こんにちは!侍エンジニアブログ編集部のおのとしです。
非プログラマー・エンジニアの方にとって、プログラマーの生態は謎ですよね。
また、プログラマーは業務中に和気あいあいとコミュニケーションがなかなか取れませんよね。
「プログラマーの生態について知りたい」
「プログラマーの孤独感を無くしたい」
「あるあるネタでクスッと笑いたい」
あなたもこんな風に思いますよね。
Twitterでこんなハッシュタグを見たことってありませんか?
#プログラマーあるある#プログラマあるある
#プログラマー狩り
#プログラマ狩り
こんなハッシュタグが作られちゃうくらい、プログラマーにはプログラマーならではの「あるある」ネタがたくさんあるんです。
そこで今回は、プログラマーをやっていると直面する「あるある」ネタをまとめてみました!
プログラマーの生態について理解できるとともに、話のタネにクスッとわらっちゃいましょう。
ついつい頷くプログラマーあるある【業務編】
初めに業務中に起きるあるあるを見ていきましょう。
全角に悩まされる
初心者から上級者まで悩まされるこの問題。
これ1つで組んだプログラムが全く動かないなんてことも多々起こります。
これはTwitterでも呟かれています。
「ここにプログラマーは居るか」
ABC「いません。」
「ならば、次の文のおかしな点を答えろ。」
「I am a pen.」
A「英語わかんないよぉ…ふぇぇ…」
B「私がペンなのはおかしい。」
C「全角スペース。」— トコロテンフラペチーノ@アキネコ (@tokoroten_frapp) October 9, 2017
「ここにProgrammerは居るか」
A 「いません」
B (身体からコーヒーを放出して憤死)
C (身体から魔剤を放出して憤死)#プログラマー狩り#プログラマ狩り— DBM (駄文の人) (@DBM_) October 11, 2017
変数やタグの書き間違え
これも初心者・上級者ともによくあるミス。
ぼくもしょっちゅうやらかしました。
ぼくの場合、結構打ち間違えをするんですよね。
例えば
section を sectiom
div を dib
みたいな。
間違えたら探すのが大変!
エディタでスペルミスをチェックする機能を入れると楽になります。
タダ、もしくはあり得ない額で案件を依頼してくる
これは特にフリーランスの方が経験することが多いのではないでしょうか。
プログラマー・エンジニアは錬金術師ではありません。
ビジネスパーソンです。
ぼくもこれ経験したことあります。
非常にハラワタが煮え繰り返る思いを今でもします。
自分が損しないためにも、しっかりお金はいただきましょう。
「お金ないけど、この指輪ください」と、お店で言うと笑われるだろうけど、「お金ないけど、このプログラムを組んでください」て人がマジで多いのが世の中の不思議。
— なかのねこ (@nakano_neko) May 12, 2011
自分が書いたのになぜ動くか理解不能
これもよくあるし、耳にします。
ぼくはやる時はフロントエンドをいじることが多いのですが、ちゃんと動くテンプレートを作って持ってます。
でも今コードを見ても、なんで動くのか一発でわかりません。
分かっても軽く数時間を要します。
これはプログラマーの方だと非常に当たり前のようです。
#プログラマーあるある
「誰だよこんなクソコード書いたやつは!」と叫んで履歴見たら自分…— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) September 14, 2017
できるだけわかりやすいコードを書くことを意識しましょう。
でないと、なれの果てにこうなります。
「この中にプログラマーはいるか?」
ABC「いません」
「ソースの絡まったスパゲティを想像しろ」A「美味しそう」
B「食べたい」
C「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!゛!゛」「いたぞ、連れて行け!」
#プログラマー狩り
#プログラマ狩り— のーむ (@rabbitmouse518) October 12, 2017
プログラマーにしかわからない座り方
プログラマーにしか分からない業務上の作業姿です。
プログラマーの座り方は、だいたいこんな感じになります。
はたから見たら非常に辛そうな座り方ですが、プログラマーにとって集中できる姿勢です。
プログラマーの座り方ってだいたいこんな感じ pic.twitter.com/ZUl048iSu5
— たま電企 (@tamadenki) June 4, 2013
ついつい頷くプログラマーあるある【日常編】
続いてはこちら。
プログラマーの日常あるあるをいくつか見ていきましょう。
なぜか帰りが早くなる
一般的にプログラマー、特に保守系は夜間に作業したり、遅くまで残業をしているそうです。
しかし、次の場合は帰りが早くなるようです。
俺「明日は会社の懇親会なので、帰りが」
嫁「うん」
俺「早くなります」
嫁「わかる」#プログラマーあるある— honeplus (@honeplus) March 4, 2018
こちらは夫婦での会話。
普通一般的には懇親会や飲み会があると帰りって遅くなるものですよね。
しかし!どうやらプログラマーの世界は違うようです。
むしろ帰りが早くなるようですね。
普段どんだけ帰るのが遅くなっているんでしょうか…
頭をよぎるおかま界の大御所
IT業界には特有の用語が数多くあります。
それが他業種の方やITに詳しくない方だと呪文や意味不明な言葉に聞こえることがあります。
次の例はどうしてこんなところに現れるんだという事例です。
いま開発中のWebサイトでカルーセルがうまく動作しなくて、「カルーセルがーカルーセルがー」って会話が飛び交ってるんだけど、いちいちカルーセル麻紀が脳裏にちらついてくるから困ってる。#プログラマーあるある
