ホームページが作成できるAIツールおすすめ7選!選び方も紹介

AIでホームページは作成できる?
ホームページ作成の工数を削減できない?

ホームページ作成はデザインを一から考案し、実装するためのコーディングも必要で、完成には時間を要します。

ホームページ作成にAIツールを活用できれば、作成時間を大幅に削減できます。なかには数分でホームページを作れるケースもあり、ホームページ作成の手間を減らしたい人にはAIツールの活用がおすすめです。

本記事ではホームページを作成できるAIツールの選び方やおすすめのツールを紹介します。初心者でも使いこなせるAIツールも紹介するため、ホームページ制作の経験がない人もぜひご覧ください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」、を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

目次

AIツールを用いたホームページ作成に関する基礎知識

AIツールを用いたホームページ作成に関する基礎知識

はじめに、次のトピック別でAIを用いたホームページ作成に関する基礎知識を解説します。

AIツールで作成できるホームページの特徴

AIツールで作成できるホームページの特徴として、制作時間をかけずにハイクオリティなデザインが制作できる点が挙げられます。従来は、ホームページを制作する場合、デザインを考えてからコーディングをする必要がありました。

しかし、AIツールを活用することで、1からコーディングする必要がなく、簡単な文章を入力するだけでホームページを作成できます。

そのため、ホームページ制作の経験がない人でも簡単に完成度の高いホームページを作成可能です。例えばホームページ作成ツール「Durable」では、質問に答えるだけでWebサイトのレイアウトが自動生成されます。

作業を簡略化し誰でも簡単に完成度の高いホームページを作成できる点は、AIツールのメリットでしょう。

ホームページのアレンジにはプログラミングスキルが不可欠

ホームページにアレンジを加えるうえで、プログラミングスキルは欠かせません。AIツールで制作したホームページも確かに完成度は高い場合が多いです。しかし、他のホームページと似たような仕上がりになる可能性もあります。

そこで、制作したホームページにアニメーションを加えたり、フォントや配置を変更したりすることで、オリジナリティあふれる仕上がりにできます。

ホームページの完成度にこだわりたい人は、HTMLやCSS・JavaScriptなどを学習し、プログラミングスキルを向上させましょう。

ホームページが作成できるAIツールの選び方

ホームページが作成できるAIツールの選び方

ホームページが作成できるAIツールには多くの種類があります。

ここからは、ホームページが作成できるAIツールの選び方を、4つにまとめて紹介します。

選び方1:無料版で使用感を試せるか

まずは無料版で使用感を試せるか確認しましょう。無料体験期間に使用感を試すことで、ある程度AIツールの使い勝手を把握できます。

AIツールには多くの種類があり、特徴もさまざまです。実際に使用してみると、使いやすさや自身の業務に合っているかなども分かるでしょう。

まずは無料版で使用感を試してから有料版を購入し、本格的にAIツールを導入することをおすすめします。もし無料版で使用感が合わなかった場合は、他のAIツールを検討しましょう。

選び方2:スペックと料金が釣り合っているか

有料版のAIツールを購入する際は、スペックと料金が釣り合っているかも確認しましょう。機能の豊富さや料金はAIツールによってさまざまです。

機能が豊富なAIツールは料金も高くなる傾向にあります。豊富な機能を搭載したAIツールを購入したものの、機能を使いこなせず費用が余分にかかる可能性もあるため注意が必要です。

まずは、ホームページ制作において必要な機能をピックアップし、機能に見合った料金でAIツールを使用できるか検討しましょう。

選び方3:操作方法が使いやすいか

無料版でAIツールの使用感を試す際には、使いやすさを確認しましょう。特にAIツールの使用経験がない人の場合は、操作方法が分かりやすいAIツールがおすすめです。

例えば、AIツール「10Web」では、事業の種類と説明文を入力するだけでホームページを制作できるため、初心者でも簡単に操作できます。

その他にも対話形式でホームページの特徴を入力するAIツールや、デザインしたホームページを自動でコーディングするAIツールなどもあります。

AIツールによって操作方法はさまざまなので、無料版で試してから適したAIツールを選択しましょう。

選び方4:使用目的にあうか

AIツールを選ぶ際は使用目的を明確にしましょう。使用目的にあったAIツールを選ばないと、適切な運用が難しくなります。

AIツールの使用経験がない人が豊富な機能を取りそろえているAIツールを購入したとしても、うまく使いこなせないかもしれません。しかし、ホームページ制作の補助的なツールとしてAIを導入する場合、最低限の機能が備わっていれば問題ない可能性もあります。

