元・保育士のママがWebデザインを学習!家庭と両立しながら選んだキャリアチェンジの道

子どもとの時間を大切にしながら働きたい…
未経験からでもWebデザインを学べるのかな?

このような悩みの答えになるような経験をされた、山下さんにインタビューを行いました!

山下さんがWebデザインスキルを習得するまでの経緯やスクールの体験談など様々な内容を伺ったので、育児や仕事と両立しながら学習したいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

山下 こむぎやました こむぎ
1995年生まれ。9年間の保育士経験を経て、出産を機に働き方を見直し在宅ワークを志す。親友が通っていたことをきっかけに侍エンジニアのWebデザイン転職コースを受講し、HTML/CSS・JavaScript・Photoshop・WordPressなどを学習。現在はフリーランスとして、ココナラなどを活用しながら活動を開始。今後の案件獲得に向け、学習を継続中。
選んだコース(受講期間)Webデザイナー転職コース(24週間)
学んだ言語/フレームワークHTML/CSS、JavaScript、WordPress、Photoshop
受講期間中に学んだこと・Web制作スキル取得

なお、山下さんがWebデザインスキルを習得するまでの経緯は次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。

目次

子どもとの時間を大切にしたい!保育士から憧れの在宅ワークへ挑戦

ーーープログラミング興味を持ったきっかけを教えてください。

山下:保育士として9年間勤務しておりました。息子を出産したことをきっかけに、息子との時間を大切にしたいという思いから、在宅でできる仕事を探す中でWebデザインという職業に興味を持ちました。

ーーー独学ではなくスクールを選んだ理由や侍エンジニアに決めたポイントを教えてください。

山下:私は独学ではなく、最初からスクールに入りました。

ちょうど親友が侍エンジニアで学び始めたタイミングだったこともあり、自分も同じ時期に悩んでいたので「ご縁だな」と思い入学を決めました。

ーーー受講前に感じた不安はカウンセリングで解消されましたか?

山下:転職に関する不安がありましたが、コンサルタントが非常に親切で丁寧に対応してくれ、それだけでも「頑張ってみよう」という気持ちが芽生えました。

背中を押していただいたことが向上心につながったと感じています。

ーーースクールの受講料についてどのように捉えましたか?

山下:高すぎず安すぎず、相場だと感じました。

逆に安すぎると信頼性に欠ける印象を受けていたので、「この価格には自信とサポート体制があるのだろう」と考え、自分への投資として納得して受講を決めました。

学習を続けられたのは信頼できる人がいたから!希望通りのインストラクターが支え

ーーー侍エンジニアを受講して良かったことは何ですか?

山下担当のインストラクターが非常に良い方で、パソコンの基本操作すら分からなかった私に、Macの使い方から丁寧に教えてくれました。

PhotoshopやWordPressの基礎もわかりやすく指導していただき、とても充実した学習ができました。

ーーー学習する中でつまずいた点はありましたか?

山下:予想していた通り、コーディングでつまずきました。卒業後も自分がコーディングを続けていける自信が持てなかったため、ノーコードでの働き方を選ぶことにしました。

侍エンジニアのQ&A掲示板やChatGPTを活用し、インストラクターから「いざという時にはこうやって解決してみると良い」と具体的なアドバイスをいただきました。

どうしても自分で解決できないときは、インストラクターにメッセージを送り、次回のレッスンで答え合わせをして解決に導いていただきました。

ーーー担当インストラクターはどんな方でしたか?

山下自分と近い状況の方のほうが安心できると思ったので、「お母さん世代の方が良い」という希望を出していました。

実際に担当してくださった方は非常に柔らかな口調と表情で、いつもニコニコと接してくださり、安心できる言葉をたくさんいただきました。

学習が一通り終わった後に「実際に働くときが不安です」と相談したところ、「侍エンジニアには卒業生メンターや他のサポート体制もあるので活用すると良い」と教えていただいたり、「まずはこういう準備をしてみると良い」といった具体的なアドバイスをくださりました。

おかげで、どう動いていけばいいのかが明確になりました。

挑戦や決断した経験は必ず糧に!一歩踏み出した経験が今の自分をつくる

ーーーWebデザインを学んで生活や考え方に変化はありましたか?

山下:生活の中で、デザインやWebサイトの構成・作り方に目が行くようになりました。在宅で仕事をしたいという思いがある中で、侍エンジニアでの学びは大きな人生の転機になったと感じています。

現在はまだ在宅の案件を獲得できていないため、悔しい思いをしていますが、「独学だけでは厳しかった」と実感しており、実践的なサポートの重要性にも気づきました。

今後もさらに学びながら取り組んでいきたいと考えています。

ーーーやりがいを感じる瞬間はどんなときですか?

山下:生活の中でひらめいたアイデアをデザインに活かせたときや、「この広告、誰が作ったんだろう?」「自分も関わりたいな」と思えるようになったことが嬉しいです。

以前は気にも留めなかった街中のポスターや広告を意識的に見るようになり、そうした日常の気づきが増えたことも、デザイナーとしての魅力だと感じています。

ーーーWebデザインの学びは、Webデザイナーを目指さない方にもプラスになると思いますか?

山下さん:長期的に見れば、挑戦したことや決断した経験は必ず糧になると思います。

自分のように転職に時間がかかる方もいらっしゃると思いますが、実践の場で結果が出ていなくても、その経験自体が無駄になることはないと思います。

ーーーWebデザインに興味があるものの、踏み出せない人にメッセージをお願いします!

山下:一度きりの人生ですし、自分にとって大切な人を守るためにも行動を起こすことが大切だと思います。侍エンジニアには信頼できる、思いやりのあるインストラクターやコンサルタントが揃っています。

まずは話を聞いてみるだけでも、きっと何かが変わるはずです。その気持ちを大切にして、一歩を踏み出していただきたいです!

オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

侍エンジニアの無料カウンセリング
無料カウンセリングのおすすめポイント
  • あなたにあった学習プランが明確になる
  • 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
  • どのプログラミング言語を学べばいいかわかる

将来性の高いスキルを身につけたい
時勢に左右されない働き方はないかな?

リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?

未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。

なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業給付金受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる
全額返金保証制度転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金
学割通常の受講料から10%OFFで受講可能
教育訓練給付制度コース受講料の最大20~80%(上限10~64万円)が給付金として支給される
小中高生向け優待プログラム小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース)
障がい者向け優待プログラム障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース)
シニア向け特別プログラム50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース)

無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。

無料カウンセリングの所要時間は40分〜になります。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください

お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。

読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。

再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。

カウンセリングはオンラインにて実施しております。

※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します

1.ご希望の日時を選択してください

空きあり 満席
前週
次週

2.必須事項を入力してください

必須選択された日時

日時を選択してください

開催場所 オンライン

日時を選択する

必須お名前

必須電話番号

必須メールアドレス

    ご予約により、個人情報の取り扱いおよび利用規約に同意するものとします。

    この記事を書いた人

    【プロフィール】
    DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
    累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
    【専門分野】
    IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

    目次