コーディングってどういう意味なんだろう?
プログラミングとは何が違うの?
言葉自体を聞いたことはあるものの、コーディングの具体的な意味がわからない人は多いですよね。また「プログラミング」という言葉の方が馴染み深いため、違いがあいまいな人もいるはず。
そこで、この記事ではそもそもコーディングとは何なのか、その意味をプログラミングとの違いも交えわかりやすく解説します。コーディングを担う主な職業も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者

フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
コーディングとは?
コーディングとは「プログラミング言語でコードを記載すること」を意味する言葉です。IT用語の辞書サイト「ASCII.jpデジタル用語辞典」では、コーディングを次のように解説しています。
プログラムを書くこと、もしくは、文字や画像、音声などのデータを特定のコードに置き換える(符号化する)こと。前者は、仕様書や流れ図(フローチャート)に沿って、ソースコードを記述していくことを指す。後者は、エンコードと呼ぶのが一般的。
引用:ASCII.jpデジタル用語辞典
思いどおりにコンピューターを動かすには、コンピューターがわかる言語で指示をしなければいけません。人間の言語は理解できないため、コンピューターが理解できる言葉に変換し、コードを作成する必要があります。
このコンピューターにわかる言語に変えコード作成することを「コーディング」と呼ぶのです。マークアップ言語やプログラミング言語など、コンピューターが理解できる言語は多くの種類があります。
マークアップ言語 | ・HTML ・CSS |
プログラミング言語 | ・JavaScript ・PHP ・C++ ・Python ・Java など |
プログラミング言語は、人間の言語をコンピューターが理解できる形に変えるための言語です。一方、マークアップ言語は、Webデザインを形にする際、テキストの大きさや色などデザイン情報をコンピューターに落とし込むための言語をいいます。
コンピューターに的確な指示を出し正確に動くシステムを作成するときは、これらの言語を使いコーディングを行うのです。
コーディングとプログラミングの違い
プログラミングはプログラムを作成するすべての工程を指し、コーディングはマークアップ言語やプログラミング言語を記述する工程を意味します。
プログラミング言語は、プログラムを作成するときに使用される言語のことで、プログラミング言語を使いプログラムを作成する工程を「プログラミング」と呼びます。
図で表すと下記のとおりとなり、コーディングとプログラミングでは工程の範囲が異なるのです。

プログラミングはプログラム作成の全工程を指し、コーディングはコード作成作業が該当すると理解しましょう。
プログラミングとは?
先ほど解説したとおり、プログラミングはプログラム作成の全工程を意味します。図で示すと下記のとおりです。

プログラミングには、
- プログラム設計
- コーディング
- テスト
- 不具合修正
という複数の工程があります。
コーディングも作業に含まれるものの、テストや設計など幅広い知識が求められる点が特徴です。実際の開発現場ではそれぞれの工程を分担して担当するケースが多く、難易度に応じたITエンジニアが振り分けられてます。
難易度でいうと修正から順に難易度が上がり、設計が最も知識を求められる工程です。設計を行い設計書としてまとめるには、コーディングやテスト業務のことも考慮できる知識と技術が求められます。
このように、プログラミングはコーディングより求められるスキルや担当範囲が異なります。
プログラミング言語とは?
プログラミング言語は、人間の理解できる言語をコンピューターが理解できる言語に変換する際に使う言語です。コーディングはプログラミング言語で行うため、プログラマーやITエンジニアはプログラミング言語を習得する必要があります。
プログラミング言語は数多く存在しており、次のように開発目的に合わせて使い分けられています。
言語名 | 主な使用目的 |
Python(パイソン) | ・AI開発 ・機械学習開発 ・データ分析 ・Webアプリケーション開発 など |
JavaScript(ジャバスクリプト) | ・Webサイト制作 ・Webサービス開発 ・Webアプリケーション開発 など |
Java(ジャバ) | ・業務システム開発 ・ゲーム開発 ・Androidアプリケーション開発 など |
PHP(ピーエイチピー) | ・Webサイト作成 ・WordPressのテーマ作成 ・Webアプリケーション開発 など |
言語ごとに特徴が異なるため、開発目的に合わせて使い分けるのが一般的です。使用される言語は時代による変化もあり、数年前まで使用されていた言語がより使いやすい言語に入れ替わるケースもあります。
プログラミング言語とは厳密には異なりますが、マークアップ言語もプログラミング時に使用されます。マークアップ言語は、テキストやデータに特定の意味を持たせるための言語です。たとえばHTMLやCSSはテキストの文字サイズを変更したり、装飾を施したりする際に使用されます。
このようにプログラミング言語は、コーディングを実施するのに必要です。ITエンジニアを目指すのであれば、必ず覚えるべきスキルの1つといえます。
コーディングを担う主な職業

