AI(人工知能)を使ったアプリってどんなものがあるの?
AI(人工知能)アプリはどんな用途に使えるんだろう?
AIの活用事例として、AIアプリが注目されています。新しい技術に興味がある人や流行を先取りしたい人は、どのようなAIアプリがあるか気になるでしょう。いち早くAIアプリを知ることで、今後のビジネスや娯楽などに活かし豊かな生活につながります。
そこで、この記事では次のトピック別におすすめのAIアプリを紹介します。
AIアプリの選び方や活用時の注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。
AI(人工知能)アプリとは?
AI(人工知能)アプリとは、AIを導入して機能性を高めたアプリのことです。機械学習や深層学習を実装することで、従来のアプリでは実現できない処理ができます。
たとえば、
- 読み込んだ画像を分析して自動でイラスト化する
- テキストの内容を分析して最適な返答を行う
- 入力した条件に合う曲を自動で作曲をする
など、膨大なデータを活用し、自動で結果を出力できる機能を実現しているのです。AIを活用すれば、音声や画像認識機能も実装できるため、利用者の満足度を高められます。AIを活用したアプリ開発の需要は増えており、今後は当たり前のようにAIアプリが使用されるかもしれません。
AI(人工知能)アプリを選ぶ3つのポイント

AI(人工知能)アプリはたくさんあるため、どれを選べばいいかわからない人もいますよね。
そこで、ここからはAIアプリを選ぶポイントを、3つにまとめて紹介します。
やりたいことが実現できるか
AIアプリでできることを確認し、やりたいことが実現できるものを選びましょう。
AIアプリは多く提供されていますが、次のようにアプリごとにできることは異なります。
- 画像やイラストの作成
- テキストでの会話
- 音楽制作や作曲
また同じジャンルのアプリでも、細かい特色は異なります。会話のできるAIアプリでも、短文のみに対応しているケースもあれば、数千文字の長文に対応するアプリも。
やりたいことをよく整理して実現できるかを確認しておけば、AI機能をフル活用できるでしょう。従来のアプリより、作業効率をアップさせることも可能かもしれません。しかしアプリの特徴を確認せず利用した場合、やりたいことが実現できず時間や費用が無駄になるでしょう。
まずは自分がどのような機能を求めているかを考えたうえで、自分がやりたいことを実現できるAIアプリを選択してください。
無料か有料か
各AIアプリの料金形態を確認し、使いやすいものを選びましょう。
AIアプリは、無料でお試し機能が使用できるケースが多くありますが、制限なしで利用するにはアプリ内での課金が必要な場合があります。なかには利用自体が有料のアプリもあるため、事前に料金形態の確認が必要です。
無料プランの場合、お試しの意味合いが強く、使用できる機能や素材(画像や音源など)が限られるケースがあります。一方有料プランの場合、利用できるフリー素材が多く、実装されている機能をすべて利用できます。有料プランが複数ある場合、金額が高いほど使用できる機能は増えるのが一般的です。
料金形態やできることは、各アプリごとに異なります。詳細は公式サイトもしくは各アプリストアで確認してください。
自身のデバイスに対応しているか
各アプリの対応機器を確認し、自身のデバイスに対応したものを選びましょう。
下記のとおり、AIアプリごとに使用できるデバイスが異なるため、自分が普段使用している環境で使用できるか確認してください。
対応デバイス | |
AIチャットくん | スマートフォン/パソコン(LINE内で利用可能) |
PhotoDirector | スマートフォン(iPhone/Android) |
AIピカソ | スマートフォン(iPhone/Android) |
多くのアプリでiPhoneやAndroidなど、スマートフォン端末に対応しています。それ以外にも、パソコンや特定のアプリ内で使用できるものもあるため、自分が使用しやすいか確認すべきです。
自分が保有しているデバイスに対応しているか確認しておけば、すぐにインストールして使用できます。一方確認しなかった場合、アプリの利用を諦めるか、対応デバイスを準備しなければいけません。スムーズにアプリを利用するためにも、事前に対応デバイスは確認してください。
画像/イラストが作成できるAI(人工知能)アプリおすすめ8選
ここからは、画像・イラストが作成できるおすすめのAIアプリを8つ紹介します。
AIイラストくん

