働きながらフリーランスとして独立できるの?
独立後に安定して稼げるのか不安…
このような悩みの答えになるような経験をされ、フリーランスWebデザイナーに独立した古賀さんにインタビューを行いました!
古賀さんが案件獲得を成功させた経緯やスクールの体験談など様々な内容を伺ったので、これからフリーランスとして独立を目指したい人は、ぜひ参考にしてください。

選んだコース(受講期間) | フリーランスコース(48週間) |
学んだ言語/フレームワーク | HTML/CSS、WordPress、PHP、JavaScript、jQuery など |
受講期間中に学んだこと | ・HTML/CSSを用いたコーディング ・WordPressを用いたWebサイト制作 |
なお、古賀さんがフリーランスデビューするまでの経緯は次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。
もっと自由な働き方をしたい!結婚と転居を機にプログラミング学習を決意
ーーープログラミングを学び始めたきっかけを教えてください。
古賀:結婚と転居をきっかけに前職を辞めたタイミングで「もっと自由な働き方をしたい」と思い立ったことが、プログラミングを学び始めたきっかけです。
前職では学校法人で職員をしており、その中でホームページの簡単な修正やポスターの作成・SNS投稿作成を担当していました。そのような業務に関わるうちにWeb制作へ興味を持つようになったことも、プログラミングを学び始めた背景としては大きかったと感じています。
ーーーどのような経緯からスクールを受講することにしたのですか?
古賀:本格的にプログラミングを学ぼうと思うと「独学では限界がある」そう感じたからです。
前職でホームページの修正をしていた経験もあり、はじめはProgateを使い独学でHTML/CSSを勉強していました。ただ、勉強を進めるにつれ「いちから自力でホームページが作れるスキルを独学で身につけるのは限界がある」と感じるようになりました。
スクールなら効率よく仕事に直結するスキルが身につけられると思い、スクールでの受講を決めました。
「専属のメンター制度がある」サポートの手厚さが侍エンジニアを選んだ決め手に
ーーー数あるスクールの中で侍エンジニアを選んだ理由を教えてください。
古賀:「専属のメンター制度がある」点が侍エンジニアを選んだ一番の理由です。
ひとりで勉強を進めていくのは不安もありましたし、途中で挫折してしまうのが一番怖かったです。ただ、侍エンジニアは専属のメンターが自分の学習進捗を見てサポートしてくれるスクールだったため「これなら最後まで頑張れるかもしれない」と思えました。
その安心感が、受講を決める大きなきっかけになりました。
初回カウンセリングでお話したときの、少し不安そうな表情を今でもよく覚えています。 一歩ずつ着実に進まれたご成長に、心から感動しました。 小さな一歩と継続の努力が、この素晴らしい変化を生んだのだと感じます。 これからのますますのご活躍を、心よりお祈りしております!
ーーースクールの受講料についてどのように捉えていましたか?
古賀:正直、最初はやっぱり安い金額ではないと思いました。ただ同時に「しっかり学びたい」という気持ちも強かったため「1年間しっかり学ぶなら、それくらいの投資は必要」と、夫とも相談し納得した上で受講を決めました。
もちろん葛藤はありましたが、48週間という期間で金額が決まっているなら「もうやるしかないな」と。中途半端にやるよりも、ちゃんとお金を払って環境を整えたほうが、自分も本気になれると思ったため、そこは覚悟を決めて臨みました。
二人三脚でプログラミングを学習!インストラクターからの言葉が励みに
ーーー侍エンジニアを受講して良かったことは何ですか?
古賀:インスラクターがいる環境で学べたことが、侍エンジニアを受講して一番良かったと感じています。
最初は本当に何もわからず、バナーひとつ作るのにもレイアウトのアイディアが浮かばず、コーディングもとにかく手探りで進めていました。しかし、メンターの方がいつも的確なアドバイスをくださったおかげで、実践的な知識やスキルを身につけつことができました。
学習を進めるうちに、だんだんとデザインを作る楽しさやコーディングへの理解が深まり、苦手意識が薄れていきました。独学では乗り越えられなかったですし、メンターがいてくれたからこその成長だったと思います。
ーーー勉強する中でつまずいた点はありましたか?