ここからは、コーディングをメインで担当する職業を2つ紹介します。
コーダー
IT業界におけるコーダーは、WebサイトやWebアプリケーションのコードを作成する職種です。
コーダーに該当する主な職種には、
- マークアップエンジニア
- Webデザイナー
- プログラマー など
があります。
例えば、コーダーはWebデザイナーが作成したデザイン書をもとに、HTML/CSSなどを活用してWeb上で表示できるようにします。コーディング技術はもちろん、Webデザイナーのデザインどおりにコードを作成する力や、打ち合わせ時にはコミュニケーション力も求められる職種です。
なお、コーダーの需要はインターネット普及初期は高かったものの、CMSやノーコードツールなどの登場で少しずつ需要が低下しつつあるようです。
これからコーダーを目指すのであれば、早めにプログラマーやシステムエンジニアなどに転身できるように、複数スキルを身につける必要があるでしょう。
プログラマー
プログラマーは、コーディングを含むプログラミング工程に携わる職種です。コーディング以外にもテストや修正作業など、システムを完成させるまでの幅広い仕事に携わります。
またコーダーはWebサイトやWebアプリケーションのコーディング担当者を指すことが多いですが、プログラマーは分野を問いません。業務システム開発やサーバー開発など、プログラマーの専門分野は異なるのです。
なお、Webアプリケーションを大きくわけると、下記図のとおりフロントエンドとバックエンドに分類できます。

フロントエンドはHTML/CSSやJavaScriptなどを使用し、Web上でユーザーが目にするデザインや機能面を作成する役割です。
一方、バックエンドは、Ruby・PHP・Pythonなどを使用し、Webサーバーやデータベース側で動作するシステムを開発します。同じプログラマーでも、担当する部分や使用言語により働き方は異なるのです。
独学でコーディングを身につけるなら学習サイトがおすすめ
独学でコーディングを身につけるなら、学習サイトを活用して勉強するのがおすすめです。
学習サイトは、無料、もしくは抑えた予算で利用できるため、学習をスタートしやすいメリットがあります。実際にコーディングをしながらプログラミングを学べるため、学習書などで独学するより容易に習得が可能です。
とはいえ、どの学習サイトを利用すればいいかわからない人も多いでしょう。そこで、ここからはコーディングの独学におすすめの学習サイトを3つ紹介します。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)

こんな人におすすめ
- 基本は独学でわからない点はサポートを受けたい人
- 独学でも実践スキルを身につけたい人
侍テラコヤは、学習サイトでありながらレッスンやQ&A掲示板で質問ができます。一般的な学習サイトは教材のみ提供されており、講師のサポートや質問機能を利用できないケースも多いです。侍テラコヤは、月1回以上のオンラインレッスンと回答率100%のQ&A掲示板が利用できます。
Q&A掲示板に関しては、技術的な質問からキャリア相談まで対応。質問回数も無制限であるため、必要な分だけサポートを受けられます。

また教材も充実しており、下記のような50種類以上の教材が使い放題です。
- HTML/CSS
- JavaScript
- Ruby
- PHP
- WordPress
- Git
- SQL
- Python
- Webデザイン
- ITリテラシー など
教材は実践を想定した内容で、学習を進めることでポートフォリオとして活用できる成果物を作成できます。侍エンジニアは独学メインでわからない点はサポートを受けたい人や、独学でも実践学習を重視したい人におすすめです。
公式サイトで詳細を見るProgate(プロゲート)