— かずぅ (@kazu_xu) April 24, 2018
これ、めっちゃ分かります!笑
ぼくも少しフロントエンドを触っていた経験があるのですが、カルーセルを聞くと毎回カルーセル麻紀が頭に出てきてしまいます…。
独り言をナチュラルに発する
独り言をPCに向かって話してしまう#プログラマーあるある
— モンテッソーリ出身Taka (@taka10263284) March 22, 2018
何故プログラマーは独り言を発してしまうのでしょうか。
実はぼくも経験があります(笑)
それもごく自然に、無意識に、です。
非エンジニアの友人と一緒にいてコーディングしている時、
思いっきり「おのとしが独り言しゃべってる、きもっ」って突っ込まれました…
非常に恥ずかしかったです。
普段の思考からコーディング
プログラマーの夫に買い物を頼んだら。
妻「牛乳を1パック買ってきて。卵があったら6つお願い」
すると夫が牛乳を6パック買ってきた。
妻「なんで牛乳を6パックも買ってきたのよ」
夫「だって卵があったから」
(これ、プログラマーじゃないとわからないでしょうか?)— かめいど (@kameidob) June 21, 2011
はい、こちら。
声を出して笑ってしまいました。
何を言っているのかというと、奥さんは
「牛乳1パックと、卵が売っていれば卵を6パック」
買って来て欲しかったんでしょう。
しかし旦那さんは
「もし卵があれば牛乳を6パック買ってくる」
と解釈してしまったんですね。
このツイートは具体例ですが、検索してみると同じような現象が起こったというものをちらほら見ます。
これ旦那さんが条件分岐の思考をしてしまったんですね。
※ちなみに元ネタはこちら
プログラマーで、尚且つ…
ここまでプログラマーならではのあるあるをたくさん紹介してきました。
知っているからこそわかる面白ネタってどこにもありますよね。
最後にこちら。
かなりの上級編。
「ルビィ on Rails」ってどれだけの人が思ったんだろ pic.twitter.com/kwAxnQCvWJ
— 志摩 (@mlyukarin) May 1, 2017
はい。
その名も「ルビィ on Rails」。
Ruby on Railsを知っていて、且つラブライブを知らないと笑えないというハイレベルなネタとなっております。
フレームワークにみんな大好き「Ruby on Rails」ってありますよね。
この画像は奇しくも「ラブライブサンシャイン」イベント企画で、ラッピング車両が登場したときに出現したものです。
登場キャラクターの黒澤ルビィちゃんが電車に乗っている、つまりレールの上にいるということで、「ルビィ on Rails」ということです。
これぼくが最初に見たとき思わず爆笑して即favしてしまいました(笑)
なんと、あのまつもとゆきひろさん(@yukihiro_matz)も反応されたネタだそうです。
ついつい頷くプログラマーあるある【学習編】
続いてはこちら。
プログラマーの学習あるあるを見ていきましょう。
上手く出来たときに限ってカッコ、セミコロンが足りない
#プログラマーあるある
「こうだ!書けた!スッキリした!!コンパイルするぞ!!!」ってときに限ってカッコかセミコロンが足りない。— ReUs@変な乗り物を作る人達 (@ReUs_Shibaura) September 13, 2017
学習が上手く出来たときに限って、単純なミスをしてしまうものですよね。
原因を探るのに結局時間がかかってしまったり、、
原因がこういう単純なものだとげんなりしてしまいますね。
分からない事がふとした時に分かる、しかし‥
良く分からないので調べる
↓
よく分からない
↓
しかたなく別のことをする
↓
ふと「あ!わかったかも!」と 思う
↓
コード書く
↓
やっぱり動かない
↓
最初に戻る#プログラミングあるある— とんとこさん (@ton_to_ko) May 15, 2018
ずっと分からないことがふとした時に分かることってありますよね。
しかし、コーディングを始めるとやっぱり動かない、、
プログラミングって結局この繰り返しで成長していくものです。
打ち込む時間より調べている時間のほうが長い
プログラミング学習の大半はコーディングじゃなくて調べている時間ですよね。
優秀なプログラマーっていうのは、調査・設計・構想がすぐ出来る人でしょう。
学習の根本は、構想力を鍛えることにあると思います。
必然的に、コーディングよりも調べている時間のほうが多くなっていきます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
IT関連でないととても奇妙なものばかりだったかと思います。
【業務編】【日常編】【学習編】でお送りしました。
少しでもプログラマーのあるあるを知ることができましたでしょうか。
技術的なあるあるはみなさん同じポイントが多いみたいですね。
技術的なあるあるはスキルアップや作業効率化に繋がるので、是非把握しておきましょう!
また、非プログラマ・エンジニアの方は謎な生態を少しは把握できたのではないでしょうか。
これらを踏まえて円滑なコミュニケーションができるといいですね!
他にもあるあるがあるので、Twitterなどで検索してみてください!
#プログラマーあるある
#プログラマあるある
#プログラマー狩り
#プログラマ狩り
で検索するとたくさん出てきます。
また、プログラミング初心者の方で、学習に行き詰まってる方や、何から始めようか迷っている方は、以下の記事もお読みください。
プログラミングについてや、どのプログラミング言語で何ができるか、プログラミング学習の目的と始め方、また未経験から仕事を得る方法などを紹介しています。
詳しくは、こちらをご参考にしてください。
