あなたはドットインストールを200%活用できていますか?活用どころか、上手に使えず挫折してしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これからプログラミングを学習する、すでに学習している問わず、ドットインストールでの学習は必ず通る道と言っても過言ではないです。そのため、活用術を知らないと大きな損をしてしまいます。
そこで今回、ドットインストールを使って、全くの未経験からたった2ヶ月でエンジニアとしての転職を成功させた僕が、ドットインストールの概要から上手な活用法までお教えします。
この記事で知ることができる内容
- 特徴や魅力
- やっておきたい準備
- 初心者向けの学習順序
- 知っておきたいコツ
- 学習後のステップ
- 仕事獲得への活かし方
等を説明していきます。ドットインストールを活用して最短でプログラミングを習得したい!と思っているあなたはぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
プログラミング学習には書籍よりまず動画がおすすめ

まず入門者が陥りやすいミスとして、学習のために分厚い書籍から入ってしまうことです。そこで難しさを感じてしまい、挫折してしまう方も少なくないです。
プログラミングの入門学習には、まず動画教材で学びはじめましょう。動画教材は情報量を圧縮しているので、効率よく重要なところだけ学べます。
その点に関してはこのドットインストールがぴったりです。その特徴や魅力などをご紹介していきます。

ドットインストールとは

ドットインストールとは、動画でプログラミングを学べる初心者向けのプログラミング学習サービスです。数ある国内のプログラミング学習サービスの中でも、先駆けに位置するサービスで、プログラミング初心者からプロのエンジニアまで幅広く支持されています。
ドットインストールの5つの魅力
1.とにかく幅広いジャンルと網羅性
380レッスン、5,671本の動画の動画が取り揃えられています(2019/4月現在)。しかもエンジニア、プログラミング学習に特化していてこの量なので、ドットインストールで学べないことはないといってもいいほどの網羅性です。
2.動画だから初心者が入門しやすい
動画学習サービスは他にもたくさんありますが、このドットインストールでは1本の動画が長くても3分台で作られているので、途中で飽きづらく、サクサク学習を進めることができます。
3.初心者に本当に優しい
書籍によくある、わかりやすいと書いてあるのに初心者がつまづきやすい箇所などが省略されていてわからないということがありません。必要なことをしっかり説明してくれるので、本当に0の状態からでも学べます。
4.高い内容更新率
このドットインストールはプログラミング初心者だけではなく、現役エンジニアの方も使います。それに合わせて最新のプログラミング言語や技術などもしっかり更新されていきます。もちろんすでにあるレッスンも、定期的にわかりやすいように更新されていきますので、これも魅力ですね。
5.手を動かすから身につく
他の動画学習サービスにありがちな、ただ動画を見ているだけではありません。実際に自分のPC上でサンプルプログラムを作っていくので学んだことが身につきやすいです。
ドットインストールを使う前の準備

ここからそんなドットインストールを上手く使いこなす為にやっておくべき事前準備をご説明していきます。
ツールを揃えよう
イヤホン常備
これはもちろんのことですが、動画解説が音声ありなのでイヤホンは必須です。僕も忘れてしまって、その日どうしてもやりたかったのでわざわざ買ったことがあります。
目が疲れないようにブルーライトカットする
これもちょっとしたことなのですが、長い時間PC画面と向き合っていると目が疲れてきます。そんな無駄なストレスを軽減する為にも、ブルーライトはカットしておきましょう。詳しい設定方法はこちらにのっています。
よく使う簡単なショートカットキーを覚える
スペースキーで動画の再生と一時停止ができます。僕もこれを知る前は、小さい再生停止マークにいちいちマウスカーソルを揃えてやっていたので、地味に便利です。
スマホでも学習できるようにブックマークしておく
プログラミング学習というと、PCを使ってやるものというイメージがあると思います。
ですが、もちろんスマホでもできます。ブラウザの該当ページをブックマークしておけば、PCがない環境でも学習することができます。移動中やスキマ時間などを効率的にプログラミング学習にあてましょう。
まずは無料で登録
最初は無料で登録して使い始めましょう。無料でも十分なのですが、有料版のサービスも充実しています。
有料版にするとできること
- 動画の文字起こしができる
- ソースコードがコピペできる
- 動画再生スピードを変えられる(変えないとちょっと早い)
- 音声を女性verに変えられる(好みの問題)
有料版でも880円/月と格安なので、ランチ一回分と思えば得られるものはコスパがいいです。僕もすぐ有料版にしてフル活用しました。
テキストエディタはAtom
テキストエディタとは、その名の通り、文章を編集するアプリケーションのことです。ドットインストールでも実際にこのテキストエディタを使って学習していきます。
テキストエディタにはいろいろな種類があるのですが、僕はAtomをおすすめします。その理由は2つです。
1.ドットインストール内でもAtomが使われている
ドットインストール内でもAtomが使われています。そのため、実際の動画通りに進めることができるのでわかりやすいです。
2.ドットインストールと相性がいいプラグインがある
プラグインといって、Atomを進化させることができる機能があるのですが、その中でドットインストールととても相性のいいものがあります。
画面割りしながら動画再生と打ち込みが同時にできる機能があり、これを使えば学習が断然捗ります。
以上の理由からAtomをおすすめするのですが、詳しいことはこちらで説明していますのでご参考ください。