こんな人におすすめ
- 無料からスタートして有料プランを検討したい人
- 直感的にわかりやすい教材を使いたい人
- ゲーム感覚で達成感を味わいたい人
Progateは、無料で学習をスタートできるサイトです。各分野の基礎部分は無料で学習できますが、すべての教材を利用するには有料プランへ移行する必要があります。なおProgateで学べる内容は、
- HTML/CSS
- JavaScript
- Ruby
- PHP
- Java
- Python
- Git
- SQL
- Go
- Sass など
幅広いジャンルを学べます。また教材はイラストが多めに使用されており、直感的にわかりやすいです。文字ばかりで理解しにくい人でも、イラストだと内容が頭に入りやすいでしょう。
解説とコード記載画面、実行画面が1ページにまとめられており、初心者でもわかりやすくなっています。

コードを書いたらすぐ実行でき、達成感を味わいながら学習できますね。
さらにProgateは自分のアカウントにキャラクター設定があり、学習を進めることでレベルが上がるゲーム要素もあります。

プログラミング学習ではモチベーションが低下しがちですが、レベルアップを目標にすれば楽しみながら学習可能ですね。
Progateはプログラミングを学習したいがいきなり有料サイトは不安な人や、イラスト形式でわかりやすい教材を使いたい人に向いているサイトです。
公式サイトで詳細を見るドットインストール

こんな人におすすめ
- 動画で手軽に学習したい人
- わからない点を質問したい人
ドットインストールは、動画形式のわかりやすい教材が魅力です。1テーマ3分の動画で学べるため、通勤・通学などの空き時間に学習できます。

短い時間でテンポよく学習できるため、集中力も維持しやすいですね。時間をかけて理解するときには向いていませんが、初心者が基礎や全体像を把握したいときに役立ちます。
ドットインストールは無料プランがあるため、試しに使用して物足りなくなれば有料プランにアップグレードできます。有料プランでは、下記をはじめとした全499教材を使い放題です。
- HTML/CSS
- JavaScript
- PHP
- Python
- Unity
- UNIX
- AWS
- Ruby
- iPhoneアプリ開発
- Androidアプリ開発 など
さらに有料プランは、学習中のわからない点を現役エンジニアに質問できます。「256times」という勉強会も開催されており、参加者のコードを参考に学習を進められるのです。256timesでは毎日オンラインで回答できる課題が出題されるため、手を動かしながらコーディングスキルを身につけられます。
ドットインストールは、動画で手軽に学習したい人や、独学でもわからない点は質問したい人におすすめです。
公式サイトで詳細を見るなお、次の記事ではコーディングの練習に適したおすすめの学習サイトを紹介しているので、あわせて参考にしてください。

また、自分が何を学習すれば良いのかがあいまいな人は、弊社の「プログラミング学習プラン診断」をお試しください。
診断にかかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、次のようなあなたにあう学習内容やプランを診断してもらえます。
自分にあう学習内容があいまいな人は、ぜひ一度お試しください。
自分にあう学習内容を診断してみる挫折なくコーディングスキルの習得を目指すなら
ここまでの解説を踏まえ、独学でプログラミングスキルを習得しようと考えている人のなかには、
独学で習得できるかな…
途中で挫折したらどうしよう…
と不安な人もいますよね。
実のところ、プログラミング学習で挫折する独学者は多くいます。事実、弊社の調査では
- 不明点を聞ける環境になかった
- エラーが解決できなかった
- モチベーションが続かなかった
などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。


調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
また、こうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では
- 確実にスキルを身につけられると思ったから
- 独学では不安がある
- 効率よく学べそう
などの理由から、61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。