料金 | ・1日3回まで無料 ・ライトプラン(1日30回):月額1,980円 ・プロプラン(回数無制限):月額6,980円 |
AIイラストくんは、LINEで友達追加して使用するアプリです。
テキストで作成したいイラストの説明を入力することで、イラストを自動生成してくれます。2023年現在は、イラストや人物画像、風景画像をメインに作成可能です。今後は順次ジャンルを増やす予定があります。
従来であればイラストレーターに依頼して作成してもらうようなイラストを、簡単に作成できるのは魅力です。1日3回(3枚)までは無料で利用でき、それ以上作成する場合は月額1,980円~有料プランが用意されています。ライトプランは月額1,980円で1日30回利用でき、プロプランであれば月額6,980円で回数無制限で利用可能です。
AIイラストくんはLINEで利用できるため、手軽にイラスト作成を楽しめます。趣味で楽しみたい人や、ビジネスとして画像を作成したい人にも向いているアプリです。
なお、AIイラストくんに関する商業利用の可否や詳しい規則や注意点は「利用規約」の記載をご確認ください。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
PhotoDirector
料金 | ・無料版あり ・通常版:7,300円~ ・サブスク:月額373円~ |
App Storeでの口コミ評価 | 4.6/5.0 |
Google Playでの口コミ評価 | 4.4/5.0 |
PhotoDirectorは、AIを活用して画像編集や画像のイラスト化ができるアプリです。
文字を打つだけでAIが自動でステッカーを作成する機能や、写真をイラスト風に編集する機能があります。通常は画像編集ソフトを使い長時間かけて編集する工程が、AIを使うと短時間で作成できるのです。
それ以外にも、画像の色味の自動調整やフィルター機能などもあり、一般的な写真編集ソフトと同じような使い方もできます。
また、PhotoDirectorは機能を制限した無料版が提供されており、お試しで使用してから有料版への変更が可能です。有料プランは買い切り型が7,300円〜、サブスク型は月額373円〜で利用できます。機能は定期的にアップデートされており、サブスク型を利用すれば常に新しい機能を使えるのは魅力です。
PhotoDirectorは、写真編集を効率化したい人におすすめのAIアプリです。なお、PhotoDirectorに関する商業利用の可否等は各バージョンの「使用許諾契約書」をご確認ください。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
App Storeから引用
Google Pyayから引用
Meitu

