実務未経験からエンジニアになれるの?
転職で使えるような資格の勉強がしたい…
このような悩みの答えになるような経験をされ、未経験からシステムエンジニアに転職した、山本さんにインタビューを行いました!
山本さんが転職を成功させた経緯やスクールの体験談など様々な内容を伺ったので、これからプログラミングを学んで転職を目指したいという人は、ぜひ参考にしてください。

選んだコース(受講期間) | オーダーメイドコース(16週間) |
学んだ言語/フレームワーク | Java、flutter、Springboot |
受講期間中に学んだこと | ・モバイルアプリケーションの制作 |
なお、未経験から4か月で資格取得しアプリ作成するまでの経緯は、次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。
プログラミングとの出会いは中学時代!改めて仕事にするべく学習を決意
ーーープログラミングを学び始めたきっかけを教えてください。
山本:最初にプログラミングに触れたのは中学生の頃で、今から20年ほど前になります。当時はWebサイトを作ってみようと思い、HTMLやCSSはもちろん、CGIで動くPerl言語を使って、ゼロから作るというより改修程度のことを行っていました。
そこから約15年前、高校で教員をしていた頃に「他の仕事でプログラミングに関わりたい」と思うようになり、1年半ほど前にはアプリを使ってPythonの勉強をしていました。
ーーー独学ではなくスクールを選んだのはなぜですか?
山本:自分がやっていることや学習の仕方が正しいのかどうか分からないという不安があり、学習の道筋を示していただきたいと思ったのが一つです。
もう一つは、転職を考えたときに独学よりもスクールで学んだほうが評価されやすいと感じたためです。
この二つの理由から、スクールで学習することを選びました。
ーーー数あるスクールの中で侍エンジニアを選んだ理由を教えてください。
山本:エンジニア経験のある方にマンツーマンで指導していただける点に魅力を感じました。
また、オンラインでスケジュール面もフレキシブルに対応していただける点も非常に良いと思いましたね。
働いてより重要性がわかった設計レビュー!学習したことが資格取得に繋がった
ーーー侍エンジニアを受講して良かったことは何ですか?
山本:今、実際に働くようになってより実感しているのですが、設計面でレビューをいただけたことが一番良かったです。
本を読んで独学するだけではレビューを受ける機会は得られないので、設計を中心にドキュメントをチェックしていただけたのは大きな収穫でした。
ーーー勉強する中でつまずいた点はありましたか?
山本:私の悪い癖なのですが、システムを大きく設計しすぎてしまう傾向がありました。
小さな機能で動くものを作りながら、段階的に実装していけば良いとインストラクターに指導していただき、それが大変参考になりました。
ーーー担当インストラクターはどんな人でしたか?
山本:アプリケーション設計の経験が豊富な方でしたね。
設計を進める際に「こういうドキュメントが必要」「要件定義や外部設計の手順が必要」といった基本的な流れを教えていただいたことが、大きな気づきになりました。
ーーーポートフォリオはどのようなものを作りましたか?
山本:スタンプ帳アプリケーションを作りました。現在でも多くの商店で紙のスタンプ帳が使われていますが、それをアプリに置き換えることで、どんな商店でも気軽に導入できるアプリを作りたいと思ったんです。
また、日本では一般的な販売促進方法を海外にも展開できるようにという思いもあり、文化を輸出する形で海外でも使っていただけるアプリを意識しました。
モバイルアプリケーションなので、フロントエンド側の接続切断への対応や、サーバー負荷を抑えて効率的に動作する仕組みを特に工夫しましたね。
ーーー資格はどんなものを取得しましたか?
山本:2024年に基本情報技術者試験と応用情報技術者試験を取得しました。転職を見据えて取得したものです。
直接試験対策をしていただいたわけではありませんでしたが、レッスンで学んだ開発プロセスやアーキテクチャの理解が、資格取得にとても役立ちました。
オリジナルアプリケーションの作成も内定の鍵に!2年目にして前職以上の収入に
ーーー転職活動はどのように進めましたか?
山本:転職活動は主に他社のサービスを利用しながら進めました。応募したのは10社未満で、半分ほどが一次面接に進みました。将来性を重視し、できれば愛知県で働きたいという希望がありました。
形のあるアプリケーションを作っていたことも、内定獲得に繋がったと思っています。
ーーー現在の月収はどれくらいですか?
山本:現在は大体40万円弱ほどです。
一時的には業界未経験ということで下がりましたが、この業界は昇給が早く、2年目には前職の収入を超えることができました。
AI時代を生き抜くためにプログラミングは必要!将来性の大きい業界に挑戦してほしい
ーーープログラミングを学んで生活や考え方に変化はありましたか?
山本:以前の職場は公務員だったため、給与は年功序列的な要素が大きかったです。しかし今の業界では、自分のスキルや努力次第でポジションも給与も上がる環境です。
努力によって結果を変えられる点が大きな違いであり、考え方にも影響を与えています。
ーーープログラミングで得たものは、エンジニア以外の人にとってもプラスになりますか?
山本:AIの活用が進む現在、AIを使いこなせるかどうかは、ワークフローを考えられるか、プロンプトを適切に扱えるかによって大きく差が出てきます。
プログラミングを職業にしない人にとっても、業務改善の考え方やプロセス設計の基礎を学べるため、大きなプラスになると考えます。
ーーープログラミングに興味はあるものの、学習へ踏み出せない人にメッセージをお願いします。
山本:何事もやってみなければ分かりません。私の周りにも、文系出身や異業種から転職してきた方が多くいます。やりたいと思ったら、まずは挑戦してみるのが良いと思います。
この業界はまだ若く、将来性が非常に高いです。人材不足の現状を考えても、転職のチャンスは大きいと思いますので、ぜひチャレンジしていただきたいです!
オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

- あなたにあった学習プランが明確になる
- 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
- どのプログラミング言語を学べばいいかわかる
時勢に左右されない働き方はないかな?
リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?
未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。
なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業給付金 | 受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる |
全額返金保証制度 | 転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金 |
学割 | 通常の受講料から10%OFFで受講可能 |
教育訓練給付制度 | コース受講料の最大20~80%(上限10~64万円)が給付金として支給される |
小中高生向け優待プログラム | 小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース) |
障がい者向け優待プログラム | 障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース) |
シニア向け特別プログラム | 50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース) |
無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。