調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。
上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。
いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな…」とスキルの習得自体を諦めかねません。
仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。
そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。
料金 | 月分割4.098円~ |
実績 | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・受講生の転職成功率99% |
侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。
先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役エンジニアのようなプロに質問や相談できない状況で、プログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。
しかし、侍エンジニアでは
- 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
- 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
また、侍エンジニアではカウンセリングにて受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも効率的に必要なスキルだけを習得可能です。
侍エンジニアのカリキュラム例
最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。
なぜ侍エンジニアが挫折せずプログラミングスキルを習得できるのか気になる人はぜひ公式サイトをご覧ください。
公式サイトで詳細を見るコーディングにまつわるFAQ
最後に、コーディングにまつわる質問にまとめて回答します。
初心者からコーディングを身につけるのは難しい?
難しいと感じる可能性はあるものの、初学者からでもコーディングを身につけることは可能です。コーディングを学ぶときには、
- プログラミング言語の理解
- 専門用語の読み方や意味の理解
- 学習方法の選定
- エラーなど不具合の解決
など乗り越えるべき壁がいくつかあります。独学の場合、わからない点を解決するのに苦戦して挫折する人も。ただし、初心者はコーディングを習得できないというわけではありません。
先ほど紹介したとおり、学習サイトやQ&Aサイトで質問できる環境を準備すれば、独学メインでもコーディングを身につけられるでしょう。さらにプログラミングスクールを受講すれば、講師のサポートや質の高い教材を活用した学習も可能です。
このように、初心者でも学習方法を工夫すれば、十分コーディングスキルは習得できます。
なお、次の記事ではコーディングが難しいと感じる原因やその対策法を詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

コーディングはどういう手順で学べばいいんだろう?
学習方法や頻度は人それぞれであるため、絶対的に正解といえる手順はありません。ただし学習しやすい手順は存在しており、独学の場合は
- ステップ1:目的を明確にする
- ステップ2:参考にするWebサイトを探す
- ステップ3:手を動かしてコードを作成する
- ステップ4:わからない点は質問しながら試行錯誤する
- ステップ5:ポートフォリオを作成する
の5ステップを行うと、コーディングスキルが身につきます。目的が決まったら、まずは使用するWebサイトを探しましょう。無料プランで一定期間試してみて、使いやすいサイトを有料プランで利用すると費用をおさえつつ効率的に学習できます。
学習サイトが決定したら、次は実際に手を動かしてコード作成を学びましょう。わからない点やエラーも発生すると思いますが、必要に応じて質問しながら試行錯誤してください。自分で考え修正することで、エラーの対処法や正しいコーディングのノウハウが身につきます。
最後は集大成として、ポートフォリオになる作品を作成することをおすすめします。WebサイトやWebアプリケーションなどを作成できれば、自信につながると同時に転職・就職時にアピールできますよ。
なお、下の記事では初心者向けにコーディングスキルを身につける勉強手順を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

コーディングはAIに置き換えられたりしない?
コーディングはAIに置き換わる可能性が高いです。2023年に入り、Chat GPTやGoogle Bardなど、AIを使いコードを作成できるツールは登場しました。それまではコーディングもしばらく人間の手で行われると考えられていましたが、AIの進化により代替される可能性が高まりつつあります。
ただし、今からコーディングを学ぶのが無駄になるわけではありません。現状ではAIで作成したコードも人間がチェックする必要があり、間違いや修正できる人材が必要です。
さらに最初はコーディングしかできなくても、設計やテストなど幅広い工程を担当するスキルを身につければ、目指せるIT職種の幅は広がります。
これからコーディングを学ぶのであれば、AIの進歩により仕事が減る可能性がある点は理解したうえで、AIに負けないさらなるスキルアップを目指すのが現実的です。時代に乗り遅れないためにも、常にスキルアップを続ける必要はあるでしょう。
まとめ
今回は、そもそもコーディングとは何なのか、その意味をプログラミングとの違いも交えて解説しました。
コーディングは、プログラミング言語を駆使して、コードを作成する工程を意味します。プログラミングとは意味合いや作業範囲が異なることも解説しました。
今回紹介した内容を参考に自分が行いたい仕事内容を再確認し、自分に必要なスキルを身につけてくださいね。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!