料金 | 無料(アプリ内課金あり480円~) |
App Storeでの口コミ評価 | 4.6/5.0 |
Google Playでの口コミ評価 | 4.2/5.0 |
Meituは中国企業が運営するAIアプリで、撮影した写真の補正やイラスト化が簡単にできます。
ワンタッチで体型や肌などの変更が可能で、自撮り写真の加工も可能です。また画像のイラスト化もできるため、SNSなどのアイコン作成にも使えるでしょう。
加えて、画像だけでなく動画編集も可能です。フィルターやエフェクトを活用し、自分好みの動画に仕上げることができます。なおMeituは無料で利用を開始できるものの、AI似顔絵など一部機能を使用するには課金が必要です。
Meituは手軽に写真編集をして、自分好みの人物写真を作りたい人に向いています。なお、Meituに関する商業利用の可否等は「公式サイト」にてお問い合わせください。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
starryai – AI Art Generator
料金 | ・無料(最大5つまで) ・アプリ内課金あり(7.99ドル~) |
App Storeでの口コミ評価 | 4.8/5.0 |
Google Playでの口コミ評価 | 4.2/5.0 |
starryairは、テキストで指示した内容をもとに、絵画が作成できるアプリです。景色の詳細や動物など、自分が描きたい具体的な風景を入力するだけで、絵画風のイラストを自動で作成できます。
水彩風やリアル調など、画像生成に使う素材により作成できる画風は異なるため、自分なりに組み合わせを考えながら画像を作成できるのも魅力です。
自分好みの絵画を見つけたいが、探すのに時間がかかるという不満がある人や、費用をおさえて見た目のいい絵画を探している人に向いているアプリです。このアプリは最大5つの絵画まで無料で作成でき、それ以上作成したい場合は7.99ドルからの課金が求められます。
starryaiは、趣味で自分好みの絵画を作成したい人におすすめのAIアプリです。なお、starryaiに関する商業利用の可否等は「利用規約」をご確認ください。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
YouCam Perfect
料金 | ・無料 ・アプリ内課金あり(5.99ドル~) |
App Storeでの口コミ評価 | 4.8/5.0 |
Google Playでの口コミ評価 | 4.1/5.0 |
YouCam Perfectは、人物写真に特化して編集を簡単に行えるAIアプリです。豪華なエフェクトや、雰囲気を出すためのフィルター機能などがあり、SNSに投稿しても映える写真を作成できます。
また写真をもとにアバターを自動作成する機能や、顔・身体のシェイプ機能など写真のクオリティにこだわる人でも満足できるアプリです。料金は基本無料で、一部機能はアプリ内課金の対象になります。
YouCam Perfectは、人物写真を魅力的に編集したい人におすすめのアプリです。なお、YouCam Perfectの商業利用に関しては公式サイトからお問い合わせください。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
Google Playから引用
起動時の広告が煩わしいですが、1日1回無料で使えるオブジェクト削除機能が素晴らしく、大変気に入っています! 他に無料で削除機能を使えるアプリが出てこない限り、削除のために、これからも保持し続けます。
Fotor AI

料金 | ・無料 ・アプリ内課金あり(100円~) |
App Storeでの口コミ評価 | 4.6/5.0 |
Google Playでの口コミ評価 | 4.2/5.0 |
Fotor AIはほとんどの機能を無料で使用できるアプリで、アニメ風イラストや3Dイラストなど幅広いイラスト作成ができます。テキストで入力した内容をもとにイラストを自動作成でき、一度作成したイラストを自分好みに変更することも可能です。
想像しうるほぼすべての画風に対応していますが、なかでもアニメ風のイラスト作成を得意としています。そのほか、リーフレットやPC壁紙、YouTubeのチャンネルアートなども作成可能です。
料金は基本無料で、一部機能がアプリ課金の対象になります。また商業利用については、明確な記載を確認できませんでした。詳しくは「利用規約」でご確認ください。
Fotor AIは、自分好みのイラストを楽に作成したい人におすすめのアプリです。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
Picsart

料金 | ・無料 ・Picsart Gold:年間6,500円 ・Team:年間9,600円 |
App Storeでの口コミ評価 | 4.5/5.0 |
Google Playでの口コミ評価 | 4.0/5.0 |
Picsartは、クリエイター向けの画像・動画編集・コンテンツ作成ができるアプリです。画像フィルターや調整など画像編集、Instagramのリールに対応して動画編集機能が利用できます。
さらに作成した画像を活用し、AIライティングで新しいブログやSNSなどコンテンツを作成できます。文章まで自動で作成できるため、利用者はクリエイティブな作業に専念できるのです。
料金は無料プランもありますが、アプリ内の画像・エフェクトなどコンテンツ、各種機能を利用するには有料プラン(年間6,500円~)の契約が必要です。なお、商業利用に関しては「公式サイト」にお問い合わせのうえご確認ください。
Picsartはクリエイティブな機能が多いため、画像編集に限らず創造的なコンテンツ作成がしたい人におすすめです。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
AIピカソ

