【ExcelVBA】モジュール・プロシージャとは?使い方も徹底解説!

こんにちは、フリーランスエンジニア兼ライターのワキザカ サンシロウです。

皆さんは、VBAのプロシージャが何かわかりますか?VBAを初めて間もない方だと、プロシージャの意味や使い方がわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、

  • VBAプロジェクトの構成とは
  • プロシージャとは

といった基礎的なことから、

  • Subプロシージャの作り方・実行方法
  • 合わせて覚えると便利なFunctionプロシージャとは

といった応用的な方法まで、徹底的に解説します!

目次

VBAプロジェクトの構成とは?

まず、VBAプロジェクトの構成について簡単に解説します。VBAは以下のように、「プロジェクト→モジュール→プロシージャ→ステートメント」の構成でできています。

モジュールの中に複数のプロシージャがあり、プロシージャはステートメントでできています。これだけだとよくわからないと思うので、実際にVBEの画面で何がどれに該当するかわかるような画像を用意しました。

赤枠で囲っている部分がプロジェクトです。プロジェクト内にはモジュール(Module1)があります。Module1のコードが、右側に表示されているウィンドウの青枠部分です。

モジュール内には、Test1とTest2のプロシージャがあり、オレンジ色に下線を引いた1行ずつのコードがステートメントです。全ての言葉を覚える必要はありませんが、

  • VBAではモジュールにプログラムを作る
  • モジュールには複数のプロシージャを作れる

程度にまずはざっくりと覚えておけばOKです!

プロシージャとは

次に、プロシージャについて簡単に解説します。プロシージャは、VBAの処理をまとめた機能です。さきほど解説した通り、モジュール内に書くことで作ることができます。

プロシージャの作り方は次のとおりです。プロシージャの作り方:

Sub プロシージャ名()
  'ここにVBAの処理を書く
End Sub

また、引数を使えば、値を渡して処理を実行することもできます。引数を使った例:

Sub プロシージャ名(引数の変数名1 as 型名,引数の変数名2 as 型名)
  'ここにVBAの処理を書く
End Sub

たとえば、「数値Xと数値Yをかけた結果を計算する処理」などをプロシージャで作る場合です。数値Xと数値Yをかけた結果を表示するサンプル:

Sub Test2(X As Integer, Y As Integer)
  
  'XとYをかけた結果をメッセージで表示
  MsgBox X * Y

End Sub

このように、引数を使ってプロシージャを作ることもできます。

プロシージャの作り方

次に、プロシージャの作り方について解説します。

事前準備:標準モジュールの作成

先ほど伝えた通り、プロシージャはモジュールに内に書いていくため、最初に標準モジュールを追加します。以下のように、「右クリック→挿入→標準モジュール」の順で選択することで、追加できます。

追加すると右側にコードウィンドウが表示されます。

Subプロシージャの作成方法

次に、Subプロシージャの作り方について解説します。「Sub プロシージャ名」を入力してからエンターキーを押すことで、Subプロシージャを作ることができます。

プロシージャ名にTestを入力してエンターキーを押した場合は、次のようなコードができます。作ったコード:

Sub Test()

End Sub

この中に処理(ステートメント)を書くことで、VBAの処理を作っていけるわけですね。

簡単なコードを書く方法

次に、簡単なサンプルコードを書く方法について解説します。「Sub プロシージャ名() ~ End Sub」の中に処理を書いていきます。

サンプルコード:

Sub Test()
  Range("A1").Value = "侍エンジニア"
End Sub

今回は、セルに値を書き込むRangeメソッドを使ったサンプルを用意しています。「Range(セル位置).Value = 値」でセルに値を書き込むことができます。

Rangeメソッドの詳しい使い方については以下で解説しているので、気になる方は見てみてくださいね!

プロシージャを実行する方法

次に、作ったプロシージャを実行する方法を解説します。プロシージャ内にカーソルを置いて、実行ボタンをクリックすることで簡単に作ったプロシージャを実行することができます。

実行方法:

実行後のセルデータ:

このように、簡単に作ったプロシージャを実行することができます。

補足:他のプロシージャから呼び出すことも可能

ちなみに、プロシージャは別のプロシージャから実行することもできます。別のプロシージャから実行する場合は、Callステートメントを使って次のように書きます。

Callステートメントで別のプロシージャを呼び出す方法:

Call プロシージャ名

先ほど作ったサンプルを実行する場合は、次のようになります。

サンプルコード:

Sub Main()
  
  'Testプロシージャを実行
  Call Test

End Sub

Sub Test()
  Range("A1").Value = "侍エンジニア"
End Sub

実行結果:

複雑な処理を1つのプロシージャだけで書いてしまうと、コードが読みづらくなってしまいます。また、エラーの原因も見つけづらくなってしまうため、適度にプロシージャを分けてCallステートメントで呼び出して作るのがおすすめです!

覚えておくと便利なFunctionプロシージャとは

プロシージャにはSubプロシージャ以外にも、Functionプロシージャがあります。Subプロシージャとの大きな違いは、「戻り値で結果を返すことができること」です。

たとえば、最初に紹介した「数値Xと数値Yをかけた結果を表示するサンプル」を、Functionプロシージャで書き換えると次のようになります。

Functionプロシージャで書き換えたサンプル:

Sub Main()
  
  'Functionプロシージャ(Test2)を実行
  MsgBox Test2(10, 5)

End Sub

Function Test2(X As Integer, Y As Integer) As Integer
  
  'XとYをかけた結果を返す
  Test2 = X * Y

End Function

実行結果:

XとYをかけた結果を返すFunctionプロシージャをTest2の名前で作成し、MainでTest(10,5)のように書くことで、10(Xの値)と5(Yの値)をかけた結果を取得して、MsgBoxで結果をメッセージに表示しています。

SubをFunctionに書き換えて、戻り値に設定する型を「as Integer」でプロシージャ名の右に追加しています。

このように、「処理した結果を返すプロシージャ」を作ることができるので、Functionプロシージャはとても便利です。Funcitonプロシージャの詳しい使い方については以下で解説しているので、気になる方は見てみてくださいね!

まとめ

今回は、プロシージャの使い方について解説しました。まずは、Subプロシージャの作り方・Callで実行する方法をやってみてください。

作るのが慣れてきたら、Functionプロシージャに置き換える方法を試す流れがおすすめです。ぜひ、やってみてくださいね!

この記事を書いた人

北海道出身の30歳で、フリーランスエンジニア兼テックライターとして活動中。新卒入社したメーカー系のIT企業で、システムエンジニアとして約5年勤務。

Webアプリ、業務アプリ開発において、要件定義 ~ 運用保守まで様々な経験あり。また3歳の娘がいる1児のパパで、日々娘との時間を確保するために仕事を頑張っています!
侍エンジニアでは、【誰でもわかるレベルのわかりやすさ】を意識して、記事を執筆中。

目次