IT企業への転職後に侍エンジニアに再入学!2度目の受講で得たスキルとは

働きながらでもIT企業に転職できる?
どのくらい学習に時間がかかるんだろう?

このような悩みの答えになるような経験をされ、半年でスキル習得とポートフォリオ作成を叶えた、草野さんにインタビューを行いました!

草野さんのスクール体験談などさまざまな内容を伺ったので、これからプログラミングを学びIT企業への転職目指したいという方は、ぜひ参考にしてください。

草野 武くさの たけし
1988年生まれ。高校では機械工学を専攻し、C言語を通じて初めてプログラミングに触れる。高校卒業後、鉄道業界でメカニックとして16年以上勤務。将来の成長産業としてIT業界に関心を持ち、手に職をつけるため一念発起して侍エンジニアに入学。フリーランスコースでWeb制作を学んだ後、さらなるスキルアップを目指してAIデータサイエンスコースを受講。PythonやSQLを中心にデータ分析やWebアプリ開発を学び、コーヒーの売上データをもとにした時系列予測モデルを制作。現在はIT企業に勤務し、開発サポート業務に従事。将来的にはデータサイエンス分野でのキャリアを目指している。
選んだコース(受講期間)AI・データサイエンスコース(24週間)
学んだ言語/フレームワークPython、SQL など
受講期間中に学んだことポートフォリオ制作

なお、草野さんがポートフォリオを作成するまでの経緯は、次の動画でも紹介しているのでぜひご覧ください。

目次

実務のなかで関心を持つ!今後の将来性も見据えプログラミング学習を決意

ーーープログラミングを学び始めたきっかけを教えてください。

草野:もともとは鉄道業でメカニックとして16年以上勤めていましたが、その中でITやプログラミングに対して興味を持つようになったのがきっかけです。

機械工学系の高校でC言語を学んだ経験があり、「プログラミング」というものがどんな世界なのかを知ったことが最初の接点でした。

その後、手に職をつけたいという思いや、IT業界が今後ますます成長していくと感じたことから、一念発起し侍エンジニアでプログラミングを学び始めました。

ーーー独学ではなくスクールを選んだのはなぜですか?

草野:独学も最初は考えましたが、効率よく学ぶには限界があると感じました

前回フリーランスコースで学んだときに、現場で活躍しているインストラクターから直接話を聞けたことがとても大きな学びになりました。実際の仕事の進め方や考え方など、生の経験を知ることで理解が深まるんです。

また、インプットだけではなく、インストラクターの助言を受けながらアウトプットしていくことが学習の定着に繋がりました。そういったサポートを受けられるのがスクールの強みだと思い、今回も侍エンジニアで学ぶことに決めました。

ーーーAI・データサイエンスコースを選んだ決め手は何でしたか?

草野:調べていく中で「データサイエンティスト」という職業があることを初めて知り、興味を持ったのがきっかけです。どんな仕事なのかを調べてみると、今後さらに需要が高まる分野であり、専門的なスキルを身につければ自分の強みになると感じました。

また、IT業界全体が成長している中で、データサイエンスの知識を持つことで将来的にフリーランスとしても柔軟に働ける可能性があると考え、このコースを選びました。給付金制度を活用できることも後押しになり、「今が学ぶチャンスだ」と思いました。

ーーー受講にかかる費用はどのように折り合いをつけましたか?

草野:スクールの費用については、確かに最初は大きな出費だと感じました。

ただ、自分にとっては“自己投資”だと考えるようにしました。今回の受講では「専門実践教育訓練給付金」という国の制度を利用できたのが大きかったです。給付金を活用することで、経済的な負担をある程度軽減でき、心理的なハードルも下がりました。

長い目で見れば、スキルを身につけてキャリアアップや収入アップにつながる投資だと思えたので、費用に対して納得して取り組むことができました。

現役エンジニアの直接指導!受講を通じて「インプットだけでは成果が出ない」ことを痛感

ーーー侍エンジニアを受講して良かったことは何ですか?

草野:一番良かったのは、現場で活躍されているインストラクターから直接お話を聞けたことです。実際に仕事としてどのようにプログラミングや開発に携わっているのか、生の体験談を聞けたのは大きな学びになりました。

また、学習の中で「インプットだけでは成果が出ない」ということを痛感しました。インストラクターの助言を受けて、自分の言葉で説明する“アウトプット”を意識するようになってから、理解が深まり、学習効果が一気に上がったと感じています。

こうした指導を受けられるのは、独学では得られないスクールの大きなメリットだと思います。

ーーー勉強する中でつまずいた点はどう解決されましたか?

