全くの未経験からでも仕事を取れるのかな…
50代からでも学び始めるのは遅くない?
このような悩みの答えになるような経験をされた、芳谷さんにインタビューを行いました!
芳谷さんのスクールの体験談など様々な内容を伺ったので、これからプログラミングを学びたいという人は、ぜひ参考にしてください。

選んだコース(受講期間) | Webデザイナー転職コース(24週間) |
学んだ言語/フレームワーク | HTML/CSS、JavaScript、WordPress、Photoshopなど |
受講期間中に学んだこと | ・HTML/CSSを用いたコーディング ・WordPressを用いたWebサイト制作 ・Photoshopを用いた画像制作 |
なお、未経験から半年で案件獲得するまでの経緯は、次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。
人間関係に左右されない在宅ワークがしたい!学べる範囲の広い侍エンジニアに入学
ーーープログラミングに触れる前までの経緯を教えてください。
芳谷:私はもともと20代で調理師免許を取得し、パティシエとして働いていました。ただ、結婚を機に退職したあと約12年間ほどは、専業主婦として過ごしていたんです。4年前に簿記2級を取得するための勉強を始め、資格を取得したあとは経理事務の仕事を2年間していました。
しかし、次第に「働き方を変えたい」と感じるようになり、特に在宅で働ける環境を整えたいという気持ちが強くなりました。もともとWebデザイナーに憧れていたこともあり、職業訓練で学んだパソコンの操作についても「さらに上達したい」と考えたのが学習のきっかけです。
また、事務職では人間関係に強く気を使う必要があり、それが私にとって大きなストレスでした。仕事自体よりも、人間関係を我慢するかどうかが仕事を続けるかの判断基準になっていたため、人間関係に左右されない状況を手に入れたいと考えるようになりました。
ーーー当時はWebデザインに関する知識を持っていましたか?
芳谷:私は以前、YouTubeでExcel VBAを少しだけ学んだことがありました。ただ、私がやりたいこととは違うと感じてしまい、あまり続けられなかったんです。また、その学習を通して、独学でスキルを習得することは難しいと実感したため、スクールで学習することを決意しました。
結局Photoshopに触れたのもスクールに入学してからで、Webデザインに関しては全くの未経験だったという感じですね。少しでも遠回りを避けようと自分なりに取り組んでも、知識がゼロだと何から始めていいのかすら全くわかりませんでした。
ーーー侍エンジニアを選んだ理由は何ですか?
芳谷:最初は他のスクールで無料カウンセリングを受けたのですが、提案されたコースで学べる内容が少ないと感じました。
その一方で、侍エンジニアでは学べる範囲がとても広かったというのが、選んだ決め手の1つです。また、担当コンサルタントが「やるかやらないかは自分次第」というスタンスで接してくれたので、他のスクールとは違うと感じました。刺さる言葉に背中を押されたおかげで、覚悟を持って入学を決められたと思います。
ーーー無料カウンセリングで印象に残ったことはありますか?
芳谷:受講料を聞いてから入学を決断するまでの間は、「本当にやれるのか?」と不安になりましたね。やるかやらないかでかなり迷いましたが、担当コンサルタントの「最終的に決めるのは自分だ」という言葉に強く共感しました。誰かに勧められて決めるのではなく、「自分で決断する」という姿勢に切り替えるきっかけをもらえたのは大きかったです。
現役Webデザイナーから学べたことが大きな価値になった
ーーースクールで得られたものは何ですか?
芳谷:まず担当インストラクターが現役のWebデザイナーだったということが非常に良かったです。ただ教えるだけを専門にしている人ではなく、実務の現場で活躍している人から直接学べることに大きな価値を感じました。
また、働き方という視点から見ても、フリーランスとして活躍しているインストラクターと話ができたことは、とても良い経験になったと感じています。
ーーー学習中につまずいた点はありましたか?
芳谷:最初のころは、侍エンジニアのQ&A掲示板で質問しても解決できないことが多く、とても苦労しましたね。
また、担当インストラクターから「教材の範囲外にも手を広げると良い」とアドバイスをもらい、「Codejump」を使って模写コーディングを始めました。
しかし、模写コーディングは初心者だと何をどう進めれば良いのかがわからず、実際に手を動かせるようになるまでに2週間ほどかかりました。
この辺りについては、インストラクターが「キレイに作らなくていい」「マージンやパディングはあとで調整する」といった言葉をくれたことで、気持ちが軽くなって乗り越えられたという感じですね。最終的には「グチャグチャでもいいからやってみよう」と言ってもらえたことが突破口になりました。
ーーー担当インストラクターはどんな人でしたか?
芳谷:私の担当インストラクターは10〜15年の経験を持つ現役エンジニアで、主な業務内容としては「コードを書く仕事が多い」という人でした。画像制作はあまりやらないとのことで、主にコーディングについて教えてもらったという印象があります。
「模写コーディングをとにかくこなす」という学習方針のもと、親身にサポートしてくれる優しい人でした。
受講中に画像制作の案件を獲得!現状への不満を原動力に学習を始めてみよう
ーーー案件の獲得はどのように進めていきましたか?
芳谷:私の場合は受講を始めて5か月目にクラウドワークスで案件応募をして、画像制作の仕事を1件受注できました。クライアントは不動産査定サイトの企業で、業務内容としてはメインビジュアルとコンテンツ画像2点の制作です。
実案件でのやりとりは初めてだったので緊張しましたが、侍エンジニアが提供するSlack内にある他の受講生による投稿を参考にして、クライアントへの対応方法を学びました。とても緊張しましたが、案件獲得した先輩たちの経験を知っておいたことで落ち着いて対応できたと思います。
ーーーWebデザイナーとして、生活面で変化はありましたか?
芳谷:今回プログラミングを学んだことで、「今後は自分のやりたいことを具現化できる」という自信を得られたと感じています。
私はもともとモノづくりが好きでパティシエをしていたのですが、毎日同じものを作ることは苦手だったんです。その点、プログラミングは常に新しいモノの制作に挑戦できるのが魅力だと思います。
ーーーWebデザインに興味があるものの、踏み出せない人にメッセージをお願いします。
芳谷:たとえプログラミングの経験がなくても、今の仕事に満足できていない人や今と違う道を探している人には、ぜひ挑戦してほしいと思います。
多くの人が何らかの不満を抱えて転職を考えていると思いますし、やりきれない思いが学習の原動力になることもあるはずです。もし現状にモヤモヤを感じているなら、思い切って一歩踏み出してみると何かが変わります!
オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

- あなたにあった学習プランが明確になる
- 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
- どのプログラミング言語を学べばいいかわかる
時勢に左右されない働き方はないかな?
リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?
未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。
なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業給付金 | 受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる |
全額返金保証制度 | 転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金 |
学割 | 通常の受講料から10%OFFで受講可能 |
教育訓練給付制度 | コース受講料の最大20~80%(上限10~64万円)が給付金として支給される |
小中高生向け優待プログラム | 小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース) |
障がい者向け優待プログラム | 障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース) |
シニア向け特別プログラム | 50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース) |
無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。