【C++入門】length関数で文字列長を取得する方法

C++では、string型の文字列の長さを取得するためにlength関数が用意されています。

この記事では、

・length関数の使い方

という基本的な内容から、

・length関数でバイト数を取得する
・wstringを使って全角文字列の長さを取得する

などの応用的な使い方に関しても解説していきます。

今回はこれらの方法を覚えるために、文字列の長さを取得するさまざまな使い方をわかりやすく解説します!

length関数の使い方

stringクラスにはlength関数が用意されています。

これを使うことで、文字列の長さをsize_t型の整数として取得することができます。

size_tというのは0以上の整数の型を表し、intやunsigned intに変更したい場合は以下のようにします。

std::string str="abc";
(int)(str.length());

例として"samurai engineer"の文字列の長さを取得してみます。

次のプログラムで確認してみましょう。

#include <string>
#include <iostream>

int main() {
    std::string str = "samurai engineer";

    size_t size = str.length();

    std::cout << "str:" << str << std::endl;
    std::cout << "size:" << size << std::endl;
}

実行結果:

str:samurai engineer
size:16

このようにstr.length()とすることで文字列の長さを取得することができました。


【なかなかエラーが解決できない…そんな悩みを解決します!】

登録無料で始められるプログラミングスクール「侍テラコヤ」

・回答率100%のQ&A掲示板でエラーを解決!
現役エンジニアとのオンライン相談で悩みを解決!
・50種類以上の教材で複数言語を習得!

侍テラコヤについて詳しく見る

length関数でバイト数を取得する

length関数は実際にはバイト数を取得しています。

バイト数とは文字のサイズのことで、半角文字は1バイト、全角文字列は文字によって2バイト、3バイトと異なっています。

そのため実際の文字数よりも多くなる可能性があります。

次のプログラムで確認してみましょう。

#include <string>
#include <iostream>

int main() {
    std::string str = "侍エンジニア";

    size_t size = str.length();

    std::cout << "str:" << str << std::endl;
    std::cout << "size:" << size << std::endl;
}

実行結果:

str:侍エンジニア
size:18

このように侍エンジニアのバイト数が18であることがわかりました。

wstringを使って全角文字列の長さを取得する

全角文字列の実際の長さを取得するのにはstringの代わりにwstringを使います。

wstringはワイド文字列といい、以下のように使います。

std::wstring str=L"こんにちは";

次のプログラムで確認してみましょう。

#include <string>
#include <iostream>
#include <codecvt>

int main() {
    std::wstring str = L"侍エンジニア";

    size_t size = str.length();

    std::cout << "size:" << size << std::endl;
}

実行結果:

size:6

【何から学べばいいかわからない…そんな悩みを解決します!】

完全無料ですぐわかる「プログラミング学習プラン診断」

・適性にあわせて学習プランを診断
・完全無料で気軽に診断できる
・学習の悩みもまるっと解決

さっそく診断してみる

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は文字列の長さを取得する方法を解説しました。

stringクラスでは、length関数を使うことでバイト数をwstringクラスでは、実際の文字列を取得することができます。

もし文字列の長さを取得する方法を忘れてしまったらこの記事を確認してください。

プログラミング学習中、
誰かへ相談したいことはありませんか?

SAMURAI TERAKOYA

プログラミングはエラーの連続。作業を進めるなかで誰かに教えてほしい場面は多いですよね。

そんな悩みを解決できるのが、侍テラコヤです。登録無料で始められて、現役エンジニアとオンラインで相談できるほか、回答率100%のQA掲示版でプログラミングに関する悩みを解決します!

気になる方はぜひ詳細をご覧ください。

→侍テラコヤの詳細をみる

ご閲覧いただきありがとうございます。森田一世と申します。プログラマーとしてRaspberry piを使ったり、記事を作成しています。

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
Close