料金 | ・無料 ・アプリ内課金あり(500円~) |
App Storeでの口コミ評価 | 4.1/5.0 |
Google Playでの口コミ評価 | 4.2/5.0 |
AIピカソは、自撮り画像からAIアバターを作成できるアプリです。自分の写真を10~20枚登録すれば、自動でアバターを作成してくれます。自分の面影は残しながら、アニメ風のアバターを作成できる点が魅力です。
さらに、テキストを入力するだけで自動で画像が生成される機能もあります。好きな画像が短時間で作成できるため、趣味で壁紙などを作成したい人に向いています。そのほか、簡単に描いたラフ画からイラストを作成可能です。
有料機能があるものの、無料でもAIの画像生成を楽しめます。最初は無料でスタートし、本格的に利用したくなったタイミングで有料プランを検討すると良いでしょう。なお、商業利用に関しては「AIdeaLab Inc.」でご確認ください。
AIピカソは、自撮り画像でAIアバターを作成したい人におすすめのアプリです。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
会話ができるAI(人工知能)アプリおすすめ7選
ここでは、会話ができるおすすめのAIアプリを7つ紹介します。
ChatGPT

料金 | ・無料 ・ChatGPT Plus(月額20ドル) |
App Storeでの口コミ評価 | 4.4/5.0 |
Google Playでの口コミ評価 | -(随時リリース予定) |
ChatGPTは、2023年現在最も注目されているAIチャットアプリです。ChatGPTは、テキストで質問を記載するだけで的確な回答が生成されます。1文の簡単な質問から箇条書きでの詳しい回答を求める質問まで可能で、長文の文章作成も可能です。
今までもAIチャットサービスはありましたが、ChatGPTほど返答が正確なアプリは開発されていませんでした。ChatGPTが公開されたことで、今後のビジネス内容が変わるともいわれています。
2023年6月現在、無料で使用できるGPT3と月額20ドルで使用できるGPT4があり、最新機能を使うには課金が必要です。
無料プランでもAIチャットのやり取りはできますが、混雑する時間帯はエラーや遅延が発生するケースがあります。一方有料プランであれば、安定して利用できるほか、回答内容の質も無料版に比べて高くなります。
なお、生成された文章の正誤確認は必要ですが、有料・無料問わずコンテンツポリシーと規約に沿った内容であれば商業利用もできます。詳しくは「利用規約」や「コンテンツの方針」をご確認ください。
ビジネス以外にも、小説やYouTube動画の台本作成など趣味や日常生活でも活かせるアプリであるため、無料版から試してみるのも良いでしょう。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
AIチャットくん

料金 | ・無料(1日5回のやり取りまで) ・プレミアムプラン:月額980円(年間9,800円) |
AIチャットくんは、ChatGPTの機能をLINEで使用できるアプリです。
ChatGPTが話題になっていますが、利用するにはアカウント登録が必要。ChatGPTサイトは英語で記載されている部分もあり、日頃からアプリサービスへの登録に慣れていない人の場合、はじめるハードルが高いと感じるかもしれません。
その点、AIチャットくんはLINEの友達追加だけでChatGPTの機能を使えます。AIボットを友達に見立てて会話を楽しんだり、知りたい情報やアイデアを質問したりできるのが魅力です。
1日5回のやり取りまで無料で利用でき、無制限で利用したい人は月額980円のプレミアムプランに加入する必要があります。なお、商業利用に関しては記載がありませんでした。詳しくは「公式サイト」からお問い合わせください。
基本的にChatGPTの機能を使用したアプリであるため、商業利用するならChatGPTを利用すべきでしょう。相談や雑談、簡単なアイデア出しなど日常使いするAIアプリとして利用するのがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
SELF