「1からホームページを制作してほしい」「アレンジは自分でするから簡単にホームページができれば問題ない」など人によって使用目的はさまざまです。まずは、使用目的を明確にしてからAIツールを選定しましょう。

ホームページが作成できるAIツールおすすめ7選

ここからは、ホームページが作成できるおすすめのAIツールを、厳選して7つ紹介します。

10web

10web
出典:10web

10webはユーザーの要望に基づいてホームページを作成できるAIツールです。自動生成されるホームページのクオリティが高く、初心者でも簡単に活用できる点が特徴です。

例えば飲食店のホームページを作成する際には、ホームページの名前や特徴、事業形態などを入力します。すると、高品質なホームページが作成され、コーディングやデザインにかかる工数を大きく削減できます。

スマホに対応したデザインも自動生成されるため、簡単にホームページを作成したい方は、10Webを活用しましょう。

Appypie

Appypie
出典:Appypie

Appypieはテキストでの説明に基づいて自動でホームページを生成するAIツールです。ホームページを作成するために必要な項目は説明テキストのみのため、プログラミングに関する知識は必要ありません。

もちろんプログラミングスキルを活かして、自動生成されたホームページのアレンジも可能です。Appypieはホームページの制作経験がない人にもホームページのアレンジを考えている人にもおすすめです。ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

Durable

Durable
出典:Durable

Durableとは30秒以内にホームページを制作できるAIツールです。30秒で制作できると聞くと「ホームページのクオリティは大丈夫?」と不安に思う人もいるでしょう。しかし、Durableでは画像やキャッチコピー、問い合わせフォームなど細部まで作りこまれたホームページを作成できます。

レイアウトの編集機能も搭載されているため、オリジナリティあふれるホームページを作成したい人にもおすすめです。無料プランもあるため、使用感が気になる人はまずは試してはいかがでしょうか。

TeleportHQ

TeleportHQ
出典:TeleportHQ

TeleportHQはデザインからホームページを生成するAIツールです。ホームページを制作する場合、最初にデザインを作成して、HTMLやCSSでコーディングする2つの工程が必要です。

しかし、TeleportHQではデザインと同時にコーディングも自動で行われるため、ノーコードでホームページ制作が可能です。また、デザインは自分で行うため、自身が求めるホームページのデザインを忠実に再現できます。自身のデザインからオリジナルのホームページを作成できる点はTeleportHQの強みでしょう。

Hocoos

Hocoos
出典:Hocoos

Hocoosとは簡単な8つの質問に答えるだけで、簡単にホームページを制作できるAIツールです。制作できるジャンルはECサイトや予約サイト、動画配信サイトなどさまざまです。

ホームページに必要な文章やSEO対策、ロゴなども自動で生成されます。その他にも、ECサイトの商品管理や決済方法の導入など、多様な機能にも対応しています。無料プランもあるため、ホームページ制作の手間を最小限に抑えたい人は、Hocoosを使用してはいかがでしょうか。

Kleap

Kleap
出典:Kleap

Kleapとは、モバイル版のデザイン生成を強みとするAIツールです。モバイル版をベースにデザインを生成し、デスクトップやタブレットに同じデザインを展開することも可能です。

作成したホームページ情報を入力するだけでAIが自動でホームページを生成するため、専門知識は必要ありません。なお、ビジュアルエディタから自動生成されたホームページにアレンジを加えられます。

スマホで表示した際にホームページのクオリティにこだわりたい人は、Kleapを活用してみてください。

Unbounce

Unbounce
出典:Unbounce

Unbounceとは、LP(ランディングページ)の作成に特化したAIツールです。ドラッグ&ドロップなど直感的な操作でLPを制作できるため、初心者でも安心して利用できます。LPのテンプレート数は100種類以上あり、理想のLP作成が可能です。

またLPの最適化を図るためにA/Bテストを実施できたり、「Shopify」「Google Analytics」などの外部サービスと連携できたりする点もUnbounceのメリットです。LPを簡単に制作したい人や、コンバージョン率を高めたい人はUnbounceを利用しましょう。

ホームページ作成にAIを活用する3つのメリット

ホームページ作成にAIを活用する3つのメリット

ここからは、ホームページ作成にAIを活用するメリットを、3つにまとめて解説します。

短時間でホームページを作成できる

AIツールによっては数個の質問に答えるだけでホームページを作成できます。中にはDurableのように30秒でホームページを作成できるAIツールも存在します。

これまでのホームページ作成では、デザインやコーディングなど作業時間のかかる工程がありました。しかし、AIツールではこれらの工程をAIに任せられ、スキルがない人でも短時間で高品質なホームページを作成できます。