環境構築はcloud9
環境構築とは、プログラミングを学習する為に自分のPCに必要なものをインストールしてきたりして、学習の為の準備をすることです。これが意外とやっかいで、プログラミング中級者でもつまづいて1~2日かかってしまうことがあります。
ドットインストールを使うときもこの壁にぶちあたりがちなのですが、さらりと回避することができます。cloud9というサービスを使えば、その環境構築がものの10分ほどで完結してしまうのです。Cloud9を使えば、つまづくことなくスムーズにプログラミング学習に取り掛かることができます。
詳しい説明はこちらでしておりますので、ぜひ参考にしてください。

cloud9とAtomを使い分ける
cloud9の中でもテキストエディタが用意されているので、結局どっちを使えば良いのか多少混乱される方もいると思うので僕が実際に通ってきた道をご説明します。まず最初にAtomをインストールしました。
そしてAtomを使って実際に打ち込みながら、HTML、CSS、 JavaScriptまでを学習しました。そして、環境構築が必要になるRuby入門などからcloud9を使って、環境構築を簡単に済ませてつまづくことなく学習を進めていきました。
このように、必要に応じて使い分けていった方がスムーズなので、この使い方がおすすめです。
学習の内容を決めよう
ただなんとなく闇雲にやるのではなく、自分の目的から逆算して学ぶ言語を決めましょう。目的から逆算してプログラミング言語を決めれば無駄がなく、しっかりと必要な知識だけを身につけることができます。
以下の記事でわかりやすくまとめられているので、こちらも参考にしてください。
実体験をもとにしたおすすめの学習手順

ここからは、ドットインストール内で実際に僕がやってきた学習内容を、その時感じたポイントを加えて順序だてて説明していきます。
まずはここから
ひとまずなにもわからない段階から始めるなら、全ての基本となるHTML、CSS、JavaScriptからやってみましょう!
1.HTML入門
まずはここから。覚えるのではく、理解する感じでいいです。思ったより簡単で面白かったです。
2.CSS入門
HTMLとセットでさっくり理解しましょう。画面上でデザイン変更がすぐ反映されるので視覚的に楽しみながらやれました。
3.JavaScript入門
自分のパソコン上でアニメーションなどを表現できる、フロントサイド(自分のパソコン上で動く)言語なのですが、この辺りから関数とかが出てきて数学チックに感じました。少しうっとなるかもしれませんが、完走して雰囲気をつかみましょう。
目的を決める
ここからは自分でやりたいものをある程度決めてからやると効率がいいです。僕の場合はRubyとRailsを使って簡単なカフェ検索アプリを作ってみたかったので、そこから逆算して学んでいきました。
4.Ruby入門
初めてのサーバサイド(見えない裏側の仕組みを作る)言語でプログラミングっぽかったです。Rubyは楽しくできるために作られた言語と言われていますが、この段階ではまだ楽しくはなかったです(笑
こちらの記事でRubyの概要から学習の仕方までしっかり説明されていますので、是非ご参考ください。

