【ExcelVBA】セルの値を取得・書き込むためのValueプロパティとは?

こんにちは、フリーランスエンジニア兼ライターのワキザカ サンシロウです。皆さんは、VBAでセルの値を取得する方法・書き込む方法を知っていますか?

VBAではセルのデータを使って計算をしたり、結果をセルに書き込んだり、セルの値を取得・書き込むケースは多いです。そこで今回は、

  • セルの値を取得・設定するValueプロパティとの使い方
  • Valueプロパティを使ったサンプルコード
  • 【Valueを使うときの悩み】Valueは省略してもいいのか?

といった基礎的なことから、といった応用的な方法まで、徹底的に解説します!

目次

Valueプロパティの使い方

まず、Valueプロパティの使い方について解説します。Valueプロパティは、セルの値を取得・書き込みすることができるプロパティです。それぞれ、次のように使います。

Valueプロパティの使い方:

セル.Value                    '値を使う方法
セル.Value = セルに書き込む値  '値を書き込む方法

セルには、Rangeメソッド・Cellsメソッドのどちらかを使います。Rangeメソッドは直接セルのアドレスを入力してセルを指定し、Cellsメソッドは行番号・列番号でセルを指定する方法です。Valueを使う場合は、以下のようになります。

Range・CellsでValueプロパティを使う方法:

Range(セルのアドレス).Value             'A1、B5等のセルのアドレスを入れる
Cells(行番号 , 列番号).Value            '1、3、4などの数値を行番号・列番号に入れる

Rangeメソッド・Cellsメソッドの詳しい使い方について以下で解説しているので、気になる方は見てみてくださいね!

Valueプロパティを使ったサンプルコード

次に、Valueプロパティを使ったサンプルコードをもとに、具体的な使い方について解説します。

セルからデータを取得するサンプル

まずは、セルから値を取得する方法についてです。

Excelのデータ:

サンプルコード:

Sub Test()
  Dim no As Integer     'No
  Dim name As String    '名前
  Dim lang As String    '得意言語
  Dim years As Integer  '経験年数
  
  'データを取得
  no = Range("A2").Value
  name = Range("B2").Value
  lang = Range("C2").Value
  years = Range("D2").Value
  
  '結果を出力
  Debug.Print "No:" & no & vbCrLf & _
              "名前:" & name & vbCrLf & _
              "得意言語:" & lang & vbCrLf & _
              "経験年数:" & years

End Sub

実行結果:

No:1
名前:侍エンジニア1
得意言語:python
経験年数:3

Rangeメソッドを使って「A2・B2・C2・D2」を指定して「No・名前・得意言語・経験年数」のデータを取得し、Debug.Printメソッドを使ってデータを出力しているサンプルです。このように、簡単にセルの値を取得することができます。

ちなみに、今回サンプルに使ったDebug.Printの使い方については以下で詳しく解説しているので、気になる方は見てみてくださいね!

セルに値を書き込むサンプル

つぎに、セルに値を書き込む方法についてです。さきほどのExcelデータの最後に、データを追加するサンプルを用意しました。

実行前のExcelのデータ:

サンプルコード:

Sub Test2()
  '1件データ登録
  Range("A6").Value = 5
  Range("B6").Value = "侍エンジニア5"
  Range("C6").Value = "C#"
  Range("D6").Value = 5
  
End Sub

実行後のExcelのデータ:

6行目にデータを追加するため、「A6・B6・C6・D6」で「No・名前・得意言語・経験年数」を指定して、値を追加しています。このように、簡単にセルにデータを書き込むことができます。

【Valueを使うときの悩み】Valueは省略してもいいのか?

ここまでValueを使う方法について解説してきましたが、Valueは省略して以下のように使うこともできます。

省略するサンプルコード:

Range("A6") = 5

省略できることを知ると、Valueは省略して書いたほうがいいの?そのまま書いたほうがいいの?と悩む方がもいると思いますが、結論から言うと次のどちらも正解です!

  • 何をしているのかぱっと見てわかりづらくなるため、省略しない
  • Valueの分だけコードが長くなってしまうため、無駄なコードを読まないためにも省略する

大事なのは、書き方を統一することです。

書いたコードに機能を追加するケースや、機能を作っている最中など、コードを読む機会はたくさんあります。そのため、書き方を統一しておくことでコードにリズム感が生まれ、読みやすいコードを書くことができます。

Valueの省略する・しないに関わらず、書き方を統一することはとても大事なので、ぜひ意識してみてくださいね!

まとめ

今回は、Valueを使ってセルの値を取得・書き込む方法について解説しました。Valueプロパティは、使う頻度がとても多いプロパティです。使い方も簡単なので、ぜひ使ってみてくださいね!

この記事を書いた人

北海道出身の30歳で、フリーランスエンジニア兼テックライターとして活動中。新卒入社したメーカー系のIT企業で、システムエンジニアとして約5年勤務。

Webアプリ、業務アプリ開発において、要件定義 ~ 運用保守まで様々な経験あり。また3歳の娘がいる1児のパパで、日々娘との時間を確保するために仕事を頑張っています!
侍エンジニアでは、【誰でもわかるレベルのわかりやすさ】を意識して、記事を執筆中。

目次