古賀:PHPやjQueryといった、これまで触れたことのなかった新しい言語の学習は特につまずきました。HTML/CSSは前職でも触っていたため、進めやすかったのですが、PHPやjQueryの学習に入ると一気に難しく感じ「これはちょっと無理かも…」と思う瞬間が多くありました。
そんなとき、すぐインスラクターの方に相談できたのは本当に助かりました。わからないところを丁寧に教えてくださり「あ、なるほど、そういう仕組みなんだ」と腑に落ちることが多くあり、ひとりで学習していたら、たぶん心が折れていたと思います。
つまずいたときに挫折せずに済んだのは、メンターの存在が大きかったと感じています。
ーーー学習へのモチベーション維持ではどんなことを工夫されましたか?
古賀:不明点はすぐメンターに相談することで、つまづく時間が長くならないように意識していました。
モチベーションを保つのは簡単ではないです。特にレッスン以外の時間で勉強している時は、途中で「本当にこれで合ってる?」と不安になり、手が止まることもありました。
しかし、私の場合はインスラクターの方が本当に大きな支えでした。前向きな言葉をかけてくれたり、時には「そんなに簡単な道じゃないですよ」と現実的な言葉もかけてもらい、それが逆に「よし、じゃあやってみよう」という気持ちになれました。
また、自分の中で「1日30分でもいいから必ずパソコンに向かう」と意識していました。完璧にやろうとせず、少しずつでも前に進むことを大事にしていたことが、結果的にモチベーション維持につながったと思います。
ーーー担当インストラクターはどんな人でしたか?
古賀:担当インストラクターは今も現場で活躍しているベテランの方でした。もともとはデザイナー出身で独学でコーディングを学んだと聞きました。
とても温厚な性格で安心して質問できる雰囲気を醸しだしている方で、指摘もアドバイスも的確だったことが強く印象に残っています。
特に印象に残っているのは、毎週出される課題の添削のときに私が毎回ギリギリに提出していたので「古賀さん、いつもギリギリですね」って言われたことがあります(笑)。そういうやり取りも含め、楽しく学習が続けられる環境を作ってくださったと感じています。
受講期間中に20件の案件へ挑戦!サポートを受けつつ現場のリアルを体感
ーーー受講中はどのような案件に挑戦しましたか?
古賀:はじめはクラウドワークスを中心に活動し、簡単なバナー制作やホームページの修正、LPのコーディングなどに挑戦しました。あとは、Xで「デザイナー募集しています」という投稿を見つけ、自分から応募したりもしました。
受講期間中に20件ほど実際の案件を受けたと思います。
案件を獲得するうえで意識していたのは、応募文の書き方です。要件が細かく指定されている場合は、それに一つひとつ丁寧に答えるようにしていましたし、できるだけ早くレスポンスを返すようにも心がけていました。
インストラクターに相談しながら、実務に近い形で案件に取り組めたのは本当に大きかったです。
ーーー実案件を通じて何か感じたことはありましたか?
古賀:実案件を通じて「現場のリアル」を感じることができました。教材で学ぶのと実際にクライアントさんがいる中でやり取りするのとでは、緊張感も全然違いますし、求められるレベルも違います。
特に、デザインからコーディングまで一貫して一人で担当するとなると、使う脳の領域がまったく違う。デザインではアイデアを絞り出すことに相応の時間がかかりますし、コーディングは細かいエラーでつまづいたりもしました。その両方を一度にやるのは大変でしたが、その分達成感も大きかったです。
あと、実案件を進めていくうえではコミュニケーション力や文章力もすごく大事だと実感しました。プログラミングスキルだけでなく、クライアントの方に「どう伝えるか」「どう信頼してもらうか」も、案件を進めるうえで重要だと、大変学びになりました。
常に成長していける働き方がしたい!やってみたいという気持ちを信じてほしい
ーーー現在はフリーランスとしてどのような仕事をしていますか?
古賀:現在はフリーランスでWebデザイナーとして活動しており、主にホームページの保守・管理案件を継続的にいただいているほか、InstagramなどのSNSデザインやホームページ・WordPressの構築なども請け負っています。
案件は、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスに加え、地元の交流会に参加したことをきっかけに地域の企業さんから直接いただくことも増えてきました。月によってばらつきはありますが、今はだいたい月10〜15万円くらいの収入があります。
まだまだ勉強中の部分も多いですが、少しずつクライアントの方から信頼を得られるようになってきた実感があり、やりがいを感じています。
ーーーフリーランスへ独立してみて、イメージとのギャップは感じましたか?