5.UNIXコマンド入門
ここで初めて意識してターミナル(コマンドと呼ばれる命令文を使ってMacを操作するためのツール)を使いました。ここもまずは雰囲気で、覚えるというより慣れましょう。
初心者が壁を感じやすい、「黒い画面」で有名なターミナルですが、環境設定で背景を白に変えたらポップに感じられて苦手意識を持つことなく進められました。
こちらでも詳しく説明されていますのでご参考ください。

6.Ruby on Rails入門
Rubyのフレームワークなるもので、レベルがぐっと上がった印象を受けました。ここで全てを理解しようと躍起になってしまった為、初めての挫折を味わいました。
理解する為に必要な周辺の知識が無さすぎて、なにをやっているのか分からなくなってきたので、周辺知識を触りにいきます。
こちらでフレームワークについても詳しい説明がされていますので、こちらも参考にどうぞ。

7.ローカル開発環境の構築
鬼門と言われていた開発環境構築です。cloud9でもいいのですが、いずれやるなら早い所やってしまおうと思い着手しました。動画通りに進めていくと、意外となんとかできました。
ここも全て理解しようとするのではなく、まずやることが大事です。ここで取り組んだ内容に関して後々、「ruby インストール」、「ruby バージョン」 などで調べることがあります。その時に出会った疑問を解決してくれるような良記事を、ポケットなどして保存しておくことをおすすめします。
8.ActiveRecord入門/SQLite入門
Ruby on Railsで、モデル関連のところがわからなかったので、ここでデータベースなるものを触りました。この段階では何をやっているかあんまりわからないですが、後々わかってくるので流し見だけでもやっておきましょう。
9. 4,5,8の2回目をやってみる
4,5,8,の2回目をやりました。1回で理解するのは難しいので、2回目を前回わからなかったところを重点的にやってみましょう。2回目は概要が頭に入っており、逆算しながらできるのである程度は理解できるでしょう。
10.再びRuby on Rails入門に挑戦
前回よりもかなりわかりました。前回はどこで何をやっているのか全く掴めなかったのですが、周辺知識を少し触ったことによって、意味不明というのがなくなった感じです。
MVC(モデル、ビュー、コントローラー)というRailsの大切な仕組みが理解できました。
かかった時間と感想
このサイクルを1ヶ月ほどでやりました。生活の中で割ける時間をほぼ割いて、かなりハイスピードでやりました。なので、普通はこの倍くらいかかるかもしれません。1つのレッスンにつき、1動画2~3分で×20回ほどあるので、観るだけなら1時間で1レッスン終わります。
それに加えて、実際に打ち込む時間も加味すると、計2~3時間でできます。4.5.8は多少難しいので、1回終えるのに上記プラス、詰まっている時間が2時間、調べている時間が2時間くらいかかりました。
やる前では想像できなかったですが、全くの別人になった気分でした。難しいところもあり取り組んでいる最中は実感ができませんでしたが、ひとまず完走だけでもすると、なんとなくでもわかってきます。その感覚がすごく楽しいので、是非みなさんにも体感していただきたいです。
ドットインストールを使う時に知っておきたい5つの心得

1.意味がわからなくても進む
意味がわからないからといって、いちいち止まらないことが大事です。わからなくて当然で、そこで理解できる方は中々いないです。進めばいずれわかってくるものなので、止まらず進みましょう。
2.調べる癖付け
わからないことはメモって、すぐ調べましょう。この、調べるという行為を癖づけることがかなり大切です。僕も最初は、わからないところがあると調べもせず手が止まっていました。
その後プロでも毎日調べまくってるんだと知って、調べまくりました。ただもちろんすぐはわかりません(笑)
ですが、その過程と足跡が大事で、あとで必ず活きてきます。
3.毎日コツコツ
毎日コツコツがコツです。流し見でもオッケーなので、観る習慣をつけましょう。週末だけやったりすると、忘れて戻るはめになってしまって逆に効率が悪いです。
4.目的を明確にする
なんのために、なにを学ぶのかという目的を明確化しましょう。「ひとまず勉強する」という考えはおすすめしないです。範囲が広すぎてキリがないですし、勉強の為の勉強になってしまい、身につかないです。
これが作りたい、から始めると必要な知識だけを調べながらやるので効率が良く、モチベーションも維持しやすいです。
あなたは大丈夫?プログラミングが上達しない人の共通点を読んでいただければ、目的を明確にすることの大切さがわかりますので、勉強の為の勉強になりがちな方はぜひご覧ください。

