不動産営業職・20代男性が未経験からプログラミングに挑戦!半年でスキルを習得できるまで

途中で挫折せずに、プログラミング学習を続けられる?
未経験からの学習でもスキル習得することは可能?

このような悩みの答えになるような経験をされ、未経験からプログラミングスキルを習得した、吉岡さんにインタビューを行いました!

吉岡さんがプログラミングスキルを習得した経緯やスクールの体験談など様々な内容を伺ったので、これからプログラミングを学んでスキルを習得したいという人は、ぜひ参考にしてください。

吉岡 弘人よしおか ひろと
1996年生まれ。飲食店、不動産業界で8年間勤務。将来への不安を感じ、以前から興味があったプログラミングに挑戦。転職活動を行い内定を2社いただいたが、私生活の変化があり方向性を変更。今は現職にプログラミングを活用できるよう、独学で勉強を続けている。
選んだコース(受講期間)WEBエンジニア転職コース(24週間)
学んだ言語/フレームワークHTML/CSS、JavaScript、Spring Boot
受講期間中に学んだこと・HTML/CSS、Javaを用いたコーディング
・Webアプリ開発

なお、未経験からプログラミングスキルを習得した経緯は、次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。

目次

ものづくりのスキルを身につけたい!カウンセリングで学習のイメージがついた

ーーープログラミングに触れるまでの経緯を教えてください。

吉岡:社会人経験が8年あり、飲食店で接客、不動産業界で営業の仕事をやっていました。

今後のキャリアを考えた時に営業だけでキャリアを築いていくことに不安があり、「技術的な面からもお客様の課題を解決できるような人材になりたい」「ものづくりのスキルを身に付けたい」と考え、以前から興味のあったプログラミングにチャレンジしてみようと思い、学習を始めました。

ーーー独学ではなくスクールを選んだのはなぜですか?

吉岡:スクールに入る前にProgateでプログラミングに触れてみて、「プログラミングに苦手意識がない」と感じたので、スクールで本格的に始めることにしました。

ーーースクール選びで重視したポイントや侍エンジニアを選んだ決め手は何ですか?

吉岡:転職先の条件を札幌市と限定的に決めていたので、卒業後の転職も明確に見えるスクールを選びたかったことと、学習内容と金額で選びました。

入学前にコンサルタントの方との面談を4回くらい行いました。細かく疑問や悩みを聞いてもらったことで、学習の方向性を導いてもらい、「こういう学習方法なら、挫折せずにやっていける」と感じました。

他のスクールよりも学習のイメージが明確についたことが決め手になりました。

ーーー入学前の不安は無料カウンセリングで解消されましたか?

吉岡:スクール入る前に自分で転職活動をし、今の自分の状態でエンジニアへの転職がどれくらい難しいのかを痛感しました。スクールに入ってプログラミングを学習することで、エンジニアへ転職できる可能性が上がるのかどうかが不安でした。

カウンセリングでは、資料をもとに卒業後どれくらいのスキルが身につくのかを具体的に説明してもらい、将来への見通しがつきました。

ーーー受講料はどのように捉えていましたか?

吉岡:受講料に関しては最後の最後まで悩み、カウンセリングでも相談をしていました。

私が受講を検討していたとき、タイミングよく侍エンジニアが割引していたので、「これはチャレンジしてもいいというお告げだ」と感じ、受講を決めました。

自分に合ったカリキュラムで点と点が繋がる!独学では得られない理解度の深さ

ーーースクールで学んで、良かったことは何ですか?

吉岡:独学よりもスクールで学んだほうが、一つ一つの言語や学んだことに対しての理解度が深かったです。

カウンセリングの時点で「こういうカリキュラムで組んでみたらどうですか?」と提案をしてもらい、自分の目標にあった内容で学習の順番も効率を考えて組まれており、点と点が線になりやすかったです。それに加えて週一回のインストラクターとのレッスンでは、わからないことを聞ける環境が整っていました。

学習の進捗や理解度の深さは独学では得られないものがありました。

ーーー勉強する中でつまずいた点は何かありましたか?

吉岡:Javaの言語を学習している時、Javaの仕組みを理解するところで詰まってしまい、メソッドやクラスの内容の学習をしている時に、概念自体を理解することにもかなり時間がかかりました。

インストラクターとのレッスン以外にも質問できる環境があったので、そこで質問させていただいたり、他の受講生の質問を見て自分の中で解釈し、実際にプログラミングを動かしながら自分で落とし込んでいきました。

ーーー担当のインストラクターはどのような方でしたか?

吉岡:経験が豊富な方で10年くらいエンジニア業界で働いており、直近1年くらいでフリーランスになった方でした。その方の職歴が、当時自分が考えていたキャリアビジョンにマッチしていたので、色々な話が聞けて充実しました。

物腰が柔らかく教え方も丁寧な方で、質問に対していきなり答えを教えるのではなく、ヒントを与えて自分で考える、自走できる力が身に付くような教え方で、答えだけ教えてもらう学習にならなかったところが良かったです。

エラーへの取り組み方が学べた!難しく考えずにやってみてほしい

ーーープログラミングを学んで、生活面や精神面で変化を感じる瞬間はありましたか?

吉岡:実際にシステムやアプリを作ることはまだできていないですが、会社で使っている既存のシステムに不具合やエラーが出てきた時の問題への取り組み方は、今回の学習を通して学べました。

日々の生活の考え方は少し変わったと思います。何か問題が起きた時に、その問題に対してどういう風に向き合うのかを考えるようになりました。

ーーープログラミングに興味はあるものの、勉強へ踏み出せない人にメッセージをお願いします。

吉岡:日本にあまりITが浸透していないので、ITやプログラミングに触れたことがない方は「スケールが大きい」と考えてしまうと思います。でもやってみると単純で、考え方によってはシンプルな部分も多いです。

スケールを大きく考えずに独学でもいいので、難しく考えずにやってみてほしいです!

オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

侍エンジニアの無料カウンセリング
無料カウンセリングのおすすめポイント
  • あなたにあった学習プランが明確になる
  • 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
  • どのプログラミング言語を学べばいいかわかる

将来性の高いスキルを身につけたい
時勢に左右されない働き方はないかな?

リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?

未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。

なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業給付金受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる
全額返金保証制度転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金
学割通常の受講料から10%OFFで受講可能
教育訓練給付制度コース受講料の最大20~80%(上限10~64万円)が給付金として支給される
小中高生向け優待プログラム小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース)
障がい者向け優待プログラム障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース)
シニア向け特別プログラム50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース)

無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。

無料カウンセリングの所要時間は40分〜になります。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください

お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。

読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。

再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。

カウンセリングはオンラインにて実施しております。

※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します

1.ご希望の日時を選択してください

空きあり 満席
前週
次週

2.必須事項を入力してください

必須選択された日時

日時を選択してください

開催場所 オンライン

日時を選択する

必須お名前

必須電話番号

必須メールアドレス

    ご予約により、個人情報の取り扱いおよび利用規約に同意するものとします。

    この記事を書いた人

    【プロフィール】
    DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
    累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
    【専門分野】
    IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

    目次