古賀:正直に言うと、大きなギャップはあまり感じていません。ただ、実際にやってみてデザインとコーディングは本当に全く別の頭を使う作業だと強く実感しました。
デザインはアイディアを出してビジュアルを考えるまでにすごく時間がかかりますし、コーディングはちょっとしたエラーに時間を取られることもあります。それぞれに集中力が必要ですし、そのすべてを一人でやるのは想像以上にエネルギーが要る仕事だと感じています。
自分のペースで働ける自由さや、やった分だけ形になる実感があるため、苦労も含め現在はフリーランスとして楽しく活動できています。
ーーープログラミングを学んでみて、生活面で感じる変化はありますか?
古賀:プログラミングを学んでから「つまづいてもなんとかなる」と思えるようになったことは、自分の中で大きな変化だと感じています。
私はもともとデザインのほうが得意で、コーディングは正直ちょっと苦手でした。ただ、エラーにぶつかったときも「きっとどこかに原因がある」「調べれば必ず解決できる」と捉えられるようになり、それが日常生活でも活かされていると感じます。
前よりも「一度で完璧にやろうとしなくてもいい」「少しずつでも前に進めば大丈夫」と思えるようになったことで、気持ちが楽になり、精神的にも前向きになれた気がしています。
ーーー何か今後の目標はありますか?
古賀:まずはフリーランスとしての収入をもっと安定させることが、一つの大きな目標です。
今は案件ごとに収入が変動しているため、継続的に依頼していただけるクライアントさんを増やし、もう少し安定した働き方ができればと考えています。
また、もっと幅広いジャンルのデザインやWeb制作にも挑戦してみたいと思っています。これまでやってこなかった分野に飛び込んでみたり、新しいツールや技術を学んだりすることで、自分のスキルをさらに広げていきたいです。常に成長していけるような働き方をしていきたいと考えています。
ーーープログラミング学習で得た物は、エンジニアにならなくてもプラスになると思いますか?
古賀:はい。プログラミングを学ぶことはたとえエンジニアにならなくても、確実にプラスになると思います。
今の時代はAIやIT技術がどんどん進化していて、私たちの生活の中でも自然とテクノロジーに触れる場面が増えています。そんな時代に少しでもプログラミングの仕組みに理解があると「こうやって動いている」「こういうところに技術が使われてる」と気づけるようになります。
その感覚は世の中がどう動いているかを理解するきっかけになります。エンジニアに限らず、今後どんな仕事をする人にも役立つ視点だと思います。
ーーー最後にプログラミングに興味があるものの、踏み出せない人にメッセージをお願いします。
古賀:まずは「ちょっとでも興味がある」と思えている時点で、それはすごく大事な第一歩だと思います。ただ、実際に始めるとなると不安も大きいと思うので、はじめは「侍テラコヤ」といった無料の学習サービスで学んでみるのも良いと思います。
プログラミングには向き不向きといった適切があると思っているので、まずは軽く触れてみて、「楽しい」と思えるかどうかを感じてみることが大切だと思います。
それで「もっと学びたい」と思えたら、スクールに通ったり、環境を整えて本格的に始めればいい。はじめから完璧を求めなくていいので「やってみたい」という気持ちを信じ、少しずつでいいから一歩踏み出してみてほしいです。
やってみないと、見えない景色がたくさんあると思います!
オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

- あなたにあった学習プランが明確になる
- 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
- どのプログラミング言語を学べばいいかわかる
時勢に左右されない働き方はないかな?
リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?
未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。
なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業給付金 | 受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる |
全額返金保証制度 | 転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金 |
学割 | 通常の受講料から10%OFFで受講可能 |
教育訓練給付制度 | コース受講料の最大20~80%(上限10~64万円)が給付金として支給される |
小中高生向け優待プログラム | 小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース) |
障がい者向け優待プログラム | 障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース) |
シニア向け特別プログラム | 50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース) |
無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。
古賀さんを担当したコンサルタント鈴木さんからのコメント