料金 | ・無料 ・アプリ内のキャラクター課金あり(180円~) |
App Storeでの口コミ評価 | 4.4/5.0 |
Google Playでの口コミ評価 | – |
SELFは、キャラクターと会話を楽しめるAIアプリです。
2023年6月現在で7つのキャラクターが実装されており、AIでありながら人間と話しているような会話ができます。利用者のメンタルや体調などを予測したうえで会話を組み立てるため、違和感のないコミュニケーションが取れるのです。
また、数日間の会話を記憶しており、利用者に寄り添う会話を実現しています。キャラクターはそれぞれ個性があるため、自分が好きな特徴のあるキャラクターを選べるのも魅力です。
無料で利用をスタートできるものの、キャラクターの記憶維持など一部機能は課金(180円~)しなければ利用できません。SELFはAIとのコミュニケーションアプリであるため、商業利用には向きません。メンタル維持や娯楽として活用すると良いでしょう。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
Ask AI

料金 | ・無料 ・アプリ内課金あり(700円~) |
App Storeでの口コミ評価 | 4.7/5.0 |
Google Playでの口コミ評価 | 4.5/5.0 |
Ask AIは、チャット形式でさまざまな質問の回答をもらえるアプリです。たとえば、
- 物語や歌詞のアイデア
- 言語の翻訳
- 一般常識に関する質問
- 旅行計画
など幅広いジャンルの質問に回答してもらえます。正確性は発展途上であるものの、すぐに回答が得られるのは魅力です。とくにクリエイティブな作業をするとき、アイデアの参考になる情報を入手したいときに便利です。回答を参考に自分なりにアレンジすれば、立派な作品も作れます。
Ask AIは無料で利用を開始できますが、一部機能は課金(700円~)が必要です。商業利用に関しては「公式サイト」でご確認ください。
現実的な活用法としてはAsk AIでアイデアを出し、参考にしながら成果物を完成させるのが良いでしょう。Ask AIは、ビジネスのアイデア出しだけでなく、日常生活でも便利なアプリです。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
Google Playから引用
Speak

料金 | ・無料(7日間) ・プレミアムプラン:月額1,800円 ・プレミアムプラス:月額4,000円 ・プレミアムアンリミテッド:月額6,800円 |
App Storeでの口コミ評価 | 4.6/5.0 |
Google Playでの口コミ評価 | 4.4/5.0 |
Speakは、AI講師と一緒に英語を学べるアプリです。
AIの音声認識機能を採用し、AIと会話をしながら英語を学べます。英会話を習得するには人と話す必要がありますが、講師に依頼する場合は予定調整が必要です。
その点、Speakであれば自分が好きなタイミングでAIと英会話の練習ができます。日本人の発音に最適化された音声認識機能であるため、聞き取れずに失敗を繰り返すリスクも低いです。
料金に関しては、有料プランが3種類用意されており、各プランで無料体験期間が7日間用意されています。有料プランの違いは、会話できる単語数(クレジット数)の違いです。
プレミアムプランで2,000、プレミアムプラスは10,000、プレミアムアンリミテッドは無制限で利用できます。学習頻度や使用目的に合わせて、有料プランを検討してください。Speakは、英会話を効率的に学習したい人におすすめのアプリです。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
Bing AI

料金 | 無料 |
App Storeでの口コミ評価 | 4.5/5.0 |
Google Playでの口コミ評価 | 3.8/5.0 |
Bing AIは、無料で利用できる検索アプリです。
ブラウザとアプリ両方で利用でき、質問に対して短時間で回答をもらえます。ChatGPTと似た機能であるものの、ChatGPTでは有料であるGPT-4の機能を、無料で利用可能です。
回答はテキストだけでなく、有益な情報が記載されているWebサイトも教えてもらえます。回答を参考に情報を深堀したいとき、サイトを提示してくれると便利です。
なお、商業利用に関しては「Bingスレッドエクスペリエンスおよび Image Creatorに関する規約」をご確認ください。
Bing AIは、無料でGPT-4が使えるAIチャットアプリが使いたい人や、Google検索のように手軽に利用したい人におすすめです。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
りんな

