スクールの受講料、元が取れるか不安…
在宅ワークしたいけど、何から始めればいいの?
このような悩みの答えになるような経験をされ、未経験からフリーランスのWebクリエイターになった、中尾さんにインタビューを行いました!
中尾さんが案件獲得を成功させた経緯やスクールの体験談など様々な内容を伺ったので、これからプログラミングやWeb制作を学んでフリーランスになりたいという人は、ぜひ参考にしてください。

| 選んだコース(受講期間) | フリーランスコース(24週間) |
| 学んだ言語/フレームワーク | HTML/CSS、JavaScript、WordPressなど |
| 受講期間中に学んだこと | ・HTML/CSS、JavaScriptを用いたコーディング ・WordPressを用いたWeb制作 |
なお、未経験から半年で案件獲得を成功させるまでの経緯は、次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。
家族との時間を求めてWeb業界へ挑戦!サポート体制がスクール選びの決め手
ーーープログラミングにふれる前までの経歴を簡単にお願いします。
中尾:航空会社に勤めており、客室乗務員として国内外の路線を担当していました。結婚後も仕事は続けていましたが、家族との時間を十分に取ることが難しくなってきました。
そんな時、夫が在宅でITの仕事をしている姿を見て、羨ましい気持ちが湧いたのがきっかけです。「家族との時間を大切にしたい」と思い、退職を決意し、学習を始めました。
ーーー独学ではなくスクールを選んだのはなぜですか?
中尾:最初は独学で本を買ってWebサイトを作ってみたのですが、本を丸写しするようなコーディングの仕方では、まったくスキルが身につきませんでした。そこで本格的に学びたいと思い、スクールを探し始めました。
ーーースクール選びで重視したポイントは何でしたか?
中尾:重視していたのは、親身になってサポートしてくれることと、ゴールまでのプロセスが明確にわかることでした。色々なスクールを比較検討した中で、侍エンジニアが卒業後のサポートも親身になってくれると知り、入学を決めました。
無料カウンセリングもすごくわかりやすかったのが印象的です。色々なコースがある中で「このコースだと何が学べるか」を明確に教えてくださり、「自分がやりたいのはこれだ」とすぐに理解できました。
ーーー受講料はどのように捉えていましたか?
中尾:他のスクールと比較して相場くらいだなと思ったことと、カウンセリングの時に「このくらい稼げるようになるかもしれない」という目安を教えてもらえたので、「頑張って元を取ろう!」というモチベーションにつながり、決心がつきました。
「15分悩んだら聞く」大好きなインストラクターと共に乗り越えた学習!
ーーースクールで学んで得られたものは何ですか?
中尾:本では学びきれないことを、インストラクターと1対1で直接質問できたことです。
また、チャットでもインストラクターがすぐに返信をくれたので、非常にありがたかったです。疑問をすぐに解消できる環境が大きかったです。
ーーー勉強する中でつまずいた点は何かありましたか?
中尾:最初は、HTMLでどこが間違っているからエラーが起きているのかがわからず、大変で辛かったです。
担当のインストラクターは「15分悩んでできなかったら、すぐ連絡して」と言ってくれていました。なので、自分で悩み続ける時間を取らず「すぐインストラクターに聞く」という方法で効率よく解決していきました。
ーーー担当インストラクターどんな方でしたか?
中尾:すごく良いインストラクターで、本当に大好きでした。まず説明がわかりやすく、とても柔らかく優しい方だったので質問しやすかったです。
それに返信が早く、技術面でも信頼できました。ご自身も独学で学ばれて、本まで出版されている方でした。
卒業後わずか2か月で受講料を回収!背中を押したインストラクターからの言葉
ーーー案件はいつ頃から獲得しましたか?
中尾:在学中に、レッスンの一環でクラウドワークスに登録したのですが、ありがたいことに登録してすぐに案件が取れました。学習開始から4〜5か月くらいだったと思います。
最初はバナー制作のお仕事で、そのクライアント様には卒業後もお世話になりました。
ーーー初めての案件獲得はどんなお気持ちでしたか?
中尾:最初は「卒業もしていない素人が作って良いのだろうか?」と不安でした。それをインストラクターに相談したら、「中尾さん、プロとしてやったほうが先方も安心するので、勉強中とか関係なくプロとして頑張ってください」と背中を押してくれました。
大丈夫かな?という気持ちもありつつ、強い気持ちを持って取り組みました。
ーーー現在のフリーランスとしての収入はどれくらいですか?
中尾:バナー制作だけだと収入は多くありませんでしたが、コーディングやWebサイト制作の仕事を任せていただいたときは、月に30万円いく月も何度かありました。
客室乗務員をやっていた時と同じくらいを、家にいながら稼げたことになります。
ーーー受講料はどれくらいで回収できましたか?
中尾:結構すぐに回収できました。卒業して2〜3か月で回収できた記憶があります。
運が良かったのかもしれませんが、卒業したてで知識も新鮮で「仕事を受けよう!」という意欲も高かったので、どんどん受けることができました。
産後2週間で復帰!「育児とキャリア」両立を叶えた理想の働き方
ーーープログラミングを学んで、生活面や考え方に変化はありましたか?
中尾:家にいられることが、私にとっては非常に大きいです。実は在学中に妊娠したのですが、出産後わずか2週間で仕事に復帰してWebサイトを作っていました。
頑張ってそういう働き方ができたのも、この仕事ならではだと思います。何より、出勤しなくて良いという精神的な余裕が大きいです。
ーーーどんな時にやりがいを感じますか?
中尾:デザインを作って、クライアント様から「かわいい」とか「想像通りです」と感想をいただいたときは、本当にやってよかったと思います。
ーーープログラミングスキルは、エンジニアにならない人にもプラスになると思いますか?
中尾:知識さえ持っていれば、今すぐ職業にしなくても、いずれ時間が経ってからでもできる仕事だと思います。
私も最初はコーディングが呪文みたいでわからないと思っていましたが、読めるようになればブランクがあっても必ずできるようになります。学んで無駄になることは絶対にないと思います。
ーーー興味はあるものの、いざ勉強へ踏み出せない人にメッセージをお願いします。
中尾:本当に「やる気があればできる」と思っています。インストラクターもすごくわかりやすく教えてくれますし、やってみたら決して難しくないと私は感じました。
まずは挑戦してみて、面白いと思えばさらに深く学んでいけば良いので、まずは「やってみる」のが良いと思います!
オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

- あなたにあった学習プランが明確になる
- 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
- どのプログラミング言語を学べばいいかわかる
時勢に左右されない働き方はないかな?
リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?
未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。
なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。
| リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業給付金 | 受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる |
| 全額返金保証制度 | 転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金 |
| 学割 | 通常の受講料から10%OFFで受講可能 |
| 教育訓練給付制度 | コース受講料の最大20~80%(上限10~64万円)が給付金として支給される |
| 小中高生向け優待プログラム | 小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース) |
| 障がい者向け優待プログラム | 障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース) |
| シニア向け特別プログラム | 50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース) |
無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。