草野:正直、つまずくことはたくさんありました。最初の4か月くらいはわからないことだらけで、不安になることも多かったです。ただ、そのたびにインストラクターへ積極的に質問をしたり、自分でもネットで調べたりして、一つひとつ解決していきました。

特に最近では生成AIを活用するようになり、質問の仕方(プロンプト)を工夫することで、効率的に問題を解決できるようになりました。こうした試行錯誤を通じて、自分で課題を発見し、解決まで導く力がついたと実感しています。

ーーーインストラクターはどんな方でしたか?

草野:担当のインストラクターはユーモアがありつつ、とても手堅く丁寧に教えてくださる方でした

特に「ここが重要ですよ」というポイントを明確に伝えてくれるので、学習の中でどこを意識すべきかがはっきりとわかりました。説明も言語化が上手で、とてもわかりやすかったです。

学習を進める上で信頼できる指導者に出会えたことが、自分にとって大きな支えになりました。

ーーーポートフォリオはどのようなものを作成されましたか?

草野:インストラクターと相談しながら、これまでの学習内容や経緯がわかるポートフォリオを作成しました。

データ分析の初学者や専門知識がない人でもわかりやすいように可視化を工夫し、学んだ知識をしっかり形に残せたと思います。結果的に、データサイエンティストとしての基礎力が身についた実感があります。

IT企業に転職!就業後は生活リズムが整い心身も安定するように

ーーープログラミング学習や転職を経て、生活面や考え方に変化はありますか?

草野:大きく変わったのは、生活リズムと考え方の部分です。以前の鉄道業ではシフト制で生活が不規則でしたが、IT企業に転職してからは生活のリズムが整い、心身ともに安定するようになりました

収入面でも大きく下がることはなく、生活の質を維持できています。現在の月収は30万くらいです。

考え方の面では、プログラミングを通じて論理的に物事を考える力が身につきました。問題をどう分解して解決するか、相手にどう伝えるかといった“言語化”の力も鍛えられたと思います。

AIデータサイエンスを学んでからは、より深いレベルで論理的思考ができるようになり、仕事だけでなく日常生活でも考え方が変わったと実感しています。

ーーープログラミング学習で得た物は、エンジニアを職業としない人にとってもプラスになると思いますか?

草野:はい、間違いなくプラスになると思います。プログラミングを学ぶことで、論理的に物事を考える力が自然と身につきます。これはエンジニアに限らず、どんな仕事や人間関係にも役立つスキルです。

たとえば、コミュニケーションの場面でも、曖昧な表現では伝わらないことが多いですが、論理的思考を持って話すことで相手に正確に伝えられるようになります。

プログラミングは単に技術を学ぶものではなく、「どうすればより明確に、効率的に伝えられるか」を考える訓練でもあると思います。そういう意味では、どんな職業の人にとっても価値のある学びだと感じています。

ーーープログラミングに興味があるものの踏み出せない方にメッセージをお願いします。

草野:踏み出せない一番の理由は、多くの人にとって「金銭面の不安」だと思います。私も最初はそうでした。

しかし、今の時代は「専門実践教育訓練給付金」のような制度があり、国の支援を受けながら学ぶこともできます。実際に私もこの制度を利用して、経済的な負担を軽くすることができました。

短期的に見ると費用や時間の負担が大きく感じるかもしれませんが、長期的に見れば確実に“自己投資”になります。スキルを身につけることで、将来的に収入アップや働き方の自由度が広がるなど、得られるメリットはとても大きいです。

迷っている方には、ぜひ「今を変えるための一歩」として挑戦してみてほしいと思います!

オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

侍エンジニアの無料カウンセリング
無料カウンセリングのおすすめポイント
  • あなたにあった学習プランが明確になる
  • 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
  • どのプログラミング言語を学べばいいかわかる

将来性の高いスキルを身につけたい
時勢に左右されない働き方はないかな?

リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?

未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。

なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業給付金受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる
全額返金保証制度転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金
学割通常の受講料から10%OFFで受講可能
教育訓練給付制度コース受講料の最大20~80%(上限10~64万円)が給付金として支給される
小中高生向け優待プログラム小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース)
障がい者向け優待プログラム障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース)
シニア向け特別プログラム50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース)

無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。

無料カウンセリングの所要時間は40分〜になります。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください

お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。

読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。

再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。

カウンセリングはオンラインにて実施しております。

※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します

1.ご希望の日時を選択してください

空きあり 満席
前週
次週

2.必須事項を入力してください

必須選択された日時

日時を選択してください

開催場所 オンライン

日時を選択する

必須お名前

必須電話番号

必須メールアドレス

    ご予約により、個人情報の取り扱いおよび利用規約に同意するものとします。

    この記事を書いた人

    【プロフィール】
    DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
    累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
    【専門分野】
    IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

    目次