やりたいことが決まらない人はどうするか?
なにができるのか分からないから、いまいちやりたいことが分からないという感覚もすごくわかります。
しかし作品制作を進めていくと、道が見えてきます。RPGゲームのように自分や武器のレベルが上がって、視野が広がり、倒せる敵が増えてくる感覚と似ています。なのでまずはすごく簡単なものでいいので作ってみましょう。
プロのエンジニア達も初めからすごいものを作ったわけではありません。誰しもが初心者の時期があったはずです。簡単な電卓ゲームやスゴロク占いなどで十分です。思いつかなければ、ドットインストール内の◯◯を作ろう的なレッスンを完走してみましょう。
それで出来上がったものに機能を少し加えるという、サンプル改造からはじめるのもアリです。
5.完璧を求めない
時には適当にやるのも大事です。動画と全く同じ通りにできないと進めないという感覚もありましたが、そこで止まってしまうのは効率が悪いです。一発で理解できるものではないので、反復ありきの姿勢で取り組みましょう。
学習の後のステップ

勉強内容や作品を載せて転職サイト活用する
作品と勉強した内容をプロフィールに載せましょう。その過程で感じた大切なことや、今後のやりたいことなども備考欄などに書いておくと目にとまりやすいです。
仕事獲得や転職に関してはこちらの記事で詳しくまとめているので、こちらもご参考ください。
これから独学で学習しようと考えてるあなたへ
学習の方法やツールについて理解を深めていただけだでしょうか?独学で学習を進めエンジニアのスキルを身につけるためには、継続して学習を進めて行かなくてはいけません。
この「継続して学習すること」が意外と難しく、独学で挫折する人が多いのです。
事実、当社が独自に実施したプログラミング学習の挫折についてのアンケート(298名を対象)ではプログラミング学習者の87.5%が挫折を経験していました。

■調査概要
掲載元:PR TIMES
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
サンプル数:n=298
調査対象:10代〜80代の男女
さらに、学習方法についてのアンケートでは、挫折した人のうち58.3%は独学で学習をしていた人でした。

■調査概要
掲載元:PR TIMES
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
サンプル数:n=298
調査対象:10代〜80代の男女
ではどうすれば継続して学習を続けられると思いますか?
簡単に言えば、学習する環境を大きく変える必要があるということです。挫折してしまう壁として
- 教材の壁
- 時間の壁
- モチベーションの壁
この3つがあり、これらを改善できなければ学習を続けることは難しいでしょう。
一人で学習を続けられる自信がない
このように思う方は、この3つの壁を改善するための方法として、プログラミングスクールに通うというのも1つの手です。プログラミングスクールでは
- あなたにあったカリキュラムで教材の壁を解決
- マンツーマンレッスンで効率アップし時間の壁を解決
- キャリアから考えた学習プランでモチベーションを解決
このように、挫折する壁をすべて克服するためのサポートが充実しています。このサポートによって学習を継続的に続けられる習慣が身につきます。
ですが、いきなりスクールに通うのは不安があると思います。なのでまずは、弊社で行っている無料カウンセリングを受けてみませんか?弊社では、現役生徒500名以上が在籍し、未経験から転職・フリーランスへ多くの卒業生を輩出しております。
プログラミングを学ぶ目的を明確化し、その明確になったキャリアに向かって最短で学習するための学習プランを提案させて頂きますので、無駄のない学習で最速でエンジニアになれるイメージが湧くと思います。
業界屈指のコンサルタントがあなたをお待ちしております。
↓のカレンダーから無料カウンセリングの予約ができます!
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。
最後に
ドットインストールの概要から上手な活用方法、知っておきたいコツ等をご紹介しました。僕も最初は本当に全くわかりませんでしたが、この通りにやってみて、かなりプログラミング学習が捗りました。
この記事を参考に、遠回りや挫折することなく、上手にドットインストールを活用してほしいです。そして学習の先にあるエンジニアライフや、フリーランスとして活躍するという目的に向かって突き進んでいただれば幸いです。