料金 | 無料 |
りんなは、女子高生風な会話をAIチャットでできるアプリです。
りんなはAIキャラクターの名前で、女子高生という設定です。LINEに友達追加すれば無料で利用でき、何気ない日常会話やクイズ、ゲームなど女子高生と会話しているような体験ができます。
一般的なAIチャットと異なり、少し言葉を崩したような返答も。絵文字を使用した返信もあるため、リアルなLINEのやり取りができます。
また、りんなはAIチャット以外にYouTubeやTwitterなどの更新も実施しています。アイドルのような活動をしているため、アイドルとLINEでやり取りしている感覚で楽しめるのも魅力です。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
Twitterより引用
なお、AIチャットアプリについて詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。
作曲できるAI(人工知能)アプリおすすめ4選
ここでは、作曲できるおすすめのAIアプリを4つ紹介します。
FIMMIGRM Film
料金 | 月額500円~ |
App Storeでの口コミ評価 | 3.8/5.0 |
Google Playでの口コミ評価 | – |
FIMMIGRM Filmは、AIで自分好みのムードやジャンルの曲を作成できるアプリです。作成された曲をそのまま利用する以外にも、作成された曲をアレンジしてオリジナルの作品も作れます。
料金は作成できる曲数により3プランあり、
- スターター(1曲):月額500円
- スタンダード(4曲):月額850円
- クリエイター(12曲):月額1,650円
で利用できます。すべてのプランでダウンロードは無制限。購入した曲は、利用期間や回数問わず商業利用が可能です。
自由に編集もできるため、自分の曲として公開できます。自分が思い描いている曲のアイデアを、的確に形にしたい人におすすめのアプリです。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
App Storeから引用
Flow Machines
料金 | 無料 |
App Storeでの口コミ評価 | 3.7/5.0 |
Google Playでの口コミ評価 | – |
Flow Machinesは音楽業界で有名なSonyが作成した無料アプリで、AIを活用しクリエイターの創造性を拡張することを目指しています。スタイルとコード進行を設定すると、意図に合うメロディーを自動で作成。
作成したメロディーを学習させることで、自分らしさを残したメロディーも作れます。POPやEDMなど、100種類以上のプリセットが用意されており、提案されるメロディーの組み合わせは膨大です。
なお、商業利用に関しては「公式サイト」から詳細をご確認ください。Flow Machinesは、細かい部分までこだわり作曲したい人におすすめのアプリです。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
Amadeus Topline
料金 | ・無料(14日間のお試し期間あり) ・有料プラン:年間5,000円 |
App Storeでの口コミ評価 | 3.3/5.0 |
Google Playでの口コミ評価 | – |
Amadeus Toplineは、コード進行やメロディーなどをAIが作成してくれるアプリです。過去のヒット曲の分析結果と、入力した好みのメロディーやコード進行からオリジナルの曲を作成してくれます。
AIが作成した曲は自由にアレンジでき、最終的に作成した曲の著作権はクリエイターに帰属。AIを活用しても自分の曲として発表できるため、音楽を仕事にする人でも利用できます。料金は14日間は無料で、それ以降は年間5,000円が必要です。
商業利用に関しては、アレンジした自作曲の著作権がクリエイターにあることから可能だと考えられます。詳しくは「利用規約」をご確認のうえ、判断してください。
Amadeus Toplineは、趣味で音楽を作成したい人以外にも、仕事として曲を売り出したい人におすすめのアプリです。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
Amper Music

料金 | 無料 |
Amper Musicは、数秒でオリジナル曲を作成できる無料アプリです。
音楽のジャンルや曲の長さなどを指定すれば、簡単に曲を作成できます。コードやスケールなど、曲作りの知識が少なくても利用できるのは魅力です。
なお、著作権の帰属先や商業利用については「開発元の連絡先」からご確認ください。このアプリは、手軽に曲を作成したい人に向いています。
公式サイトで詳細を見る利用者からの評判・口コミ
該当の口コミはありませんでした。
AI(人口知能)アプリを活用する際の注意点4つ