創りたいホームページのイメージさえ固めておけば、誰でも簡単に制作できる点はAIツールのメリットといえるでしょう。

デザインの選択肢が広がる

自身で1からホームページを制作すると、デザインの引き出しが少ない場合、どうしてもデザインパターンが偏ってしまう傾向にあります。

しかし、AIツールの場合、豊富なデザインテンプレートから、ユーザーが求めるホームページ案を提供してもらえるため、デザインが偏る心配はありません。

プログラミングスキルがある人の場合、自動生成されたホームページに対して、少しアレンジを加えることで、よりオリジナリティ溢れるホームページに改良できます。

また、AIツールが提供するデザインパターンを参考にし、1から自分でホームページを制作することで、自身の引き出しを増やすことも可能です。

訪問者の閲覧体験が改善できる

AIツールは、ユーザーが見やすいホームページを制作できるため、訪問者の閲覧体験(ユーザーエクスペリエンス)の改善にもつながります。

訪問者の閲覧体験とは、ホームページを通して得られる「ユーザー体験」のことです。

1からホームページを制作すると、コーディングに意識が向くあまり、ユーザーの使いやすさや見やすさへの配慮が足りなくなるケースもあります。

AIツールの場合、ホームページの特徴や説明文を入力するだけで、直感的にユーザーが使いやすいホームページを制作できます。そのため、訪問者の閲覧体験の知識がない人でも安心してホームページを制作可能です。

AIでホームページを作成する手順

AIでホームページを作成する手順

なかには、どのようにAIツールを活用してホームページを作成すればよいのか、イメージが湧かない人もいますよね。

そこで、ここからはAIツールを活用してホームページ作成する手順を、5つのステップにまとめて紹介します。

ステップ1:使用ツールの選定

まずは、どのAIツールを使用するか決めましょう。AIツールによってホームページを作成する手順が異なります。

「Hocoos」のように質問に答えてホームページを作成するツールもあれば、「TeleportHQ」のようにデザインを自分で制作しホームページを作成するツールもあります。各ツールの特徴を抑えた上で、自分が1番使いやすいものを選択しましょう。

ステップ2:アカウントを作成

AIツールを使用するためにはアカウント作成が必要です。アカウントを作成する際にはメールアドレスなどが必要になるため、必要な情報を入力しアカウントを作成してください。

ステップ3:フォントやカラーセットなど枠組みを選択

フォントやカラーセットなど、ホームページの枠組みを選択します。

作成するホームページのイメージによって適した枠組みは異なります。多くのAIツールでは、ワンクリックで簡単に枠組みを変更できるため、複数のパターンを試し最適な枠組みを選択しましょう。

ステップ4:内容を調整する

ホームページを作成後は公開前に再度内容を確認し、気になる点があった際には調整しましょう。

レイアウトや配色、フォントなど細部まで確認・調整することで、ホームページの仕上がりがより良くなります。

ステップ5:公開・修正する

ホームページの作成が完了したら公開しましょう。実際に公開してみて気になる点や修正点が見つかった場合は、少しコーディングに手を加えると、よりホームページの完成度が上がります。

また、自動で生成されたホームページに対してアレンジを加えるとオリジナルティもあふれるため、プログラミングスキルがある方は挑戦しましょう。

高品質なホームページを作成するAI活用のコツ3つ

高品質なホームページを作成するAI活用のコツ3つ

ここからは、AIを活用し高品質なホームページを作成するコツを、3つにまとめて紹介します。

それでは1つずつ見ていきましょう。

コツ1:ターゲットを明確にする

ホームページを作成する際には、明確なターゲット設定が重要です。ターゲットが明確に決まっていない場合、GoogleやYahooなどの検索エンジンにヒットせず閲覧されない可能性もあります。

また、ターゲットを明確にする際には、より具体的なターゲット像が必要になります。例えばコーヒーショップのホームページを作成する際に、ターゲットを「20代女性」とするよりも、「クラシックな雰囲気が好きな20代女性」とした方が、よりターゲットが明確になりますよね。

ターゲットを明確にすることで集客したい客層を絞り込み、ホームページのデザインにも反映できます。作成したホームページを多くの人に見てもらい、集客効果を上げるためにも、ターゲットは必ず明確にしましょう。

