することが目標になりがちですが、完成してからのことも考えて作りましょう。
更新することを考えて作る
ホームページを作るときに、どうせなら立派なホームページを完成させなければと思いがちです。でも、ホームページで一番重要なのは、更新することです。
見る人が知りたいのは、今現在の新鮮な情報です。作り上げて終わりではなく、常に改装をしているイメージで、生きているホームページを作りましょう。だから、いきなり立派なホームページの完成を目指さなくてもいいのです。
まずは1ページだけ作ってみるのもいいですし、ベースになるページをつくりどんどん情報を足していく方法もいいですね。
更新しやすいホームページを作る
ホームページに掲載する情報には、数年後に変わる可能性が高い情報が必ずあります。例えば、住所、電話番号、金額、営業時間、定休日などです。
ホームページは何年も継続して使うものです。数年後に変わる可能性があるものは、簡単に変ることができるように作る必要があります。
金額などは、特に変わりやすいので、画像にしないほうが更新時に便利です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ホームページは作り方のバリエーションが多く、それが理解しにくい原因になっています。そのため、基礎になる知識を知っているだけで、ぐんと理解しやすくなります。
どんな作り方があるのか、必要な費用はいくらか、つくるのにどれくらい時間がかかるのか、など、まずはホームページ作成の全体像を把握きる知識を身に着けておきましょう!