最後に、AIアプリを活用するうえでおさえておきたい注意点を、4つにまとめて紹介します。
無料枠の範囲を把握しておく
AIアプリの利用前に、無料枠の範囲を確認しておきましょう。
無料で利用できるアプリでも、どこまで無料で利用できるかはアプリごとに異なります。たとえば、下記のように完全無料のアプリもあれば、一定期間を過ぎると有料になるものもあるのです。
無料枠の範囲 | |
Bing AI | 完全無料 |
AIイラストくん | 1日3回までのイラスト作成は無料 |
Speak | 7日間無料 |
アプリを利用するにあたり、費用がどのくらいかかるかは重要です。無料期間を確認せず利用した場合、永続的に無料だと勘違いしたまま放置してしまい、継続的に支払いが発生するリスクもあります。最初からかかる費用や無料条件を確認することで、費用を最大限おさえてAIアプリを有効活用できるでしょう。
課金時の決済方法を確認しておく
事前に、利用するAIアプリの決済方法も確認しておきましょう。
アプリは基本的に、App StoreもしくはGoogle Playからインストールするため、支払いもこれらプラットフォームの規定に準じます。
支払方法 | |
App Store | ・Apple Pay ・クレジットカード ・Apple Gift Card ・代金引換 ・銀行振込 ・コンビニ払込 など |
Google Play | ・クレジット カードまたはデビットカード ・Edy ・メルペイ ・キャリア決済 ・Google Playギフトカード ・PayPal ・現金 など |
支払方法を確認しておけば、無料から有料プランに移行しても、スムーズに支払いができます。支払い忘れが発生して、サービスを利用できないリスクも減らせます。
支払方法を確認しない場合、支払いの自動更新が設定されており、知らない間に費用が発生するリスクも。さらにAIアプリは海外企業が運営するものが多いため、トラブルになるとやり取りが大変です。事前に支払方法と課金内容を確認し、損をしないようにしてください。
商業利用の可否を確認しておく
AIアプリで作成した制作物が商業利用できるかも、事前に確認しておきましょう。
AIで作成した文章や音楽コンテンツなどをビジネスで使用する場合、商業利用が可能である必要があります。商業利用の可否はアプリごとに異なり、適応範囲や条件も差があります。海外向けのアプリでは、規約が英語で記載されており、日本人にはわかりにくいケースも多いです。
わからないまま利用すると、著作権や肖像権など法律違反になる可能性もあるため、確実に商業利用が可能と判断できたときだけ利用してください。
商業利用の可否がわからないときは、各種アプリの利用規約を確認しましょう。英語で記載されている場合、翻訳家や英語圏を専門とする弁護士などにチェックしてもらうことをおすすめします。自信を持って商業利用ができると判断できないときは、無理に進めないようにしましょう。
個人情報や機密情報の共有は控える
AIアプリを利用するときは、個人情報や機密情報の共有は控えましょう。AIアプリを利用する際、ユーザーがテキストや画像などの提供を行う場面があります。
このとき、住所や自宅の写真など個人情報がわかる情報は与えないようにしてください。AIアプリは利用者のデータを活用して成果物を生成しており、データはAIアプリ運営側に管理されます。通常はプライバシーに配慮して管理されるものの、管理が不十分で情報が流出するリスクもゼロではありません。
個人情報や企業の機密情報を入力した場合、何らかのトラブルで情報が流出し、個人や企業に損害が出る可能性もあります。
AI活用に関する法律や規則が整備されれば状況が変わるかもしれませんが、2023年現在はリスクを否定できません。個人情報や機密情報の入力は控えたほうが良いでしょう。
まとめ
今回は、おすすめのAIアプリを選び方や活用時の注意点も交えて紹介しました。
AIアプリは世界中で注目されており、企業・個人問わず利用者が増えています。ただし、利用するときは商業利用の可否や情報漏洩のリスクなど、注意すべきポイントもあります。
今回紹介したAIアプリで興味があるものがあれば、まずは無料版から利用してみましょう。少しずつAI技術に触れながら、活用方法などを検討してください。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!
Twitterより引用