コツ2:ファーストビューにこだわる

ホームページ制作においてファーストビューは重要な要素です。ユーザーがファーストビュー時点で魅力を感じなかった場合、約70%以上のユーザーがホームページを離脱するといわれています。

とくにECサイトのホームページやLPの場合、たとえユーザーが滞在したとしても、商品の購入までは至らないため、ファーストビューでの離脱率を低めに抑えることは必須事です。

ターゲット層を明確にし、一目でホームページの魅力を伝えられるファーストビューを作成しましょう。

コツ3:視線誘導のパターンを活用する

ホームページの見やすさを考慮する際には、ユーザーがホームページを閲覧する時の視線の動きに注目することが重要です。

視線誘導のパターンには大きく分けて下記の3つがあり、それぞれ特徴が異なります。

視線誘導の
パターン
F型Z型N型
視線の動き「左から右の動き」と「上から下の動き」を繰り返す左上から右上に視線を動かした後、左下に視線が動く右上から右下に視線を動かした後、左上から左下に視線が動く
使用例ECサイトなどテキストが少なく、図や画像が多いホームページ旅館のホームページなど

上記3つの視線誘導のパターンは、作成するホームページの特徴に合わせて使い分ける必要があります。例えば商品の特徴を図や画像で紹介するホームページの場合、ファーストビューで商品の魅力を伝えたいため、Z型の視線誘導を導入することが効果的です。

文章や図、画像が多かったりとホームページによって特徴はさまざまなので、上記の表を参考にして、適した視線誘導パターンを活用しましょう。

AIでホームページ作成する際の注意点

AIでホームページ作成する際の注意点

ここからは、AIツールでホームページ作成する際の注意点を、3つにまとめて紹介します。

注意点1:情報の信憑性を確認する

AIがホームページを作成する際に利用する学習データの中には、誤った情報が含まれている可能性もあります。誤った情報がホームページに適用された場合、ユーザーへの誤発信にもつながる恐れもあります。

そのため、AIツールで自動生成されたホームページをそのまま公開するのではなく、誤った内容が含まれていないか内部を確認しましょう。誤った情報が含まれていた場合は、修正しユーザーへの誤発信を防止することが重要です。

注意点2:権利侵害に気をつける

AIツールではホームページが自動で作成されますが、作成されたホームページが権利侵害を犯す可能性もあります。レイアウトや配色、フォントの種類などが既存のホームページと似通った内容になる場合もあります。

そのため、AIツールで作成されたホームページをそのまま公開するのではなく、配置や配色を変えたり、アニメーションなどを付け足したりするなど、何かしらのアレンジを加えましょう。

アレンジを加えるためにはプログラミングスキルが必要ですが、プログラミングの経験がない人もいますよね。経験がない人はスクールでプログラミングを効率的に学んでみましょう。

中でも侍エンジニアではプロの講師がわかりやすく解説するため、途中で挫折する心配もありません。気になる人は、まずは以下の無料相談を受けてみましょう。

無料相談はこちらから

注意点3:SEO対策を行う

ホームページを多くのユーザーに閲覧してもらうためにはSEO対策が必須です。SEO対策を行わないと、検索結果の上位にホームページが表示されず閲覧数も増えません。

AIツールを活用する場合、クオリティの高いホームページを簡単に作成できますが、SEO対策まで完璧にされているとは限りません。SEO対策するためには、ユーザーの使いやすさを第一に考慮し、ページの読み込み速度やスマホにも対応しているかなども検討が必要です。

自動で作成されたホームページのSEO対策が不十分だと感じた場合は、内容を修正してから公開しましょう。

まとめ

AIツールはホームページ作成の工数を大幅に削減してくれる便利なツールです。短時間でクオリティの高いホームページが作成できるため、初心者でも簡単に使いこなせます。

AIツールにはさまざまな種類があるため、AIツールの選定に迷った際には下記のポイントに注目しましょう。

この記事を書いた人

中川 大輝のアバター 中川 大輝 メディア編集長

東京都多摩市出身。前職では都内ホテルにて設備機器のメンテナンスを経験。当時から副業として行っていたWebライティングと独学でのプログラミング学習経験を活かし、「プログラミング学習の挫折をなくすためのコンテンツ作成」を心がけています。
プライベートでは双子育児に奮闘中。将来、子どもたちが侍ブログを見て、プログラミングを学びたいと思えるメディアを作ることが目標です。
今更ながら「キングダム」にドハマリ中。

目次